
ふじあざみラインについて、どのような道なのか実際に走行して調査しました。結果、報道等で聞くより恐ろしい道だと感じました。見た目では勾配が伝わりにくいのですが、2速でこれだけ加速してしまうことの恐ろしさは、特に大型ドライバーさんには理解頂けると思います。 https://t.co/UDcAfK5kuC
— 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 (@Fuso_Aerostar) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 2速で下るとか、普通に考えて有り得ない…
— かみなぎ (@__kaminagi__) 2022年10月17日
補足しておくと、周辺でも指折りの事故リスクが高い道だとは思いましたが、走行自体が危険(=走るべきではない)という訳ではありません。この動画でも、2速+排気ブレーキでしっかりと減速できています。車両が正常であり、時間に余裕を持って低い速度で走ることができれば、問題なく走れる道です。
— 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 (@Fuso_Aerostar) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 主に九州で貸切乗ってましたが2速で下る坂とか思いつかないです カメルーンが来た鯛生金山スポーツセンターの入口の坂が道に現れる感じかな
— まさなり (@fpVhgBpxljT3fE2) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar もしかして緊急退避所がなかったりしますか?県道だから?
— Täkümi.ee (@atakumi) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 歴代ステップワゴン乗ってます毎回ブレーキがフェードしますホイルカバーなんぞ溶けて何処かに行ってしまうホンダのFITはそこそこ良い感じステップワゴンにもLレンジが欲しい
— 7L3KPX (@7L3KPX) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 私は、普通乗用車のマニュアル車に乗ってますが、普通乗用車の場合だと、1速で下るべきですかな?と言いますか、今は、オートマ車ばかりですから、オートマだと…今マニュアルモードがあるから、1速まで落とさないと危ないという感じでしょうか?
— Yuuji (@toububus) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 見てるだけで怖いわ、道路の作りに無理がある気がする
— シン・スターライトシビル (@Ryouiki_Civil) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar バスも色々でエンジンやギヤ比が違う 載せているエンジンとミッションはどれも同じではないから 必ずしも同じように走るとは限らない エンジンブレーキも排気ブレーキにも違いが出ますが、バスの排気ブレーキは弱め。
— minami3316 (@minami33161) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar よくこんな激坂を観光バスが走るなぁ。。と毎回思ってましたが。。バスはフロントもドラムブレーキ?だと思いますが、ブレーキシューの素材なんかも気になりますね。あざみライン程じゃないですが富士宮口も御殿場口も広いですがきつい場所はあります。
— Menthol2022 (@menthol2022) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 今回事故を起こしたバスにはLレンジ又はBレンジ無かったのでしょうか…いずれにしても須走付近は、ベテランドライバーに任せるべきだったと思います
— レクサス (@lexustoms) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 排気ブレーキを付加してもなお加速する勾配、恐ろしいです。
— 園部綾部@10/8和鋼博物館(安来)訪問 (@SonobeAyabe) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar まだ少しですけど先が見えるからまだ良い方だと思いますが濃霧にあたった時にあの世を考えました:( ;´꒳`;):
— リザゼク (@RIZARIZAB4) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar デスクの上だけの運行計画なんでしょうかね?
— びびる♬mark2 かまってちゃん。 (@sumairu_99) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 実走行動画、大変参考になりました。乗客と荷物を載せて走行するならば、やはり運行前点検と運転は慎重を期すべしと感じました。事故の真の原因が明らかになる事を期待します。ありがとうございます。
— 流浪の趣味人⭐️ たさき (@tacchinn_00) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 解りやすい動画有り難うございます非常に参考になりましたこれは“道がドライバーを選ぶ”道ですね
— やっさん(鯉城通り走り隊22) (@avenger3057) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 登山客としてほぼ毎年色んな登山口への道を往復してましたが、どのバス会社も補助ブレーキ系使いまくってたと記憶時間配分と指導方法が鍵になるのかな?
