
転売を防ぐ方法を考えたんだがな。あのさ、要は、フリマサイトなどに出品できなくさせればええわけやん?で、フリマサイトってなんでも出品OKIじゃなくて、ちょくちょく「禁止」のものがあるわけよ。
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
法的に取引が禁止されているもの(盗品や象牙など)、18禁に該当するもの、しかねないもの(使用済み下着)さらに、タバコやなんらかのチケット、金券に偽ブランド品、さらには酒類や、そして・・・医薬品。
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
医薬品ってけっこう法的に厳しいものがありましてね?取り扱いには許可された業者じゃないとダメなんですよ。Amazonやヨドバシなんかは、そのために「薬局」をもって、販売資格をクリアしているくらいです。
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
で、その医薬品の範疇なんですが、意外と広い。例えば、ロキソニンは第一類医薬品。養命酒は第二類医薬品。サロンパスは第三類医薬品です。 https://t.co/RxOQ0HG9YQ
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
なので「ゾンビランドサガ」では、サガンシップというサロンシップのパロディ(久光製薬は佐賀県発祥の企業)が出てくるのですが、作中で営業の余興の一巻で、アイドルたちがお客さんに「湿布を貼る」シーンが有ったのですが、 https://t.co/vfwNd8tVj9
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
第三類とは言えサロンパスは「医薬品」、それを貼ることは「医療行為」となるため、無資格者にはできません。ただし、私的な関係(保護者や家族などが貼ってあげる)なら問題ないですが、「有償」で行うことはできないのです。
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
彼女らは「アイドルの営業」で来ているので、そのお客さんに湿布を貼れば、「有償医療行為」になり、法に反します。ただ、作中では「自分たちはゾンビで人間じゃないから問題ない」という超理論で突っ切りましたw https://t.co/Woz47HHGcz
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
ここまで言えばお察しのいいかたはおわかりですね。そう・・・ガンプラの中に、入れるんですよ。湿布を!いえ、別に湿布でなくとも構いません、第三類医薬品程度のものならなんでもいいです。 https://t.co/xy008DpkIV
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
別に全部を入れる必要はありません。一錠か一枚か一包かひと塗りか・・その程度の少量を入れるのです。なぁに、大した手間ではありません。かつてバンダイは、約一万円するネオジオングを、「食玩」の体裁で売りました。わざわざガム3つ付けて!! https://t.co/zDZE3xeaWY
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
ガンプラのパーツの入った袋の中に、同様にほんの一錠だけ医薬品を入れるわけです。これで途端に、そのガンプラは「医薬品」になります。開封して取り出せば問題はないでしょうが、少なくとも「新品」ではなくなります。
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
転売は昨今、ただの買い占め転売だけでなく、転売屋から購入し、それをさらに高値で転売する、二次転売三次転売まで発生しています。それらが高騰化に拍車をかけている。それを、大きく削ぐことが可能となるでしょう。
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
そう、すなわち「食玩」ではなく、「薬玩」という新提案!一般商品全てをおこなのは難しいでしょうが、イベントコラボ限定品商品ならば、十分可能な話です。マツモトキヨシ、いっちょ乗らんか?w https://t.co/UQMjNWs4B2
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
近年、医薬品メーカーやドラッグストアが、アニメやマンガとコラボする例などいくらでもあります。十分な販路も有り、勝算のあるプランとは思いませんか?w https://t.co/VZFp74s1yH
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
フィクションにおいてもその取り扱いが厳格にされる「医薬品」。かりにそれを放置すればフリマサイトは薬事法違反に問われ、出品者に対処せざるを得ません。相手を殴るときは、殴り返せない武器を使うのが鉄則です。そう、薬事法で殴るわけですw
— SOW@新刊12月発売 (@sow_LIBRA11) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 ナイスアイデア
— 天道ソウジ(プリキュアはぐれ愛好家) (@Curekabuto) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 そうかあ、医薬品でのコラボ商品なら転売は減らせるわけか。だから地味に多いのかw
— のののん (@spiralrock) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 昔塩の販売が自由化されるまえ海草を塩の中に混ぜてこれは海草だといって売ったことがあるとか。
— Takashi_sie (@TTakasie) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 読み物として面白かったけど、フリマサイトに出せない要件を満たすためなら中にバンダイの金券10円分混ぜればえんじゃね?(´・ω・`)
— しろう╰U╯ゼレンスキー応援 (@sirou246) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 入浴剤+ガンプラのアレ、薬局で売ってるのは見た事なかったな・・・結局おもちゃ売り場にあった(汗)
— 小塚田(おづかた) (@o2_karter) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 「玩薬」ではどうでしょう。もちろん読みは「がんやく」で。
— 散散満/阿部市英夫 (@til_til_mitil) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 ボックスも開封しないと薬剤を取り出せない、食玩的なキャラメルボックスに仕立てるのですな!
