
最近の本、こんな感じのやつばっかり!(偏見) https://t.co/EZ3n0Q5eW5
— Outbook – Baseball by Janken (@realShuOzawa) 2022年09月26日
@realShuOzawa @nakaharajun 映画だと「全米が泣いた」的な
— 立田順一 (@junichi_tatsuta) 2022年09月27日
@realShuOzawa あとようわからんランキングで第一位とかもありますね
— 地獄のトイプードル (@HellToypoodle) 2022年09月27日
@realShuOzawa 僕の観測では少なくとも8年前からこの手のレイアウトの本が平積みされてますね。
— roki (@hiroki_mtur) 2022年09月27日
@realShuOzawa 幻冬社の影響か?
— しまうま (@shimauma030) 2022年09月27日
@realShuOzawa こういうのは芸術家きどりが気ままに作ってるんじゃなくて、ちゃんとパターン化されて教本とかあるんだろうなあ
— いそむら忘久@とまや工務店 (@i8o) 2022年09月27日
@realShuOzawa @japanesepatrio6 帯に推薦者の顔写真が欲しい所あと〇〇部売れた著者の新作とか
— MAMAMA@大洗にまた行くんだ(切なる願い) (@aokimasayoshi) 2022年09月27日
@realShuOzawa 平積みされてそう
— ペラペラカメレオン (@ZOAef15jMggCu4v) 2022年09月27日
@realShuOzawa その通り過ぎておもろいww
— – (@momminnKarimia) 2022年09月27日
@realShuOzawa 最近でもないような
— Yosy (@YOSHII3939) 2022年09月27日
@realShuOzawa どこかの大学の准教授も大絶賛!
— komainyu (@komainyu) 2022年09月27日
@realShuOzawa そう言えば昔のホラー映画ブームの時やたらと「全米◯州で上映禁止!」というフレーズが使われていたっけ。北斗の拳の劇場版が作られた時にアメリカで先行上映して件のフレーズ使ったらいいのでは?とか思ってた当時
— PDX. (@0j_nc) 2022年09月27日
@realShuOzawa 最新理論に基づいた、これまでの常識を覆す最も効果的な方法とは?↓いや、既出の方法の二番煎じやんけ最新理論に基づいたこれまでの常識を覆す、最も効果的な方法とは?↓話ぶっ飛びすぎで繋がってNEEEEEE!!!
— ねこざらし (@Su37yellow) 2022年09月27日
@realShuOzawa そこまでしないと本が売れない現実感…
— みみかじり (@advance5656new) 2022年09月27日
@realShuOzawa そして表紙に文字多すぎて避けがち!ワイは避ける
— おね娘 (@HOYHOY2) 2022年09月27日
@realShuOzawa @kurubushi_rm 「無駄にタイトルを英訳しがち」にムフフ。
— 三木一郎 (@zarahadoko) 2022年09月27日
@realShuOzawa これを読めば完璧!みたいな感じの本多いですよね
— パウダーせんべい (@Break_shatter) 2022年09月27日
@realShuOzawa @lightgamein まあ馬鹿を騙すには最強のデザインですよね
— ヤズマット (@ZpRlsRellVDCdwQ) 2022年09月27日
@realShuOzawa ほんまこれ。
— noname (@masumasuiron) 2022年09月27日
最近の本、こんな感じのやつばっかり!(偏見) https://t.co/pR8wusYttN #最近の本 #こんな感じ #偏見
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年9月29日