— ゲーテ伍長 (@sonnigermann) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar ニュースなどでは分かりにくかったですが、2速でこのエンジン唸り音、想像以上の勾配だったんだな。
— 猫型宇宙人ゴロー (♂) (@SpacecatG) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar ふそうの排気ブレーキは、比較的効きが良いイメージですが、それでもこれだけ加速するくらいの坂となると……怖いですね。
— よしゆき。熱海市出身 (@GIANTS_Y_H_) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar ここは自転車乗りには最大勾配27%の日本一の激坂コースとして有名ですこれを満員乗車のバスで下るのは経験が要求されると思います
— かりちん (@karichin2525) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 9月中旬頃に、愛車DNT31エクストレイル(マニュアルモード付き6速AT)で、須走口五合目まで走ってきましたが、最大傾斜が22%もある恐ろしい坂道でした。しかも11kmと長いので大型車だとフットと排気ブレーキだけでは無理があります。リターダを併用しないと危険すぎると思います。 https://t.co/LH5DLgJzfs
— ЙΔØ (@naonao20180317) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar あざみラインは地元の人でも困難な道です。ドライバー歴の少ない人ではもっと。バス会社の下見などなかったのでしょうか?
— 働くおかん (@MYmIX2BJwFIGRJX) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 昔大型運転してたので、怖さがわかります。油断したら、一瞬だなと。
— 邪険人格P (@kuziratanaka) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 走り慣れている地元民ですら気を使う道ですからね観光客がたまに刺さってたりするのを見ますわ
— 妖怪ハンター雨丸@ヘブバン (@amemaru_17) 2022年10月17日
補足2:リプライ等で、リターダーは?という声を頂いています。うちのバスには搭載されていないため動画内では使用していません。事故を起こしたバスに搭載されていたかは不明ですが、リターダーは強力ですので、排気ブレーキとリターダーを併用すれば、3速でも安全に減速できるかもしれません。
— 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 (@Fuso_Aerostar) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 長野のスキーバス事故の現場も、オートマなら2速でもぐんぐん加速するほど勾配が厳しいところでしたね。。
— touko (@_touko) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar エンジンブレーキが効かないという報道で疑問に思っていたのですが、想像以上に厳しい坂道だったのですね。参考になりました。再発防止のためにも、バスの制御機能の基準を改定するべきなのかもしれませんね。
— マイケルS (@marc21cyber) 2022年10月17日
補足3:事故のシナリオについて2速+排気ブレーキで、安全に減速できています。これが動いていれば、仮にフットブレーキが壊れたとしても、暴走するようなことはありません。続く
— 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 (@Fuso_Aerostar) 2022年10月17日
ただ、フットブレーキが壊れると減速チェンジが困難かもしれません。回転数がすぐ上がってしまうため、フットブレーキなしで3速から2速に繋ごうとしても弾かれてしまう(安全装置が働き入らない)ことが考えられます。リターダーが搭載されていなければ、もうサイドブレーキしかなくなります。
— 函嶺自動車交通【路線バス個人所有】 (@Fuso_Aerostar) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar @c50cub96 検証ありがとうございます。とある山城の観光バスに乗務してましたが11kmもこんな坂が続くなんて恐ろしいです。さらに道を知らないと変速のタイミング、どこのカーブの前でどれだけ速度を落としておかないと危険か、フットブレーキを踏むべき場所なんて分からないです。初めてで走れる道じゃないなと。
— わいの (@waino) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 霧が濃いのが一番怖いですね…
— 鈍行しろくま (ウクライナを支援します!ロシア軍は即時撤退を) (@donko_shirokuma) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar わし、バスの運転苦手…この動画見てるだけでビビる…
— 気がつけばアホ毛がたっている さわ (@00sawa00) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 「初心者なら事故ってもおかしくない」みたいな場所が点々と色んなとこにあるのやばいな
— soliloquy (@tae_amisiteru) 2022年10月17日
@Fuso_Aerostar 本来なら初めてのルートは客を乗せずに慣熟走行すべきでしょうけど、現実はなかなか難しいんでしょうね。
— th (@th51463506) 2022年10月17日
ふじあざみラインについて、どのような道なのか実際に走行して調査しました。結果、報道等で聞くより恐ろしい道だと感じました。 https://t.co/r5vHwM8InQ #ふじあざみライン #調査 #恐ろしい道
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年10月19日