
園バスの件、ヤフコメで現状最適解かもと思うものを見た。「園バス土足禁止」。降りる時に靴を返すので靴が残っていたら絶対に気づく。費用ゼロですぐ導入可。置き去り防止のためと知らなくても防げる。車内確認と違って職員だけの意思ではサボれない。(習慣づけばこどもが勝手に靴脱ぐから)
— あんざい@4y+0y (@minimimica) 2022年09月08日
@minimimica 天才か
— たけちゃん公式 (@yasutakeda88) 2022年09月08日
@minimimica @PSYCO_NANOHA これは!何回でもいいねとリツイートしたい!!
— ビスケー湾の十字架 (@souta_mpc) 2022年09月08日
@minimimica 子供たちすら確認出来んかったのに靴は確認出来るん?
— ちる プレ花 (@chiru_prhn) 2022年09月08日
@minimimica 隈なく防犯カメラ付けとけばいいんだよ。保護者や園がその動画をリアルタイムに見れるように
— guri@Uber配達員(横浜) (@indians777) 2022年09月08日
@minimimica 園バス利用者は首から下げるカードを作る。乗る時に先生へ渡す(先生は忘れ防止で首につけとく)、降りるときに生徒へ返却。(園到着時はカバンとかに入れて、帰りはまた同じように)クラスごとに色分けするとかして。先生は首重くなりそうだけど
— ミホ (@mhhrmrntw) 2022年09月08日
@minimimica ホテルのクローク的にバスに乗るときクリップを服や帽子に付けて、下車時に付け合わせる方法もありますね。
— こだぬき (@kodanuki_nishi) 2022年09月08日
@minimimica バスの再後部座席に運転手の荷物置くようにすれば良いのでは?
— しまうまっぺ (@riverside_zone) 2022年09月08日
@minimimica 園児が残ってないか、小さいバスの後ろまで行って見る。10秒もあれば出来ることなのになぁ。
— kumo (@maso201097) 2022年09月08日
@minimimica バスを園に停車後直ぐに、バス内清掃。はいかがでしょうか?運転手さんの手間は増えてしまいますが、毎日バスも清潔になり良いのでは?運転手さんで無くても もその日のバス担当の保育士さんでもいいと思います。
— なみ丸 (@rfc_love) 2022年09月08日
@minimimica 靴を脱ぐの逆で、オーバーシューズスリッパという靴を履いたままでも履けるスリッパがあるので、バスに各園児の物を用意しておき、バスに乗る時に職員さんから受け取って園児に履いてもらい、降りる時に脱いで職員さんに預けるというのはどうでしょうか
— 24PON (@go_go_24PON) 2022年09月08日
@minimimica 床にふかふかのきれいな絨毯でも敷けば、靴を脱がなきゃ!と自分から思う子もいるだろうと思うしとりあえずやってほしいですね。
— いつまでも若いばーば (@ritti3939) 2022年09月08日
@minimimica 最後に後ろから一回確認するだけで済むだろうに…何分もかからん
— バンバン (@Y5o9TzoW4KGngbF) 2022年09月08日
@minimimica やり方はそれぞれですが、人感センサーつけてエンジン止まって30分後とかに中で人が動いていたら、アラームが鳴ればいいのにって思いましたあの園が悪い!で終わるんじゃなくて、全ての事故やヒヤリハットから要因を分析して、きちんと対策を立てる事が重要ですね
— matu (@ymwhr924) 2022年09月08日
@minimimica 元幼稚園教諭ですが、朝の会の出席確認を取れば済む話です。欠席連絡がない家庭に連絡して確認すればこのような事件は起きません。 出欠を毎日しないのが当たり前だったのでしょうし、 バスを降車する際に添乗員と教諭が確認するのが当たり前です。 ニュースを聞いて驚愕です。
— イアちゃん22 (@UgJpk) 2022年09月08日
@minimimica 費用は仕方ないにしても、手間だけでいいなら命を預かるものとして安いものですよね……土足厳禁、めちゃくちゃいいな……
— 猫好き系男子プル・メープル@カクヨム@拡散隊 (@PURUMEPURU2) 2022年09月08日
