
福島第一原発で出た「処理水」でヒラメを飼育する試験が始まりました。「実際に魚を飼って安全性を実証してほしい」という声を受けての取り組みです。なお、東電はこの様子をYouTubeでライブ配信しており、Twitterでも「海洋生物飼育日誌」と題して情報を発信しています。https://t.co/u4bEglcEa6
— 相本啓太 AIMOTO KEITA (@AIMOTO8989) 2022年10月05日
ちなみに、海洋生物飼育日誌のアカウントはこちら。ヒラメの飼育状況がわかります。https://t.co/7NjrKVJHEj
— 相本啓太 AIMOTO KEITA (@AIMOTO8989) 2022年10月05日
@AIMOTO8989 本当は、こういう場合は、すべてのタンクの水で行った方がいいんですけどね・・・
— 宇宙かんこーふくおか【新進*州(国)鐡道調査部報(フェイク版)】配信内容注意!! (@fukuoka01uk) 2022年10月05日
なお、最近のツイートはこちらです。ひらめが質量計のようなものにのっていますね。 https://t.co/I1sjfYOMYk
— 相本啓太 AIMOTO KEITA (@AIMOTO8989) 2022年10月05日
昨日と比べて海洋生物飼育日誌のフォロワーさんがかなり増えてる気が。。記事きっかけで福島の話に興味を持ってくれた人がいるようで嬉しいですね。ちなみにYouTubeのひらめライブカメラはこちらから見られます。https://t.co/tKTr7sjyzw
— 相本啓太 AIMOTO KEITA (@AIMOTO8989) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 論文にまとめれそうな
— ice ROM専 (@ice30443518) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 成長速度や大きさ等通常の海水で飼育したヒラメとの比較はできるのでしょうか?
— ハクチョウの泉 (@MUXov06SGeJECBP) 2022年10月05日
@AIMOTO8989 純粋に何でこれヒラメが選ばれたんだろう。
— ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ (@orehirosidawa) 2022年10月06日
@orehirosidawa @AIMOTO8989 海底に生息するからじゃない?
— yuki (@kasisubak) 2022年10月06日
@orehirosidawa 海底にいる魚は生物濃縮しやすいからだと思います。福島県沖でも底にいるクロソイから放射性物質検出されてます。
— しゅんたろう (@yamashiro1016) 2022年10月06日
@orehirosidawa @AIMOTO8989 淡水に進出する事もあるくらい環境適応能力が高いからかな
— 屑 (@qww135678) 2022年10月06日
@orehirosidawa 飼育ノウハウ有り&福島近海で獲れる、と記事にあります。
— ShinyaTomioka (@cokecoka) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 生きれるんじゃない?食うとどうなるかが後は問題…動物と人間いっしょなんだろうか
— マナキ (@Cxy080) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 このヒラメを捌いて東電の経営陣のトップたちが完食することで実証完成ですね難しいかもしれないけど貝類も飼育して提供して欲しいですね
— 俺と角煮と油そば (@krugd01010101) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 風評被害解決のために経産省の食堂と議員会館の食堂で1年くらい出し続けたら誰も何も言わなくなるんじゃない
— おでん (@minmotom) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 めちゃくちゃ美味くなってたらいいな。
— Tland (@Tland15455717) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 回遊魚と違って、底物は同じ場所に住むから、良くも悪くも影響が出やすい。これは、成否の分かりやすい取り組みになりそう。海産物ではカキなどの貝類、植物は、球根化しつつ浅いところで育つネギ類やチューリップなどが、指標にしやすいかもしれない。https://t.co/nuBZszkPP6 https://t.co/y1GI2CUy1N
— 冬馬†せもぽぬめ (@Nana_zero07_s2) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 こういうの大事!
— デスマスク (@dethmask0) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 無害というのはわかってるんですけど、是非論文にまとめて原発反対派に叩きつける材料にしてほしい所
— 永遠の新参@TGS極上ニキ (@sinzan_wotb) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 IAEAのお墨付きがありますが、目に見える取り組みは大切ですね。
— 足立昭宏 (@6PikmtAdbqz02Ux) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 面白い取り組みだと思うただ、個人的には、この試験で安全性が実証されても、一部の人たちは相変わらず「試験結果は改ざんされている」「信用できない」と言い張るんだろうな…と今から憂鬱な気持ちにもなってしまう
— こちぺけ2 (@Kochipeke_2) 2022年10月06日
@AIMOTO8989 今度はエイやマンタとかを見て、実験に使われたヒラメが海に現れた!みたいなツイートが流れるようになるんかな
— アズナー (@azunachannel) 2022年10月07日
福島第一原発で出た「処理水」でヒラメを飼育する試験が始まりました。「実際に魚を飼って安全性を実証してほしい」という声を受けての取り組みです。 https://t.co/0iYhLGdjTT #処理水 #ヒラメ #試験
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年10月8日