
子供産んだらホイ現金一千万円とかの制度にすると、普通の人が想像もしないよう残酷な事をする人が必ず出てくるので、多少遠回りでも産んだら現金ではなくタダで子供を育てられるにしなきゃいかんのだよ
— ドンガメ六号 (@dongame6) 2019年05月31日
@dongame6 @jam7535 残酷をされた側が親になって思ったこと現金支給よりも、子供が確実に恩恵を受けられる式がですよね保育園~大学まで無償「生かすのに必要な費用が困難な家庭」は、子を全寮制へ(食費や水道高熱費、全て無料)確実に少子化が消えるかと
— 脳ミソ花畑(*˘︶˘*)@猫と子供多め (@jLiSsaMM89PUxTo) 2019年05月31日
@jLiSsaMM89PUxTo @dongame6 @jam7535 寮いいですよね。転勤、海外、共働き世帯は嬉しいかも。昔なら祖父母が面倒見てたけど頼れない人もいるし。
— 工学コンサルでじしん (@deji_shin) 2019年05月31日
@deji_shin 食事や通学も禁止され虐待(死亡したら、たまにニュース報道)されてる児童に特に希望しています寮 = 偏見のない児童施設(高校入学しないで就職の場合は施設退去&高校卒業で退去)より良い場所の提供、の意味合いでした。
— 脳ミソ花畑(*˘︶˘*)@猫と子供多め (@jLiSsaMM89PUxTo) 2019年05月31日
@jLiSsaMM89PUxTo 児童養護施設との違いがよく分かりませぬ・・・。里親みたいな一般人が管理人になってるシェアハウスみたいな感じでしょうか?
— 工学コンサルでじしん (@deji_shin) 2019年05月31日
@deji_shin 一千万支給より、大学まで無償化がいいな〜の架空の寮話で、細かい設定は無いのですが(^^;現実の養護施設は、命優先で進学を推奨してないので…帰る家の無い子供は将来の選択肢が限定(中高卒で就職)される辛さを無くして欲しいな〜の思いで、立場に関係なく寮制度ある学校いいな、の希望でした
— 脳ミソ花畑(*˘︶˘*)@猫と子供多め (@jLiSsaMM89PUxTo) 2019年05月31日
@jLiSsaMM89PUxTo そういえば、全寮制の高校とか、私立だとありますよね。そういう所に貧乏な人は無償で入れるといいのかも?
— 工学コンサルでじしん (@deji_shin) 2019年05月31日
@deji_shin そう、そういう感じで(^^)私立まで幅を広げたら、架空の話ですら「予算どうすんだ!お前ら(子持ち)のせいで消費税ガー!!」になるのでww公立までに(仮)しときましょう特別優秀で(公私立関係なく)特待生扱い全て学費関連無料の方には、ぜひ前述のホームスティ等で生活費も無料がいいですね
— 脳ミソ花畑(*˘︶˘*)@猫と子供多め (@jLiSsaMM89PUxTo) 2019年05月31日
@jLiSsaMM89PUxTo そうか、ホームステイっていう発想があったか。どうやら交通の便が悪い地方では、公立の全日制高校でも遠方からの受験で、希望すれば寮に入れるっぽい感じですね。地方で寮生活&ホームステイ、ワンチャンありそうですね。予備校とか本屋さん、図書館は少ないですが、まぁ求め過ぎか。
— 工学コンサルでじしん (@deji_shin) 2019年05月31日
@dongame6 @TrafficTriangle それだ。昔はな、60歳以上は医療費かからなかったのよ。
— クロサト (@cottondoress) 2019年05月31日
@dongame6 子供手当がいい例ですね。子供に使うのでなくパチンコに当ててるとかマジでいる。中学までの教科書代無料とか、上履き、体操服代一着分までの費用を学校へ助成するとかにすりゃいいのに…
— む (@rp3vlH2iiEpgUUu) 2019年05月31日
@rp3vlH2iiEpgUUu @dongame6 昔は中学まで教科書は現物支給でしたよ。
— 迷子の緒方敬@CF・只今療養中 (@ogatakei1192) 2019年05月31日
@rp3vlH2iiEpgUUu @dongame6 私の時は副教材でも書籍系は只でした。お金がかかったのは、小学校では、習字セット・水彩セット・リコーダ・定規・コンパス・裁縫箱・ソロバン。中学校では、製図セット・技術科セット(大工道具+工具)・リコーダ・計算尺。制服は夏冬1セットで、洗濯は夏・冬・春のお休みでしたね。
— 迷子の緒方敬@CF・只今療養中 (@ogatakei1192) 2019年05月31日
@dongame6 医療介助は現物支給(この場合治療と薬)が基本と言うのがあるので、子供手当ても現物支給はできると思います。
— 向嶋茂森 (@mukaijima_S) 2019年05月31日
@dongame6 お金を貰うだけ貰ったら赤ちゃんポストやら孤児院にポイとか、フィクションでよく見掛ける子供の数だけ補助金出る制度だからと言って子供を引き取るだけ引き取って劣悪環境下で監視する孤児院みたいなのが現実にも起きそう>現金手渡し式
— おいしいえびのてんぷら@小説家になろうは休止中 (@365days101) 2019年05月31日
@365days101 @dongame6 フィクションではないのですよ https://t.co/k9AnPb37nV
— 東雲 時雨 (@sgr00q) 2019年05月31日
@sgr00q ヒェッフィクションにあることは現実にもあるんだなって少子化対策の筈が少子化を加速してしまうようなニュースだらけにならないことを祈ります…
— おいしいえびのてんぷら@小説家になろうは休止中 (@365days101) 2019年05月31日
@dongame6 確かに一括支給だと問題起こすのは居るだろうなあ。20歳まで5万円/月(所在確認必須)とかなら、有りかも?