— 取手呉兵衛 (@tottekurebeepri) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 ネタにマジレスですまんが、医薬品は売るのに資格がいるからなんやで普通のプラモ屋に登録販売者必要になるとか本末転倒やん。
— たろいも@ぷかぷか遊泳隊(荒野のコトブキ飛行隊) (@mS5w7lZn3yxHu5B) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 クソリプ失礼します。ガムの場合は、食玩とする事でスーパー等で取り扱えるようになる販路拡大の面が有りますが医薬品は、販売者登録が必要なので販路が縮小してしまいます。ですので、メルカリの場合電子チケットがダメなので、ゲーム等の引換券入れれば防止できる可能性があります。
— ギャルとオタク (@Gal_and_Wota) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 ガンダム…薬…うっ頭がっ!! https://t.co/FbSxq8rWYq
— 桜井舞人@ミョウジョウ学園自動車部 (@MAITO3000) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 新品じゃなくても買う人がどれだけ居るか気になりますね。「薬だけ使ってオマケは要らないので売ります。薬入りじゃないから医薬品じゃないです」という言い訳が出来てしまいますし。ヤフオクなら需要に合わせて価格が釣り上がりますから。やはり転売屋から買わないのが一番ですね
— Daisuke Iizuka (@diizuka) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 開封して医薬品を抜き取っても薬機法で医薬品、医薬部外品の空き箱のオークション出品や販売は認められていないので有効な提言と思います
— ゆきはら (@Yukihara023) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 @takuteks このツイートを読んで同梱物は栄養補給用にリポビタンDが良いなと思ったあなた残念ながら【現在は】医薬部外品です
— だし巻き (@gyQo3XwMsmZ9sFi) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 すでにガンプラは、薬局で販売されています✨(入浴剤入りですがw) https://t.co/75vhkY0R26
— シン脳魔神 KILLVEARN* (@KILL_VEARN) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 同じプレバンですが、ファイナルガオガイガー、25000円でしかもガム1個です。絶賛予約中。
— 神戸(かみのと)あかり (@akarikam) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 昔なんかちっこいラムネ入りのデカいおもちゃ菓子買って食べた記憶があったりなかったり………お菓子付けるとお菓子売り場で売れてスーパーの食料品売り場と同じとこで売れておもちゃ売り場を避ける親子に流れで買ってもらえたりとかあったとか
— 中威力3万超え (@CyuuiRyoKu30000) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 確か、おまけの方が高価ではいけないという決まりがあったような。どう回避していたのかな?高級車を食玩扱いで売って諸々の税金を節約する手が使えてしまうので。イートインなら消費税が8%で済む。
— Daisuke Iizuka (@diizuka) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 値段的にはすでに25000円の食玩が報告されていますが、ガンダム系ならかつて約20000円のGP03が食玩として販売されましたよ。(買いました)
— くりぼん (@kuribon_9999) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 目薬入れておくと、「ガンプラ作り」という目が疲れる細かい作業とも相性が良くて実用性?もあるのでいけるのでは。
— 九龍真乙 (くりゅうまおと) (@qryuu) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 細かいツッコミいれますが、ヨドバシとかは殆どが調剤やらない「薬店」で申請している企業が殆どです「薬局」国家資格の薬剤師が責任者「薬店」県知事認可資格の薬種商が責任者
— ゆきはら (@Yukihara023) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 ありよりのアリ。どうせ入れるんなら目薬がいいです。
— いとまき (@itomakimanta) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 RGなんかは細かいパーツとのにらめっこで目が疲れるでしょうし、眼精疲労対策にアリナミン等の錠剤をランナー袋に同封すれば最高ですね…!
