
今日、大台ヶ原ビジターセンターから登山して30分くらいの見晴し台で1.5mの熊に襲われました。12:30頃です。とりあえず生きてます。 https://t.co/ETBT6YjPUr
— げんき | ほとんどfilm写真 (@motoki19910513) 2022年10月10日
見ている方も多いので、経緯を。景色堪能している→後ろで唸り声が迫ってくる→振り向くと入り口付近にいる大きな黒色がこっちに猛突進→咄嗟に熊だと認識したけどどうしていいか分からない(攻撃したら勝てないし死ぬ。後ろは見晴らし台の柵があって動かなかったらそれはそれで熊に潰される)→
— げんき | ほとんどfilm写真 (@motoki19910513) 2022年10月11日
咄嗟に柵の向こうへ飛び越える→4m落下という感じです。爪を立てられたり噛まれたりはないです。こちらに猛突進してきたのでやむなく落ちました。見晴し台↓ https://t.co/wYNWU4DXUY
— げんき | ほとんどfilm写真 (@motoki19910513) 2022年10月11日
熊鈴鳴らしたり、話したりして熊には注意してたんです。食べ物も食べてませんし、匂いがあるものはなかったです。10/10 12:30頃の出来事です。これから紅葉のシーズンが始まりますが、行かれる方は十分注意してください。生きててよかったです。
— げんき | ほとんどfilm写真 (@motoki19910513) 2022年10月11日
下山した直後に動画にも収めて貰ってたので自分が忘れないように、また注意喚起できるように、拙いですがYouTubeにもアップしました。同じ内容ですが見ていただけたらと思います。https://t.co/w0V0sb1pA0
— げんき | ほとんどfilm写真 (@motoki19910513) 2022年10月11日
@motoki19910513 無事で良かったです
— みちのく暇♀ やっぱり平和が一番 (@igu6dx) 2022年10月11日
@motoki19910513 やはり熊鈴は効果ありませんね。むしろこちらの位置を知らせる効果になっているという話もあります。
— HIGAN (@motabia2) 2022年10月11日
@motoki19910513 熊鈴は効果が限定的ですので、是非、熊用のスプレーをお持ちになることをお勧めします。逃げても追いかけられたら、熊は執拗に追いかけてきます。熊スプレーが現時点では最も効果があると思います。ただし、絶対に風下に立たないように。スプレーを浴びたら、3時間くらい動けなくなります。
— NekoTube (@nekostube) 2022年10月11日
@motoki19910513 会う時は会うので、こうすれば良かったとかはないと思いますよー。無事でよかった、生きててよかった。ただそれだけですホント。
— momo太郎@社畜 (@eiennoshachikus) 2022年10月11日
@motoki19910513 熊の生活領域に遊びに行くのが人間です山登りってそう言う事を理解した上で行うべきです
— シバぱん★ (@naopower11) 2022年10月11日
@motoki19910513 ご無事でなにより✨
— HAPPO#2959 (@Happo2959) 2022年10月11日
@motoki19910513 マジで良かったァ〰️〰️✊‼️ほんま、咄嗟の行動素晴らしい‼️ついこの間に行って来たところなのでビックリです何より無事で良かった
— おかん (@uKj1qogvKZWwBl7) 2022年10月11日
@motoki19910513 4m落下して足腰大丈夫だったんですか? クマスプレー咄嗟に噴射するのも難しいですね。クマ対策どうしよう、来月行く予定だったけれど
— きょうとPC801/JQ3DES (@PC80171) 2022年10月11日
@motoki19910513 ご無事…いえ不幸中の幸いというべきでしょうか。場所を知っていたので身震いしました。
— 旅月庵 (@ryogetsuan) 2022年10月11日
@motoki19910513 大きな怪我も無さそうなのは本当に不幸中の幸いでしたね。熊に出会ってからの思考できるだけ、前もって準備(装備だけではなく、意識的な部分含め)していたからこそだと思います。最後にお節介だと思いますが、4m落下ということですので、念のため病院にかかっておくことをおすすめします。
— 諏訪ケイ (@S1Hc5) 2022年10月11日
@motoki19910513 本当に生きてて良かったです咄嗟に柵を飛び越える!ができた主さまに拍手です
— いちごmilk@ゲス道教祖 (@mizki_nuts) 2022年10月11日
@motoki19910513 その後はどうやって下山されたのでしょうか?遭遇して何とか窮地を脱することができても私だったら怖くて身動き取れなくなりそうです。
— かおろん (@Y3psnmAA1UFTRqZ) 2022年10月11日
@motoki19910513 えええええ?!数年前に友人と登りましたが…とりあえず御無事で良かったですー!!痛い痛い…血の気引きました
— ユミ (@Yumi1025) 2022年10月11日
@motoki19910513 生きててよかった…お大事に…お怪我大した事ありませんように
— magnolia0330 (@magnolia03301) 2022年10月11日
@motoki19910513 無事で良かったです。コワー
— はとし (@hat4desu) 2022年10月11日
@motoki19910513 熊鈴ははっきり言って効果ないっすよ、ラジオなどの人の声のするもの後、ハイキングコースであっても熊撃退スプレーは必ず持っていくのが確実です
— アリクイのクイ (@magarebosi1) 2022年10月11日
@motoki19910513 よく渓流釣りに行くお客様からの情報ですがもう熊鈴はつけていると、人間だという事に勘付いて逆にこちらにやってきてしまうらしいです
— ちくわさん@NINJA &NCEC (@NINJA250chikuwa) 2022年10月11日
@motoki19910513 まるで映画のような咄嗟の判断。ご無事で良かった!
— Taro from Tokyo (@DecentTourGuide) 2022年10月11日
@motoki19910513 咄嗟の判断が的確最適解じゃないですか他に最善の方法あるのかな?
— 社会人司法予備試験受験生 大谷翔平(正社員と受験生の二刀流) (@2022yobishiken) 2022年10月11日
@motoki19910513 1番ダメなパターン。襲われたら背中を見せたらダメ。ザックを前にしてピッケル、ストックで目を潰す。本州の熊に成人に勝てるぐらいの熊はいないから。戦う方が生存率を上げれる。
— ニムスダイ (@0hWsnjF4B4BF2eX) 2022年10月11日
@motoki19910513 命が助かって良かったです!熊の直接攻撃以外にも、避難時の怪我も念頭に入れないといけませんね…断崖とかじゃなくて良かった…
— てんちょ@山ステッカー (@yamasticker) 2022年10月11日
@motoki19910513 んー秋山撮影はヘルメットぐらいは最低装備してたほうが良いのかなぁと考えさせられますね
— Panda (@5oglU4JEwicB7Qu) 2022年10月11日
@motoki19910513 冬眠前の熊は怖い…怖い思いしましたね。咄嗟の判断と命があって良かったです。
— 青 (@Yama__aichi) 2022年10月11日
@motoki19910513 鼻血で済んだんかよ不幸中の幸いってやつですね
— 歳 (@yprotein_bo) 2022年10月11日
@motoki19910513 熊と出会って生き残った漢
— Machi24 (@itomachi24) 2022年10月11日
@motoki19910513 f外から失礼します。冬眠前で熊は苛立っていたように思われますね。逃げ場のない状況、想像以上の恐怖でしょうね。なによりもご無事で良かったです。
— トモキバナナ (@jkXXu5EKOcLULVS) 2022年10月11日
今日、大台ヶ原ビジターセンターから登山して30分くらいの見晴し台で1.5mの熊に襲われました。 https://t.co/zfDR9S4S3U #大台ヶ原ビジターセンター #見晴し台 #熊
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年10月12日