
「来阪」といえば大阪にやってくること。では「来寧」は何県だかご存じですか。これは奈良県で、万葉集に見られる奈良の異表記「寧楽」からきています。「来+地名」について、47都道府県の一覧表を作ってみました。まだまだ不完全なため、みなさんの使用状況をぜひ教えてください。(門)#来寧 https://t.co/vJKL9MCRas
— 日経 校閲 (@nikkei_kotoba) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 鹿児島の人に「来鹿」と聞いたことあります
— 玉寥 (@gyoku_ryou) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba @takai_shin 熊本は来熊(らいゆう)だと聞いたことがあります。
— 加藤 三葉 (@GMS4T1us75gaK2K) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 来沖はライオキ、来覇は聞いたことないなー
— ばるさん@兼業投資家 42837FOP/0PP️ (@baru_saan) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 京都って上洛じゃないんです・・・?
— akkotaan あっこ (@akkotaan) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 京都は入洛かな
— ぽんだま (@mvefHFedZjdeDUa) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 東京は【上京】ではないのですか。【来京】という言葉は、初めて知りました。
— 寺内町亭小天狗 (@kazuottm) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 福岡民なので「『来筑』で筑後筑前筑豊のどれかにならないかな?」と思ったけど、「筑波大学に来る」しか見当たらなかった…
— ひな子 (@wewewee85s) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 「来福」多い!
— ぬーすモモモ (@OoMLe9KVbTWEMrR) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba すでに出ている上洛は強気でも、入洛は来京より使うと思うよ。先日もブラピについて京都新聞が使ってた。
— 団地おばさん (@takanorituko) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 兵庫県は難しすぎる…
— takatsuji eriko (@gabefunyaa) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 兵庫県南東部の某所は、来阪&帰阪ですかね。
— やなはら みさき(柵原美咲)(鉄道・岡山〈最広義〉・水泳A) (@Akeno_580_5) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 釧路は「来釧」と使います。
— ไคโตะ (@umiwatarin) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 草津(滋賀県)にくることを「来草」って言ってるけどさすがに弊社内だけですかねちなみに今日はマレーシアで「来尼」を初めて見ました
— Ayu (@ayu_solty) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 愛知は空欄になってますが、住民感覚だと「愛知に来る」という表現はせず「名古屋に来る」と言う意味で「来名らいめい」は普通に使います私は名古屋市民ではない愛知県民ですが、名古屋市民でなくても同じ感覚ですつまり「愛知に来るという意味の二文字熟語は“無い”」がファイナルアンサーかと
— nobuさん ⇛NO WAR (@nobunob88051673) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 山梨県は”甲斐国”や”甲州”と言われていたので、甲府以外でも山梨県に来ることは「来甲」と呼ばれます
— しをつ@休日Traveler (@shiwotsu) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 群馬は来群より来馬(らいま)をよく聞く気がします
— zu_c (@zuc27157050) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 山口県にある下関市は、「来関」を使います。
— 江原千花 (@chika_E) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 来ないので言わない(岡山)
— こぉち/よしこう(←クズ野郎 (@megu_kusanagi) 2022年09月27日
@nikkei_kotoba 佐賀市の方に「来佐される時には〜」と言われたことがあります。来○という言い方を初めて聞いた瞬間でした。響きがきれいだったので印象に残っています。
— kirierra (@kirierra) 2022年09月28日
@nikkei_kotoba 「来」ではないですが、鳥取県米子市の「訪米」をお願いいたします。
— uz_tw (@uz_tw) 2022年09月28日
@nikkei_kotoba 大分は来豊よりも「来分」のほうが良く使われると思います。別府は「来別」。https://t.co/xSCPOwct35
— 都市商業研究所(都商研) (@toshouken) 2022年09月28日
@nikkei_kotoba 宝塚は「来宝」と言っていました。この場合、歌劇団を指しているようです。宝塚市民は使っているか不明です。https://t.co/ueSZmqAqlW
— ぽ ん 手洗いマスク睡眠アビ応援 (@Crowofdawning) 2022年09月28日
@nikkei_kotoba @NC_Type261 新潟市は来港と言います。新潟市以外の自治体を来新と書かれていますが、これは聞いたことがありません。新潟県の場合、例えば長岡市→来岡、柏崎→来柏など各自治体で呼ぶのが通例です。
— 古屋公章 (@huruyakimiaki) 2022年09月28日
@nikkei_kotoba 伊勢は来勢
— ️(o◯o) Johnny Nakano (@nakano_lab) 2022年09月28日
@nikkei_kotoba @junpeishiina 岐阜県民ですが、飛騨の場合は来飛と言う気がします。
— さゆり (@awawa369) 2022年09月28日
@nikkei_kotoba @endBooks 来香と来高、音からだと字がわからない…
— 陸伯言立ち竦みエンジニア (@riku_hakugen) 2022年09月28日
@nikkei_kotoba 中国四国地方の“らいこう”比率高すぎてもはや音だけでは判別できやんね
— フェスティンガー (@SozioMaschine) 2022年09月28日
「来阪」といえば大阪にやってくること。では「来寧」は何県だかご存じですか? https://t.co/2qgqU2AwyC #来阪 #来寧 #一覧表
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年10月1日