
イラスト業界とAIエンジニア業界の文明衝突。騒動の根っこには「改正著作権法、第三十条の四のニ」というのがある。「大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行う」ケースでは、著作者の許諾はいらないというもの。つづく
— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) 2022年08月29日
要は、ネットのビッグデータを漁って、AIを学習させる行為は、「著作者の権利を不当に害する範囲」でなければ、引用とかみたいに合法でやって良いよん。というもの。で、これから「著作者の権利を不当に害する範囲」とは、どの辺までか… というのが争われることになるんやと思う。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) 2022年08月29日
で、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」というのは、おそらく「ジョジョ画風特化で学習して、ジョジョジェネレーター作りました。これでスピンアウト作ります」みたいなやつは100%アウト…だが、どこから不当に害するに該当するのか…というのが、まだ定まってない。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) 2022年08月29日
一方で、具体的にその作者の作品の完全コピーや、売上の低下が証明できない場合、現行法だと合法な感じ…ぽくて、ここで著作権法と、気分的な著作権と、心情的な問題がグチャグチャに混ざってえ、落とし所がなくなってる感じになってるのだと思う。なので、着地点が見えずとても難しい感
— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) 2022年08月29日
@fladdict AIの学習は人間が脳内でやっていることと同じです。人間の学習行為と同様、禁止することは不可能だと思います。
— amanomana (@amanomanamana) 2022年08月29日
で、この辺を弁護士ドットコムがわかりやすく解説してくれるとメチャクチャにニーズがあってモテるので是非…という感じ。僕の理解は、あくまで非専門家が自分の分かる範囲で理解したレベルの話なので。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) 2022年08月29日
@fladdict 「ただし,当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は,この限りでない」この三十条の一文が今後の焦点になりそう
— 野鳥 (@okaneinu) 2022年08月29日
日本は過去に「著作権法に萎縮」しすぎて、「検索エンジンから電子書籍から音楽配信から全負け」という物凄いトラウマ体験があるので…基本的にはこの辺の法解釈はアメリカの法解釈にあわせる感じでいくんじゃないかなぁと思う。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) 2022年08月29日
@fladdict この法律、著作者が利用NGを表明した場合に元データの使用を止めさせることができないという問題点も抱えてるので、まだまだ法整備が追いついてないんだなという印象。逆にこの手のサービスを使ってイラスト業界の方の負担を減らしたりな前向き議論がないのも残念だなと思いますね…。
— せんしゅう ゆり (@nm41evpzec) 2022年08月29日
米国の流れを見てると、「グレーはセーフ」と「3Dプリンタで銃を作っても、それは人が悪くて3Dプリンタが悪いわけじゃない」という流れなので、AIも「AIでヤベェ画像作ったとき、人が意図的に命令を出してたら、その人の罪」というところに落ち着くんじゃないかと思う…(が、確証はまだ持てない)
— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) 2022年08月29日
@fladdict 確実にイラストレーターは減るやろうな。
— ら (@lax0108) 2022年08月29日
@fladdict 「意図的」はどう立証するんでしょうね…?
— あたふたユースケ (@yskinng) 2022年08月29日
@fladdict 例えばラッセンのイルカの絵を学習してラッセン風のイルカの絵を大量生成してもラッセンの利益を不当に害さないと思うし、もっと言えば、ウォーホルのスープ缶の絵をいくらAIで大量生成したところで、ウォーホルの利益が害されるようにも思えないんですよね
— BigHopeClasic (@BigHopeClasic) 2022年08月29日
ちな某サービスは、設計99%同じでも「自分の絵を5枚アップしたら、苦手な角度や顔バリエーションを作ってくれる、作画支援ツール」というプレゼンテーションにしてたら、もっと平和に受け入れられてたんじゃないかと思う。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) 2022年08月29日
で、この問題の真にムズイところは、「著作権法とネットは世界に接続されている」点。たとえ日本で法律変えて禁止にしても問題は解決せず、「アメリカか韓国かフランスか中国あたりで、超アニメ系イラストAIが完成する」という流れになり、国内のアドバンテージが全ロスとするだけで終わる。ムズイ。
— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) 2022年08月30日
@fladdict これ、早いとこ審議してほしいね表自派議員さんたのんます
— とくち よしみ (@A6w1Ff) 2022年08月30日
@fladdict 個人的にはこれもありだと思う。むしろ著作権者の「不当な」独占状態を技術の力によって正常な市場競争に落とし込む装置として、有用では?
