@daioki_katsudou 本当なんですよ。f(^_^)今は和室少ないから、こうした風景ほとんど無くなったけど。
— うぉーくまん (@xceGnRE2FwrS3Lw) 2022年11月16日
@daioki_katsudou 江田島ですよね
— じんげん (@jin_ken_muyo) 2022年11月16日
@daioki_katsudou @HarryJP スモッグの時代
— ARISE khaos noēsis (@yhwhscience) 2022年11月16日
@daioki_katsudou 炬燵にミカン、我が家ではないのに見てるだけで何故か懐かしくほっこりさせていただきました✨「必勝」とか「合格」とか目標を壁に貼ってましたねー
— ツイたろーず (@ironnajibun) 2022年11月16日
@daioki_katsudou これがあの有名な聖子ちゃんカットってやつですかね?
— まーくん ゲームができてない… (@markunAZhm) 2022年11月16日
@daioki_katsudou 「必勝」の昭和感好き
— ゆっくり実況するぞおらあっ! (@yukkurizikkyo) 2022年11月16日
@daioki_katsudou 昭和以前の様子はほとんど白黒でしか見たことがなかったので、こうして色のある昭和を見れてちょっと幸せです。当時の景色はどんな色合いだったんだろうってずっと思ってたので。
— かずにゃん (@kazu0809nyan) 2022年11月17日
@daioki_katsudou @osaka_seventeen テレビが白黒だけど、カラー写真。写真が好きだったんですね。
— リュウ (@iz9hQzJXQwEmIfK) 2022年11月17日
@daioki_katsudou めっちゃ金持ちやな
— ヲタク丸出しくんちゃんさん (@kurigohanto) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 良過ぎるこういうの
— せいれーん 11/22 bar3代目店長 (@Seiren_0815) 2022年11月17日
@daioki_katsudou >「昭和」が完璧すぎて作り物に見えてくる昭和生まれ勢からの意見だけど、その「感想」あながち間違ってないかも。というのは自分から見ても「整いすぎてる」。昭和って「写真を撮る」のもけっこうイベントだから,この家族は「(写真(よそ行き)用に)盛って」ると邪推(笑)
— RAI_aizu (@RAI_Aizu) 2022年11月17日
@daioki_katsudou かつての「暮らしの手帖」感がすごい
— Tar Sack (@tar_sack) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 家具調家電が懐かしい
— 取ったイモイジくるナ! (@G2lf3TMchw6HmXd) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 机の下の鉛筆削り器、なぜそこに!!
— りんこすみっこ大社 (@sumikko_taisha) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 1枚目の写真の割烹着の方、渡鬼のタキさんに似てるww
— みなみ (@ayuyumi0309) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 炬燵の写真最高です
— HAYAKAWA™(アミバ施術後) (@gainikku) 2022年11月17日
@daioki_katsudou ドリフがコント始めそう
— きのこ鍋 (@imakaranagurini) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 古き良き時代です
— ラウール (@ak12srkai) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 炬燵の上に蜜柑、丹前を着たらもう昭和でしかない笑 平成生まれでも分かる昭和感。
— BL (@BL83862866) 2022年11月17日
@daioki_katsudou エモい
— かっぱ (@sagojo_erogappa) 2022年11月17日
@daioki_katsudou そう、昭和の時代。テレビの上は人形などを飾るスペースだった。(正月はここに鏡餅が鎮座する)
— ふ~だお (@Fudao1001) 2022年11月17日
@daioki_katsudou @otakutokkai 昔の怪獣特撮映画で似たようなシーンを観ました。
— 霧名亜夜人(きりなあやと)。ムッソリーニ解任「共同参戦国」イタリア国王退位と王室廃止への道 (@araki_masahiro) 2022年11月17日
@daioki_katsudou サザエさん的な香りがします
— ミーナ (@bon3754) 2022年11月17日
@daioki_katsudou @AwatakeTakahiro こたつの右のおばちゃんが、ホームドラマで見た気がして仕方が無い。それぐらい整っている。
— 遠距離支援七式 (@LDSnanashiki) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 昭和何年くらいなんだろう?
— さだもちゃん (@nacchi_mocchi_) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 見た感じ昭和三十年代後半から四十年代前半かな。
— 名無しの権兵衛 (@THUg8F9rq3eR4T7) 2022年11月17日
@daioki_katsudou テレビに映っている左の人はもしや白木みのるでは!?右の女性らしき人との身長差から推測すると。そうだとしたら奇しくもスゴイなと。
— saito ju (@sighto) 2022年11月17日
@daioki_katsudou TV番組は寄席っぽい、白木みのるとジャイアント馬場?
— 馬っこ (@umanonouma) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 2枚目のHI-FIラジオ、お金持ちの家にしか無いラジオですよ。
— ニーヌ・マッケンジー (@ninu_mackenzie) 2022年11月17日
@daioki_katsudou @kamonnanami 左側の写真は正月に撮られたものでしょう。炬燵に座る二人の娘さんは晴れ着を着ているように思われます。テレビが白黒なのは昭和30年代で、「笑門来福」の額が映っていますから寄席番組を放送しているようです。それにしてもこの番組に出ている女性の異様な背の高さが気になります。
— mura (@dembay1958) 2022年11月17日
@daioki_katsudou 後ろのテレビを見ると昭和40年代前半に見えますが、カラー写真ですね。私のこの頃の写真は白黒ばかりだった筈。別コメで引っ越しか新築のお知らせと言う事なので、相当正装して撮ったのではないかと。カラー写真なので。
— Knappertsbusch (@Knappertsbusch) 2022年11月17日
@daioki_katsudou おこたの写真はお正月だと思います。当時はお正月になると私も家で中央の人のようなウールの掠り模様の着物を着たものです。母も着物になりました。母が縫ってくれたものをまだ綺麗なまま箪笥にしまってあります。
— 侍従の妻 (@jijyunotsuma) 2022年11月18日
@daioki_katsudou 今のデジタル撮影と違って、撮ったその場で確認して撮りなおすなんて無理でした。そういった点では撮ったその時には、とにかく良い感じに写るように気合いが入ってたのかも。
— 無面目 (@hieda02rou) 2022年11月18日
祖母の家のアルバムにあった写真、「昭和」が完璧すぎて作り物に見えてくる https://t.co/EUSjdD68AV #祖母 #アルバム #昭和
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年11月20日