
何で日本の家の気密性が低いかって言ったら梅雨から真夏にかけての高多湿環境で気密性が高いと柱が腐るからだよ。24時間換気の登場などもあって近年は気密性の高い家が作られるようになってる。何も好き好んで冬に寒い家を通食ってきたわけではない。それを日本の家屋は質が低いと言われてもな
— 扶桑委員会 (@fussoo_moe) 2023年02月01日
欧州は夏は湿度が低く比較的温度も高くなく、冬は寒い環境だからそりゃ夏を無視して冬に適したつくりの家にする。日本は冬もクソ寒いが夏もクソ暑くしかも湿度が高い。寒いのは厚着すれば何とかなるが夏で熱が籠ったら死ぬうえに湿度で家が持たない。となれば気密性を犠牲にするしかない。
— 扶桑委員会 (@fussoo_moe) 2023年02月01日
@fussoo_moe そうか!だから逆に梅雨がないとされてる北海道の家は気密性が高く暖房ガンガン炊いて暖かくするんか!(´・ω・`)所変われば…家変わるんか:( ;´꒳`;):
— 俺の嫁はヌマ娘 プリティー ドロドロ(CV:天龍源一郎) (@lemonhart0918) 2023年02月02日
@fussoo_moe 日本の家屋は夏の暑さ湿気対策をメインに考えてつくられてきました。おっしゃるように気密性が低く風通しの良い家です。最近はエアコンがあるのが前提に設計されるので、高気密高断熱の家が標準になっているようです。
— tokumeikibon 原発再稼働・新型原発を! (@tokumeikibon1) 2023年02月01日
@fussoo_moe 高気密住宅は旧来の風通しのいい家屋に比べると耐用年数が短いですからね。昔の日本家屋なら築100年以上とかザラですから。何事も一長一短があるということで。
— ⅩⅣLOW☀️ (@dogstar12toshi) 2023年02月02日
「日本の家は気密性が低い」 ←ちゃんと理由があるんやで https://t.co/zG0elGsyWX #気密性 #日本の家 #高多湿
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2023年2月4日