— つばきはら さなこ (@ZPv919) 2022年08月30日
@fladdict 翻訳にもこういう法律あるのかな?少し前 翻訳学校がAI翻訳ツール開発したことで界隈がざわついてた
— にしのいり あやね (@4o_iw) 2022年08月30日
@fladdict さらにこの根元には検索エンジンなんですよ。日本の検索エンジンは著作権に足を引っ張られて、Googleに駆逐されたという背景があるんです。その失敗を2度としたくないと検索エンジンの人たちががんばって作ったのが第30条の4なんです。
— kaname775 (@kaname7755) 2022年08月30日
@fladdict この手の問題は「クリエイターの心が折れて一次創作物が減る」って悲しい未来が待ってそうで不安なんだよなあ。クリエイターの助けになるはそうなんだけど、一次創作へのリスペクトすらなくなりそうで。
— にしのみや あやみ (@8wAir) 2022年08月30日
@fladdict 話題に挙がってる商業利用であったり、論文などでもポケモン等の画像が散見したことがあったりと、学習に使用するの大丈夫なのかなと疑問に思っていたので助かります
— どうじょう まなみ (@BGnfnv) 2022年08月30日
@fladdict @KotobaNoriaki 日本で禁止するとしても合法の国に全部持ってカレルってか….
— 舞宮 (@yuyukkuri_PC) 2022年08月30日
@fladdict 単純に著作物に似たもの作り上げてこれは解析ですは無理あると思うけどアーティストの友達居ない技術屋は全面肯定な感じ?
— ンまぁ~い 棒 (@radiguet_x) 2022年08月30日
@fladdict ビッグデータも使えなくなるもんな。というか機械使わないだけで、人はそれを脳でやってるんだよな。
— ハミング (@mikaduth) 2022年08月30日
@fladdict #winny の件でP2P技術が遅れたのもありましたね。何というか規制と緩和のバランスが酷い。
— neo (@haihat_neo) 2022年08月30日
@fladdict 元々法の効力は個別の履行者の合意次第なので、そもそも「一律に合意があって基準が一定」というアイデアが役人体質の迷信じみたものなのだと思います。AIはそういう人類の陥っている迷信を「これっておかしくね」と指摘してくれるための役割が期待できるかもしれません。
— HeLiCoPtAr (@HeLiCoPtAr2) 2022年08月30日
@fladdict しかし、前提条件で「その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には…」と書かれてるので、私的使用は認めら得てないと思われます。あくまで研究、解析材料の為に利用なら可能ですが、それを自己満足の為にSNSで使う事は違法なのでは?
