
問1「この状況から発生が予測されるセキュリティ上の期限を可能な限り述べよ。」配点10点 https://t.co/Y8qC3Dmr8n
— 目白のメジェドさん@SIer (@SamaMedjed) 2022年10月27日
@SamaMedjed 良い問題ですね!!!こういう見せかけの良心がいかにして問題を生み、問題を肥大化させるのか。
— “FreeSomen”-Stone craftsman (@torajin) 2022年10月27日
@SamaMedjed 簡単に泥棒に入られそうですね場所の特定もしやすいしかもメモまで貼ってあるというか私物のPCが何故ここにあるんでしょうか?
— ホップステップ玉砕 (@hopstepkabooom1) 2022年10月27日
@SamaMedjed セキュリティ研修とか無いの?
— yamaV1.02β (@yamav102) 2022年10月27日
@SamaMedjed @kuro_pastime 情報リテラシーとは、、、、
— kain/雫マン/土日暇人 (@kain114100) 2022年10月27日
@SamaMedjed 機密情報を扱う可能性が高い執務室に、組織が担保した以外の野良回線で繋がった情報機器持ち込みの時点でアウト。執務中のアクセスログも取れないし、トラブったり乗っ取られても組織で手を打てない。Webカメラも付いているっぽい。執務外に休憩室などで使うならギリギリセーフ。
— ひとり (@Stdal_23) 2022年10月27日
@SamaMedjed 市役所に出入りしている【電話工事や無線工事の業者さん】くらい、有るだろうに。そういう会社にネット工事を公費で発注すれば、経済効果も上がるだろうに。なぜ、ケチる?そんなに、市内の業者に仕事を与えるのが嫌なの?
— 秋ゑびす●11/3 【『明治節』を『文化の日』にしました♪】 (@yamashita99) 2022年10月27日
@SamaMedjed ・そのメモ、まさかパスワードじゃないよね?・スマホとPCを有線接続しとる(デザリングなら無線じゃあかんの?)・おっぱいマウスパッド
— サメ (@qazxswedcvfrtpy) 2022年10月27日
@SamaMedjed 退職する時いろいろ面倒 引き継ぎやら 私物だから中見せないとか
— カオル だぼす会議 (@vKhR91MfLE6qavD) 2022年10月27日
@SamaMedjed ・私物なんで管理システムでOSもセキュリティソフトもバージョン管理できない。・テザリングは不正アクセスの温床。・ノートなので持ち運ばれる可能性あり。・なんか付箋あるけど、パスワードとか書いてないですよね(白目)。・そもそもこういうのを写真に取ってネットに流すのがアウト。
— ヒラコmk2 (@hirako_mk02) 2022年10月27日
@SamaMedjed 交野市役所の電気は無料なのですか?
— あんぱん入荷しますた(.ω.)@流音教 (@nisekinakomochi) 2022年10月27日
@SamaMedjed 私物のパソコン使うなんて頭大丈夫か? 情報流出の危険が高すぎる。その損失を考えるとパソコンは支給するべきだ。この市長は使うべき経費と無駄な経費の区別ができないと公言しているようなもの。次の選挙は落選かもな
— maskman (@wondercomment76) 2022年10月27日
@SamaMedjed ・インターネットから侵入されデータを抜かれたりロックされたりする・私物なので持ち帰ると通勤帰宅中のPC紛失・PCを持ち帰らなくてもUSBメモリ等での流出・紛失・PCを廃棄する際のHDDのデータの残存による流出
— 風のSILK (@PSO_SILK) 2022年10月27日
@SamaMedjed 仕事のデータをこのPCに入れた時点でただの情報漏洩
— たなかさん30代独身投資なにしよ (@maaa84273662) 2022年10月27日
@SamaMedjed これで尼崎市で起きたUSBメモリ落とした件みたいな事が起きたら責任の所在ががが
— くら@関西サバゲ (@kurasaVage) 2022年10月27日
@SamaMedjed 一番の懸念材料は市長自身w私物PCを持ち込み、公私の混同がある上、デザリングと言い間違えるところからしても、リテラシーの低さが窺える。
— DS (@JP_TORIMODOSU) 2022年10月27日
@SamaMedjed え?セキュリティ大丈夫?個人情報は扱わない?パスワードは付箋に書いてない?テザリングだから漏洩が心配だわ。
— タチコマ@キズナー兼ポンコツ信者 (@tachikoma_yapon) 2022年10月27日
@SamaMedjed 誰かセキュリティ教育したれ!
— E-10n (@E10nMaster) 2022年10月27日
@SamaMedjed なにがリスクか認識できないんでしょう。
— はたっぴー (@hatap01) 2022年10月27日
@SamaMedjed 1)税金は使いませんから、という程度のセキュリティ意識しかない市長が主導することで、自治体そのものの情報リテラシーが劣化する2)自腹でやってるんだから、文句を言われる筋合いはない、という大きなセキュリティホールがあく
— しろまめ (@onara931) 2022年10月27日
@SamaMedjed これがどうこうというより、これがプラスに働くと考えるITリテラシーの絶望的な低さと、それでも当選する有権者の程度の低さが問題ですよね。
— ねでぃあな (@nediana7) 2022年10月27日
問1「この状況から発生が予測されるセキュリティ上の期限を可能な限り述べよ。」配点10点 https://t.co/fBkljQ7Tg7 #セキュリティ #私物 #パソコン
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年10月29日