
いじめっ子を出席停止処分にしたとき、正直学校の雰囲気がよくなった。学級で普段よりのびのび活動できる。あの子に気を使わなくていい、怯えなくていい、攻撃される心配がない。安心感が伝わってくる。それだけいじめっ子の影響力は大きい。学校に残すべきは、いじめをしていない子どもたちです。
— のぶ (@talk_Nobu) 2022年11月23日
公立ですが、過去に生徒がいじめで自殺している学校でした。校長室には自殺した子の写真が置いてあり、いじめ指導に対する覚悟が違う。いじめ対応はマニュアル化され、加害者は個室で聞き取り、反省するまで別室、繰り返す場合は出席停止。徹底していました関連するツイートhttps://t.co/s0TyAjZS7B https://t.co/RSVyz2mv3i
— のぶ (@talk_Nobu) 2022年11月23日
さらに、加害者を別室に入れるときには、人との関わり方を指導するなど、適切な支援は欠かせません。学習も空いている職員で対応。生徒指導の加配職員もいた。保護者も呼んで面談をします。大事なのは、同じことを繰り返さないで済むよう一緒に解決策を考えること。指導後の様子、変化も見守ります。
— のぶ (@talk_Nobu) 2022年11月23日
@talk_Nobu 社会人になっても、パワハラやセクハラをする人が休みっていうだけでみんな生き生きと働いてますからね。がん細胞は切除するに限る。
— Nicky H (@Nicky_no69) 2022年11月23日
@talk_Nobu おっしゃる通りです。いつも誰かの悪口を言って、ターゲットを決めて精神的に追い込み不登校生徒を生み出してきた子が流行病で5日間欠席。その5日でクラスの雰囲気がガラリと変わり担任の先生も崩壊寸前から褒められクラスに変わったことに驚いておられました‼️
— みかん暮らしを整えたい人 (@JTLYK_HAGD) 2022年11月23日
@talk_Nobu 公立義務校では、出席停止はできるんですか? 本当なんとかしたいけど。中には明らかに特性を持ついじめっ子もいて、そういう子を排除するわけにもいかず…苦しいところですね。
— ❇︎ (@tS7LvtXShGTpVQW) 2022年11月23日
@talk_Nobu 「腐ったミカンはいらない」正にこのこと。教育とは?いじめっ子の居場所は⁉️子供なら改善の余地はあるはず。「ごめんなさい」心底反省するのに時間は掛かります 出席停止処分にされて惨めさ、辱しめは受けているはずです。見捨てはいけない。綺麗事ではない
— 昭和生まれのゆき (@RjBM3O7HCJGT29b) 2022年11月23日
【朗報】いじめっ子を出席停止処分にした結果 https://t.co/YGYM306UTz #いじめ #学校
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年11月25日