— カズ/StayAlive (@kazu_stayalive) 2022年08月30日
@fladdict ???「日本人ハ法律ガ好きアルね!」
— 国語1 (@niku_dn) 2022年08月30日
@fladdict AI学習は合法であるのは、ただAIが著作物の享受主体にならないだけです。(人間じゃないから)そもそも30条の4は享受目的以外のみ適法ですので、再創作ためのAI学習は30条の4の適用外です。文化庁の法改正理由のリンクを貼っておきます。https://t.co/P39dE5Jc1i
— 404@あいミス (@inory404) 2022年08月30日
@fladdict AIを悪用する方も馬鹿じゃないから、AIが出力するものをそのまま使うんではなく、一部に書き足ししたり、複数絵師のパーツを混ぜて、一意に特定個人の剽窃とは断定できないようにするくらいの工夫は思いつくでしょうね。そうなると問題は「画風」から「パーツ」へと細分化されるから検証のしようがない
— ボルタ権現 (@D_SiRy) 2022年08月30日
@fladdict 学習自体はネットにある以上、日本に限らず世界中でできるので規制は不可能だと思う。やはりその学習の結果生まれる成果物の利用に関する規制が現実的だと思う。
— ラルフ (@detteiu86) 2022年08月30日
@fladdict ソニー、iPodより2年も早く音楽配信ぽいこと始めたのに著作権ガチガチで全く流行らんかったもんな機種もダサかった
— 百日紅@Uber東京 (@of7zVFxWverxkaN) 2022年08月30日
@fladdict 今回のやつ、大量の情報といえるのでしょうか?AIが無作為抽出じゃなくて、明らかに人の意思がからむものだけど。
— あおあねこ (@lovelovekeikei) 2022年08月30日
@fladdict >「自分の絵を5枚アップしたら、苦手な角度や顔バリエーションを作ってくれる、作画支援ツール」コレ、本当スゴく助かりますね
— バシバシ (@Xs0P5FlWR8nb5rc) 2022年08月30日
@fladdict @ogino_otaku 今でもジョジョ風の絵を書いている人はいるし、それは著作権には違反してない。プロになれないのはそれでは売れないから。なのでその辺は今のところ関係ないのでは無いですかねえ。
— まりも (@potimarimo) 2022年08月30日
@fladdict 日本の場合は犯罪用途しかないから銃の所持禁止ねって予防的措置がとられたりするので絵を描くAIはこんな事ができる、こうやって社会に貢献できるって示していくことが大事だと感じました
— 加速ksk87 (@ksk63776956) 2022年08月30日
@fladdict この問題の恐るべきところは成りすましアカでフォロワー稼いで広告誘導の流れがより洗練される事にあります。一見して人気絵師風のオリジナルに見えるわけですので。そんな行為で万が一利益が上がってしまうと、スパムの洪水で創作発表の場が壊されてしまう。フリチケが暴れ文化死ぬの流れです。
— 除湿イヅミ(旧姓沙原) (@Izumi_sahara) 2022年08月30日
@fladdict この改正が行われたのが2018年、4年前。この時点では、著作権法厳しすぎてAI学習できない!ということで改正したのに、はやくも情勢が変わるとは…https://t.co/2pLovCfJPi
— もぎゃ (@mogya) 2022年08月30日
@fladdict 結局それで否定すれば世界から置いて行かれるだけだし それを肯定すれば絵師の仕事は無くなる。これが時代の代わり 機械が産まれた時たくさんの職が失われたように。
— KABI@タルコフ楽しい (@kabikabiJP) 2022年08月30日
@fladdict 裏を返せば、世界中でAIの力で気軽にアニメ系イラストを作れるようになれば、アニメ系イラストがデファクトスタンダードになれるチャンスが来るということですよね。
— 紅閣史 紫陽(こうかくし しはる) (@v8vn9) 2022年08月30日
@fladdict 質問です!ミ○キーマウスをAIに学習させたらどうなりますか?気になりません?
— ケネス·スレッグ (@_Kenneth_Sleg) 2022年08月30日
@fladdict @qqck95kk9 コミケの場合とか著作権はどうしてるんだろう?その辺がヒントにならないですかね
— コーンヘッド (@CornHead0079) 2022年08月30日
@fladdict 「…自ら享受し又は享受させることを目的としない場合」という前提を欠いて検討をされているように見受けられますので、それを含めてAI技術・文化の発展と悪意ある第三者からの権利侵害とのバランスを議論する時代になったのではないかと思います。https://t.co/iMUheEvhEB
— 士・司紋(しもん・fnro) (@fnro6) 2022年08月30日
@fladdict @365nkmr 判例の蓄積が時代に追いつかないという予測がついているのが痛しかゆしですね(こう言うときは内閣法制局などにガイドラインを作らせて時間稼ぎとかの二の手も考えないと)
— 銀狼(@ドールさんに眼を授かった男 CV:若本規夫) (@ginroh567) 2022年08月30日
【悲報】イラスト業界とAIエンジニア業界の文明衝突。騒動の根っこには「改正著作権法、第三十条の四のニ」というのがある。 https://t.co/qBK71OXbi0 #イラスト業界 #AIエンジニア業界 #文明衝突
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年8月31日