@minimimica 普通に後ろまで行って確認で良い気が。アプリで出席とかがおかしい。どうせ使えない変なアプリじゃない(結構多い
— uri uri (@uriuri24564937) 2022年09月08日
@minimimica どんなシステムにしようが最後は必ず車内を確認する必要があるわけで、今回の事件もシステムが悪かったわけではないと思う。リプを見ても最終確認を怠ってしまうことに繋がりかねないアイデアばかり。大事なものこそ人間が自分の目でしっかり確認すべきでしょ
— yuya (@yuya_mka) 2022年09月08日
@minimimica 園バスではないですけど園からバスに乗ってスイミング教室に通う子どもがいます。名札を運転手に預けるシステムを使ってました。子どもの置き去りがもう2度とありませんように
— いんこ。 (@alright105) 2022年09月08日
@minimimica 乗車する時にその子供の名前の書いたブレスレットか何かを添乗員さんが手首に付けて、降りる時に子供の手首に付け替えてお部屋で回収とか、すぐ出来てすぐ気づけそうじゃないかな?降ろしたと思って手首に未だ名前入りブレスレット付いてたら確認しないかな?
— みんᙏ̤̫ (@min84668040) 2022年09月08日
@minimimica まあ、このような妙案を2、3併用するのが良さそうですね。どうしても一つのアイデアだけだと穴ができちゃいますからね
— スワ (@kzy39108) 2022年09月08日
@minimimica すごくいいアイデアだけど3歳児は自分で脱ぎ履きも難しい子多いから凄い手間と時間かかりそう。。こんな杜撰な体制の園ならまず導入しないだろうな
— ぴーかん (@yaeco4) 2022年09月08日
@minimimica 外国の置き去り防止策はこんな感じの様です❣️https://t.co/udDjTrDfFz https://t.co/ZEfH6sU64y
— ナチ (@datteotonadamon) 2022年09月08日
@minimimica とても良い案です。ヒューマンエラーのリスクが無くなります。案に乗っかってですが、カバンを預かるとかも。。。
— アワー (@awawuwawuwawuwa) 2022年09月08日
@minimimica @YynhQx1oeWhnise 靴を脱ぐいいですね置き去りがなくなるなら即導入でもいいと思います靴入れ用意すれば更に解りやすいかも
— sol_beat (@soull7533) 2022年09月08日
@minimimica 子供に靴履かせる大変さを知らない人が言ってそう
— オサシル (@Narutakun_) 2022年09月08日
@minimimica 園ならよく帽子とか被る所多いしバス乗る時に外して先生に渡して降りる時に被るとかあかんかな…被らずに降りるとかするか…
— ぽっころ170以下人権無し組 (@LCHANpotiy) 2022年09月09日
@minimimica 気をつけるとかチェックするとか、慣れてきてサボる可能性あるものをアテにするのはやめた方が良いですよね
— トシ@YOUTUBER (@bnkarr) 2022年09月09日
@minimimica 意見が出ることは良い傾向内容は絶対に二次被害を孕んでいるので大切なのは持ち上がってきた机上の空論を現場の人間たちが検証した上でブラッシュアップすること(=会議に時間をかけること)間違っても現場に携わったことのない名ばかり管理職がネットの意見を鵜呑みにし強要してはいけない
— Sota (@sota_channel) 2022年09月09日
@minimimica たまたま目に止まったこのツイートに対して、みんなが必死にどうしたらいいか考えてそれぞれアイデアをだしてる。涙出るね。いい社会になるといいなって思う。
— プププベース (@pupupubass) 2022年09月09日
園バスの件、ヤフコメで現状最適解かもと思うものを見た。「園バス土足禁止」。降りる時に靴を返すので靴が残っていたら絶対に気づく。 https://t.co/jV5iTjYKwx #園バス #土足禁止 #最適解
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年9月9日