— 腹雪ワクワクワクチソチソチソ (@harayuki2016) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 齢を重ね、ラムネやチョコウエハースのおまけより湿布とか保湿クリームが有り難い…
— だいこんおろし (@syx5656) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 面白いアイデアですね現実には1時販売時点で薬機法に縛られてしまうので、まず無理だろうとは思いますが
— saku39 (@leonhardt39) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 ふむ….となると「使用期限」が発生しますね因みに薬事法は現在「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(通称”薬機法”)」です
— 蒼崎橙子inV†B (@solfatine) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 マイナンバーを紐付け必須にして、税金とか古物商とかの現行法を厳密に適用することで撲滅までいかなくてもある程度の抑止にはなりませんかね。プラットフォーム会社が猛反発するでしょうけど。フリマアプリを利用してない私には無法の闇市っぷりが受け入れられません。ちゃんとして欲しいです。
— 凡人 (@hutsuhnohito) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 地域の玩具屋さんが死にます。
— 61式戦車 (@t61mbt_2) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 転売ヤー撲滅には公式が正規の値段でオークションに出品する方法が有効な気がします。
— トランプキッド (@trumpkid) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 各小売店に頼んで一点だけオークションに出すだけでも何万件にもなるはずですので、効果は絶大かと。
— トランプキッド (@trumpkid) 2022年11月13日
@trumpkid 転売ヤーが正規価格のオークションを購入して、再度転売できませんか?公式側も在庫を無限に抱えることはできないので在庫切れや販売停止のタイミングで高値でも売れると思います。
— ぺろんが (@peronga_) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 定価設定以上の値段での販売を許可や免許性にして、名前や住所を辿りやすくするのもおススメ本人確認の資料などにこの証書も追加するくらいで済みそうそもそも、骨董品とか元々値段ないものは転売はそのまんま残るけど、メーカー側が定価決めちゃうだけで対応可能
— 鏡家の人々 (@Ren_Fa) 2022年11月12日
@sow_LIBRA11 資格か、メーカーの許可を持ってないと何ヶ月以上経ってないと売れない方式にすれば…駄目か…
— ベアーズガーデン(レゴ) (@ik_ti6) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 発売から5年経過してなければ出品不可にすればいいでは?製造年数が箱に記載させてるだろうし…
— クレ (@rozeooooolll) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 キャラもののバンドエイドなんかはそういうおまけとして相性良さそうな印象。
— りゅーと★ぽけご&妖怪WW (@rute_00) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 確かこの手のやつは職場内に免許持ってる人が必要だったから一定数、複数種類のマンパワーを用意できるメーカーが薬品同梱にするならいけそうだけど販売店側でその対策を行うってなると実施できる店舗数が…バンダイさんが大々的にやってくれたらいいんだけど_( _´ω`)_
— Ink (@ink0322) 2022年11月13日
@sow_LIBRA11 やったらどうなるか実際に見てみたいですねw実験的にでもやったら面白そう
— のい@祝福と呪いは表裏一体 (@neiakasha) 2022年11月12日
転売を防ぐ方法を考えたんだがな。要は、フリマサイトなどに出品できなくさせればええわけやん? https://t.co/9DUBupKM0T #転売 #フリマサイト #薬事法
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年11月14日