【緊急悲報】日本人「いやあぁああ!ウニが大量発生したのぉおおお!」→鉄の棒で叩き割る大量虐殺へ…


ネタ
高級食材のはずが…「ウニ」大量発生 海底で次々叩き割り駆除

高級食材のはずのウニですが、鳥取県琴浦町の海底では20日、そのウニを次々と叩き割り、駆除活動を行う漁師たちの姿がありました。その理由とは…

鳥取県琴浦町の菊港近くの海底。
素潜りの地元の漁師たちは、ウニを捕獲、ではなく、鉄の棒などを使って、次から次へと叩き割っていきます。なんと、ウニを駆除しているのです。

漁師
「ウニの大量発生ですね。背が立つくらいの浅い所にも、びっしりいます。サザエやアワビにも影響してくるし、悪いことばっかりです」

鳥取県の日本海沿岸では、2~3年前からムラサキウニが大量発生。
そのため、アワビやサザエが激減し、捕れなくなっていると言います。

鳥取県漁業調整課 氏良介 課長
「ウニが海藻を食べてしまって磯焼けの状態になると、鳥取県の特産であるアワビ・サザエのえさが無くなって漁獲量が減ってきます」

「磯焼け」とは、海藻が生い茂る「藻場(もば)」が無くなる状態のことです。

まず温暖化による水温の上昇で海藻が枯れます。
頑張って新芽が出たとしても、飢餓に強いムラサキウニは水温が高いと活動的になるため、新芽を食べ尽くしてしまい、「磯焼け」の海底がどんどん広がっていると言うのです。

記者がムラサキウニを食べてみると…

土江諒 記者
「味は普通のウニなんですけど、でもこの通り中身が詰まっていないので、商品としては確かに売れないですね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1e3432a12351a4de3a1e5fa1cbd24837e628f7

http://alfalfalfa.com/articles/325303.html

注目のレス
     

  • 5:もったいないな
    利尻島にくれてやれよ

    ※上記リンクより、一部抜粋しています。続きはソースで

  • >>5:漁獲コストに見合った額で買い取ってくれるなら喜んで売ってくれるぞwよかったな
  •  

     

  • 32:ウニって天敵おらんのか?
    割るしかないんか?
  • >>32:天敵はグエンやぞ
  •  

     

  • 35:スカスカのウニでもキャベツを食わせると美味しくなるって鉄腕ダッシュで昔やってたな
  • >>35:ウニって一種類じゃないし、磯焼けなんかで問題になってるのはウニとは言っても普段から食用にはされない”ガンガゼ” そのうえ、少数を手厚くならうまく行く方法でも大量にとなるとどんなことでも難易度は一気に上がる 特に水産物とかだと水質変化なんかふくめてかなり難しい
  •  

     

  • 36:自然なんて所詮人間の敵やからな
    都合悪ければ殺し尽くせばいい
    地球は人間のものだ
  • >>36:ウルトラセブン味を感じる
  •  

  • >>36:正しい 逆に自然なんていくら破壊したところで 地球の時間から見れば瞬きみたいなもんだから それで地球が悲鳴を上げたりなんてしない どれだけ動植物を絶滅させようが、環境を汚染しようが そんなもの時間をかければまたいくらでも再生するし、 核にちょっかいでも出されない限り地球にとってはノーダメージ 地球は母などではない
  •  

     

  • 54:ディスカバリーチャンネルのサバイバルのやつで普段虫とか食ってる外人が日本では珍味として食べるらしいって言いながらクソ嫌そうにウニ食ってた
  • >>54:タコとかもそうだけど、外人って見た目で拒否してることが多い。
  •  

  • >>54:日本人だって東南アジアの倒木に棲む蛾の幼虫を食うとか、レポーターは嫌そうにしてるし
  •  

     

  • 95:たしか駆除するときに潰さないで回収して陸上の水槽でキャベツ食わせて身入りを良くして出荷してるとこあったはずや
    キャベツは廃棄するような規格外品を安く仕入れてたと思う
  • >>95:ウニを海から集めるのもすげー手間だしそれを何十個もの生け簀を接地するから数十トンの重さに耐えられる施設が必要 じゃあ海中に囲い作ってそこで養殖したらいいと思うかもしれないが、それをしたら海中で産卵するせいでウニの数は減らせない 採算とれんのよ
  •