
SES現場とかのITマンが、何故に#バグが出ても報告しない のかについて、図解でマトメてみました。 https://t.co/jZZdI73Qhf https://t.co/drLyEBLAKj
— よんてんごP (@yontengoP) 2022年06月13日
皆様からの『俺、僕、私も、バグが出た場合に報告する or 報告しない』のアンケートを引き続き、ご意見を募集しておりますので是非とも忌憚ないご意見をお寄せいただければと思います。#バグが出ても報告しないhttps://t.co/dfkLJy2S9O
— よんてんごP (@yontengoP) 2022年06月13日
@yontengoP まさしくコレ 現場では見つけた人が直せとなるし報告急ぐために資料も作るハメになる リーダーは責任回避に動くし報告受けた側もリリース延期の判断して責任取りたくないから現場に無理な稼働を要求してくる 結果割りに合わない労働が発生するので自分以外知らないなら放置する
— jugo(Djungo) (@Djungo_) 2022年06月13日
ちなみに「ならどうしたらエエんじゃ!」って話で言うと契約時点で「バグが出る可能性も加味して人員とか予算とか工数を組む」⇒「まずは顧客にその旨を理解してもらう」ってのが必要になると思ってますが『顧客に理解を促す・教育する』費用とか工数は大抵の案件で用意されてないです☺
— よんてんごP (@yontengoP) 2022年06月13日
追加で、[顧客]と[元請]の社内的な思惑などを拡大してみると✅自分の評価に影響するので言いたくない✅対応しなくても評価等に影響がないからしない✅従来も特に問題がなかったので対応モチベがない…あたりが、コレまで実際に現場で見てきた感じの原因になるかと思います(´・ω・`)<根深~~い https://t.co/azQt1zXmi4
— よんてんごP (@yontengoP) 2022年06月13日
@yontengoP これSESの構造ではなくSIの構造だと思います。SESが出てくるのはこのピラミッドのさらに下かと。
— Gill Bates (@gillbates4351) 2022年06月13日
@yontengoP 仕様書かいて三次請けの一般マンションに張り込んでバウンダリテストの仕様まで作って逃げ道を物理ともども塞いだアカウントがこちらです。脱走兵狩りまであったからな(遠い目)
— てぃ✨ (@G1jTang) 2022年06月13日
@yontengoP 子会社はなんのためにいるんだろう……。
— 消息筋 (@tiisanaoppai) 2022年06月13日
@yontengoP プロマネの問題であって、エンジニアの問題とは言い難い。。。バグ出た分の工数用意しなかったらやるはずないじゃん、タダ働きだもの。
— きな (@C8Asi) 2022年06月13日
@yontengoP このピラミッド構造であり続ける限り、本質は変わらない。だから個人のプロ意識とか、言われたことしかやらない奴はカスみたいな精神論に向かい、「やりがい」と言った精神的報酬が前面に出てくると思っている。
— カピバラ社畜 (@SyatikuCapibara) 2022年06月13日
@yontengoP 準委任で成果物がないときは、バグ出ても契約切れたらハイさようならで良いんじゃないすかね。瑕疵担保責任もなさそうだし
— タカモト (@coffeeremix2) 2022年06月13日
一方で「別にSESとかSIerとかIT業界に限らなくね?」って話もあって記憶にあたらしいところでは、関西での欠陥マンション事件とかもあったけど、建物は「傾いてる」「水が漏れてる」とか見える分、抑止力が働くけどシステムだと目視じゃ分からんかったりするからねえhttps://t.co/OiZi1smaBh
— よんてんごP (@yontengoP) 2022年06月13日
@yontengoP バグは標準仕様で顧客が人力回避するように洗脳されている感じるのは私だけでしょうか
— ひーぴょん (@poyo0990) 2022年06月13日
@yontengoP 予算をギリギリまで削ってるから困りますよね。不具合対応も管理コストも。1.3倍の余裕予算化してほしいです。IPAのプロジェクト管理推奨にも予算削らず余裕持てと記載あるから提示しても理解してもらえずです。
— moe (@moecomipo) 2022年06月13日
@yontengoP テスト自動化してバグ見つかるようになったらSESの人が苦しむと考えると、日本式開発でCI/CDに取り組むのも考えものやな
— kenta.nakamura (@c60evaporator) 2022年06月13日
@yontengoP 「聞かれなかったからさ。 知らなければ知らないままで (僕にとって)何の不都合もないからね。」 https://t.co/UpnuArkFKC
— 甘野老 (@SolomonsSealA) 2022年06月14日
@yontengoP 就活の墓場と言われてる理由が分かった
— 金平糖 (@V1120wOMbmyCNmQ) 2022年06月14日
@yontengoP 良いか悪いかはおいといて、そもそもこの形ってバグを現場が報告する構造になっておらず、検品するのは顧客側の責務ですよね。プロスポーツチームも、監督が選手のパフォーマンスをジャッジするのと同じ。選手が減棒や首のリスクがあるのに「俺動き悪いからベンチにしてください~」なんて言わない。
— inoshin | Engineer@Goals (@inoue_shintaro) 2022年06月14日
@yontengoP 元請けが「解決した障害票の数」を品質の指標としてしまったため、開発者はバグをスルーしてテストチームに発見させるってフローを取るようになったというのがあります。
— 星光 (@mihoshiinfo) 2022年06月14日
@yontengoP ホントこの構図よく見る
— さと氏 (@satochangxxx) 2022年06月13日
SES現場とかのITマンが、何故にバグが出ても報告しないのか図解 https://t.co/NaQmyyiyUI #SES #バグ #報告
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年6月16日