ネタ

私は年商数億・利益数千万・社員20~30人の中小企業を経営してる。業態は身バレのために言わないが原価のかかるものを販売してる。
昨今のインフレの話もあり賃上げを検討してるのだがどうしても踏み出せない。
その一番の理由は人件費が完全に固定費だから。
昨今のインフレの話もあり賃上げを検討してるのだがどうしても踏み出せない。
その一番の理由は人件費が完全に固定費だから。
利益というものは季節変動や原価率の変動によく振り回される。最近では月単位で赤字に落ちる月もあった。
そんな中、日本では驚くほど人を辞めさせるのが大変だ。退職金を積んだとしても常に訴訟リスクがつきまとう。
正社員の減給もかなり骨が折れる。
そのため社員の人件費は一度積んだら下げられない、辞めさせられない。
もし日本が社員を辞めさせやすい法体制ならば私の会社でも社員にフリーランスと同じ月給100万の水準をもっと出したいし出せると思う。
日本の賃上げの答えは案外単純にこれだったりする。
「いつクビになるかわからないのは怖い」という意見はありえる。だが辞めさせるということは新たに人を雇うスピードも早くなる。回転率が上がる。
他社も同じ経営判断になっていくと、クビになった社員がまた仕事を見つけることはそこまで難しいことはないはずだ。
つどつど仲介料を取る人材市場もかなり巨大化しそういう経済効果もあるだろう。
https://anond.hatelabo.jp/20220615174308
※上記リンクより、一部抜粋しています。続きはソースで
注目のレス
- 6:じゃあボーナス出せよ
- >>6:出してるんじゃない?ほとんどの企業はボーナスで調整してるよな
- >>6:ボーナスなんて皮算用になりかねない物はいらん 年棒制さいこうだぜ
- 8:辞めさせやすくしてもいいよ
その変わり給料あげろ - >>8:辞めさせやすく法改正してもこういう言い訳してる奴は給料上げないよな
- >>8:明らかに怠惰な先輩社員が自分より給料もらってるのとか腹立つから辞めさせやすくしていい
- 19:この経営者は正しい。
会社を経営するとはこういうことだ。
労働者を養うために会社は存在しているわけではない。 - >>19:必要な従業員を守るのも会社の責務だぞ。
- >>19:アホかコイツ。雇用を増やし社会に貢献するのも会社の存在意義のひとつだろ。知ったかぶりの馬鹿は喋んな。
- 55:で、親族にはたんまり役員報酬を出したり、経費で遊ばせたりしているんですね
- >>55:カーチャン名ばかり経理なん?
- 56:これが言っていることは正しいがもう一つある
中小企業が多すぎ無能な経営者も多すぎって事実だ - >>56:利益なんて出さずに家計出費を全部経費で落としちゃうことができるからね 企業として成長を目指す必要がない
- 81:いつでも首を切れるようにしたって経営者は給料をあげないよ
- >>81:これ。結局人件費の総額抑えたいだけだからな。
- >>81:自分が高給出せる経営者になる!ってのがいないよね おんぶにだっこしてもらいながら給料安い安いと喚いてるだけ