@6YJtuu0VgnbF4ND これいいですね。。。私は子供に対してはどうなんだろう??
— ひるね (@hirune1121) 2019年04月14日
@hirune1121 恐らく 素晴らしい躾や教育されてるはず。その理由は 「どうなのだろう?」と 今、仰ったこと。 問題意識 絶えずお持ちなのだと。 教育に王道などありませんしね。皆さん 日々「これで良いのだろうか?」という問題意識有しながら 向き合っていますし。
— ひろ (@6YJtuu0VgnbF4ND) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND ありがとうございます!!!そうなんですよね。。たしかに、これ!!ってゆうのはないので日々手さぐりです。毎日忙しくても、話したり、料理を手伝ってもらったり、しています!!時に は甘やかしたりも!
— ひるね (@hirune1121) 2019年04月15日
@hirune1121 素晴らしいと思いますよ!それで 限りなく正解に近いと思います。
— ひろ (@6YJtuu0VgnbF4ND) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND ありがとうございます
— ひるね (@hirune1121) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND 中国では子供に三國志を読ませるとズル賢くなると言われてます
— 文太 (@straypig893) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND だからスウェーデンなんですね。結局は本人次第。親が最悪、環境が最低でも、自分自身の今がそうじゃないから。良い環境で良い教育が受けられたら、もっと楽だったのかな。
— お酒が一番かな? (@PartyMeisterT) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND まず腹で呼吸する目をつぶるこの文章を見て自分が憎しみを感じているのをとらえる心拍数が上がっている心臓を感じ取る肩の凝りを感じ取る手と足の指先の感覚を感じ取る
— jene (@jene8774) 2019年04月15日
@reki_3600 @6YJtuu0VgnbF4ND 皮肉を受け続け、それに耐えることを覚えてしまったばかりに、自分の辛い、悲しいといった気持ちに対して「鈍く」耐え続け過ぎるような周りにとって都合の「良」い「心」の持ち主って感じかなって自分は解釈してます
— しなもん ハンター専 うそです (@cinna1203) 2019年04月15日
a-conversation="none" data-lang="ja">@6YJtuu0VgnbF4ND 民族・国と子供を一緒にしてはいけないが 歴史的背景を持った国・民族も同じだと思う外国による植民地支配の歴史を持っている国、帰る国がない民族:国際社会を弱肉強食と認識 外国による植民地支配の歴史を持っていない国:軍隊やら愛国心は自国には必要ないと認識し、世界市民主義的に
— ヒスイの空 (@DEeJWkKpxSZULBF) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND うーん、一概には言えないって感想かなぁ、例えば、不条理プレーを経験した子供がフェアプレーをしないのかどうか、って感じかなぁ。寧ろ不条理を知っているからこそ、公正であろうとするとかそういうのもあると思うんですよねぇ~
— 刈草都昴長老 (@karikusa_tobaru) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND 子供のみならずぜひ新入社員教育の参考にしてほしい。新人の頃に上司から嫌がらせのような指導?(今ならパワハラだな…)で覚えていることはつらい思い出が鮮明、仕事のやり方などで覚えていることはほぼ皆無。時代も仕事のやり方も変わったけど、つらい思い出はトラウマになって未だに解消されない。
— の~りん (@noRi2n_doppo) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND 日本の小学校教育で道徳が必須科目となり、スウェーデンの教科書同様もっともらしい事を教科書に載せるのですが、スウェーデンとの根本的違いは、人としてのあり方を本気で考え、それを本気で実践するかの違い。日本の道徳は道徳のための道徳で、正直者が馬鹿を見る世界。剰え国家忠誠を煽る始末…。
— 星川 真夜(しんや) (@asitafukukazen1) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND @sakatansab スウェーデンの教科書、素晴らしい!!参考にさせていただきます(^-^)/
— ゆいぽん (@USSS4yui) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND 要するに子供は親の写し鏡だと言うことと、やはり親も親というものをしっかり勉強する必要があると言うことだろうね。子供は親を選べないと言うけど、生まれてきてすぐにサイコロ振らされるのは切ないわな。
— よしゅり@偽善活動家 (@JC_yosyu) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND @sakatansab これは、日本でも流行った「子供が育つ魔法の言葉」の抜粋ですかね。全てが当てはまる子供への声かけってないんですよ。同じ言葉でも、伝える側の声のトーンとか、その場所の雰囲気とか。子供の視線にたつが、1番です。うえから、こうそだて!ではなくて、この子何考えて何感じてるのかな?って。
— ぴーちゃんさん (@7kp8McAmzEs6SCJ) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND @yamamototaro0 傷を負った者は、他人の痛みを想像出来る。悲しみを知った者は、他人のその悲しみに寄り添える。虐められた者は、孤独な人を救う心を持てる。不安を得た者は、安心の素晴らしさを知る。という全く逆の側面もあると思う。人間は弱くもあり、強くもある。
— T.wataru (@jigentoyuyake) 2019年04月15日
15(月) 16:31:52ID:monmusist
@6YJtuu0VgnbF4ND 素晴らしいですね!身に覚えがありすぎます…世界中の親や教育者の方に見てほしいです
— ジンガイスキー (@monmusist) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND @setsunesakurai もしかして 大人達がこんな大切な教えを知って心に刻んでいたなら…虐待で苦しむような放置されるような命まで奪われるような悲しい子どもが 減るのでしょうか
— ららるー (@wuyreOnP0dlyBtx) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND 笑われると……のくだりは日本を見りゃ納得だわなまぁ日本の場合はそれ以外に役割分担って側面もあるけど、恥かきたくないのほうが大きいんだろうな言えない、模範解答じゃない、を許容されなかった結果としての躊躇いの社会、没個性の社会
— ほんにゃんこ@紅娘は生姜の夢を見る (@namiten1010) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND この文を目にするたび「殴られて大きくなった子どもは」、「力にたよる」のをおぼえる場合もあるけど、(どうにもならない力に押しつぶされて)「無力感をおぼえる」「力には逆らわないほうがいいと肝に銘じてしまう」ことも多いいよなー、といつも思います。でも大人に示すにはいい文だと思います。
— しゅリッケン (@SyuRicken) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND 鈍い良心は役に立つたまにね
— Syun@Save Lions (@LDeguitar73) 2019年04月15日
@6YJtuu0VgnbF4ND あ…納得…当てはまってる…
— ブタメン綺月 (@BuTaMeNaccount) 2019年04月16日