
実家にあった掛け軸、てっきり現代の書家の作品かと思ってたら、江戸時代の作品やってビックリした。なにこの今っぽすぎる書体…… https://t.co/sbUOefi98R
— 稲田ズイキ (@andymizuki) 2022年10月23日
徳本という、江戸後期のとても有名なお坊さんの書いたもので、これは「利剣名号」といって、字の端を剣のように鋭くして悪い因縁を断ち切るように書かれているだと、父に教えてもらいました。もちろん家にあるのは本物ではなく写しです。とにかく、この時代を越えるタイポグラフィのポップセンスよ。
— 稲田ズイキ (@andymizuki) 2022年10月23日
ほんまにそのアニメロゴっぽすぎる書体が徳本の作なのか!?とコメントがあって、慌てて調べたんですが、来迎寺という寺院に所蔵されているもののようです。もしなにかしら間違えていたら父とともに勉強いたします。
— 稲田ズイキ (@andymizuki) 2022年10月23日
@andymizuki 突然のリプすみません来迎寺+掛軸で検索したところ、お寺で拝見したという方の写真がありました。また、同じ文字の彫られた碑があるようです!(添付URL)該当の引用も拝見しましたが、あちらもあくまで作品の一つで、様々な書体を使いこなす方だったのでしょうか。https://t.co/ES2SDetyhu
— ちょこ (@chocoraDD) 2022年10月24日
とのことらしく、父をしばかずに済みそうでよかった! https://t.co/5anrsAvR7d
— 稲田ズイキ (@andymizuki) 2022年10月24日
@andymizuki フォントみたいな作品。アートですね。
— moe (@moecomipo) 2022年10月24日
@andymizuki コレはもしやオーパーツ?
— しのぴい〜 (@tama_neko3d) 2022年10月24日
@andymizuki 江戸時代の14歳たちの心をつかんでそう。
— りゅっく (@blue_ruck_sack) 2022年10月24日
@andymizuki という事は、著作権ないのか https://t.co/srn85KpJgz
— 魚の目(技術と経済と政治) (@Minidgp) 2022年10月24日
@andymizuki この線は、一筆書きじゃ無理….絶対塗り絵みたいな、書き(描き)方じゃんこれ
— HA_ (@xchyh) 2022年10月24日
@andymizuki ふつうにカッコいい
— レストネル (@restonnel) 2022年10月24日
@andymizuki クレイジージャパン….
— 舞宮 (@yuyukkuri_PC) 2022年10月24日
@andymizuki てっきりモンハンかと
— あゆであってほしい (@Ayu_Mi_Xperia_) 2022年10月24日
@andymizuki @mox_hydra きれいな風帯(定期的な掛けかえ)かつきれいな床の間…お軸の扱いも素晴らしいの一言です。
— M.M. (@MM332) 2022年10月24日
@andymizuki こちらのツイートに有る物の写しのようですね。/https://t.co/5HJHHgCYtU
— 日々平穏 (@0401_BK) 2022年10月24日
@andymizuki 調べたら福知山市に名号碑があるみたいですねhttps://t.co/mYYyb4B6VD
— あきら@情シス (@sudaakira) 2022年10月24日
@andymizuki アニメのサブタイのロゴにしか見えない…
— パンダスライム・ゆっくり実況 (@2x_panda_slime) 2022年10月24日
@andymizuki こんなものも御座います大工の道具を組み合わせて書いた「番匠器名号」宝珠を模して丸く書かれた「宝珠名号」 https://t.co/gHWwA8IUQE
— 切り絵道⛩folklore (@kirie_folklore) 2022年10月24日
@andymizuki 阿弥陀経によって六字名号を書くというものもあります浄土宗関連以外にも様々な種類があり、文字によって絵や別の字を表したり、逆に絵によって文字を書く技法は古くからあったようです https://t.co/yX7zTxPxxC
— 切り絵道⛩folklore (@kirie_folklore) 2022年10月24日
@kirie_folklore @andymizuki 阿弥陀経の1つの漢字を1ドットにしてドット絵のように文字を表現してるの素晴らしいです。
— ウナポップ (@legendaryUNAPOP) 2022年10月24日
@kirie_folklore サムネだとロビンマスクかと思いましたw https://t.co/yCzjyyaE98
— 九龍@食力がすぐ死ぬ系 (@w1ssww7f6rMxya4) 2022年10月24日
@kirie_folklore @andymizuki 1枚目のドットみたいなの良いな
— Hinokibou (@aaYR26124iTR7za) 2022年10月24日
@kirie_folklore @andymizuki 右下は南無妙法蓮華経と三面大黒天でしょうか。素晴らしいですね。
— なっつん (@G88c6Mz) 2022年10月25日
@andymizuki @jsq1988211robo にしても全然黄ばんでないな、、綺麗すぎる
— 綾鷹也照葉@GDBG4EH (@_senjyougahara_) 2022年10月24日
@andymizuki 当時は受け入れられなかった説高そうw
— hideウルゴス@乙女メルヘン魚座野郎 (@hw660) 2022年10月24日
@andymizuki すごくかっこいい(語彙力)
— 高速P (@DqI3rk6vDL1VmIJ) 2022年10月24日
@andymizuki 南無だけで兜と鎧みたいでカッコイイ
— テルス@DMP (@Tellus_dmp) 2022年10月24日
@andymizuki @NERVaruhula パンクアートを感じました。江戸時代すげえです。
— フォトン (@photon2039v2) 2022年10月24日
実家にあった掛け軸、てっきり現代の書家の作品かと思ってたら、江戸時代の作品やってビックリした。なにこの今っぽすぎる書体…… https://t.co/tBBVCW4mkl #掛け軸 #江戸時代 #徳本
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年10月25日