— まほろ%喪中 (@mahoro_kq) 2019年05月31日
@dongame6 「医療は現物支給、介護と福祉は現金支給」の原則がありますが、基本的に「まとまったお金がかかってしゃあない」ことに関しては現物支給で直接補填すればいいのになと思います。現金の使い道を本人にどうにかさせようとするからバグる。
— ✼* moromi @おとぼけ時々レジン ✼* (@moromi_zzz) 2019年05月31日
@dongame6 18まで育てたら本人と両親に500万ずつでどうでしょうかお金がかかるのは学費ばかりではありませんし、親との関係が悪くてもその資金でとりあえず独り立ちはできるでしょう
— みりん (@millintau) 2019年05月31日
@dongame6 そうでした…制度というものは悪用されることがあるのを忘れてました。個人的には医療費とかもそうですが固定資産税とかも軽減してほしいなと思います。
— みさご✏️ (@yamabuki469) 2019年05月31日
@dongame6 婦人科の医療費無料化と育児に必要な物の現物支給は直ぐにでも実現して欲しい。俺はもうその恩恵を受けられる身ではないが、その為の増税なら納得する。
— アトリエだいこんや (@atelier_daikon) 2019年05月31日
不妊治療ももっと安くせにゃいかんだろう。こっちはそれで断念したんだからな。
— アトリエだいこんや (@atelier_daikon) 2019年05月31日
@dongame6 @seijimatsuyama 保育園から大学まで、国公立は無料で私立は半額負担。医療費タダかな?
— 大黒坊鬼虎 (@chiba72456075) 2019年05月31日
@dongame6 その1000万円で学費、昼食費、制服代、定期代、文房具代などを負担してあげればよいのです。「カバン一つで学校へ」—素敵な制度になります
— ぽぶりん (@pobu0729) 2019年05月31日
@dongame6 @yoursmins まずは議論の活性化から。意見出していきましょう。北欧のどこだったかな、初期育児セットが届くってのは、モチベーションUPに有効なので導入してほしい。
— OTL49 (@sukipparanisake) 2019年05月31日
@dongame6 はじめまして、タダで子育てですが シンガポールがそれに近いと聞きました。あの国はともかく人口を増やしたいという事情があるからですが。近隣の国から子供を産んで育てるために女性が移住してくるとか。日本も治安が良く子育てにお金が要らないとなれば人口増えるはず。
— 婆裟羅大将 (@vajra33) 2019年05月31日
@dongame6 @kobyashi0726 これには大賛成というか分かりきっていること人は金という欲を増すとろくなことがないからね子供が安全にすくすく育てられる環境や政策や法律が必要なんす
— 魔阿羅天 (@MARTAN2525) 2019年05月31日
@dongame6 @sou_cap2018 だからこそ社会保障と構造の改変が必要。子供産んで欲しかったら政府が金よこせって言ってる無知な人は社会構造の改変にかかる年月と費用を理解していない。近年課題に取り組むなら実現するのは町単位で3年、県単位で5年、国単位なら10年以上後になるのは容易に想像できる。
— itititi (@nogimadaikkirai) 2019年05月31日
@dongame6 確かに。哀しいですが、充分あり得ます。昔、輸血用血液を集めるために「売血」をしていました。今は「献血」に変わりました。お金が関わるとどんな裏をかいても稼ごうという人が現れます。
— オブジェクト@図書館はいいぞ (@oixi_soredeiino) 2019年05月31日
@dongame6 @ericcarpton5 現金ではなく、様々なインフラ整備が大事だと思います(大学や専門学校の奨学金や就職後の学習の支援など)。世帯収入次第で、社会保障などの受給や優遇を得られる人と、そうでない人の差がありますが、少しお金を持っている方々も教育と福祉の税による援助は必要でしょうね。https://t.co/BE35iIZI0K
— ABRMF127112 (@ma0214024n) 2019年06月01日