
【八百屋の豆知識】きゅうりの味をワンランクアップさせる方法①へたを落とす②切口を30秒こする③白い液体(アク)がでてくるので流すアク抜きしたきゅうりは一味違います。エグミが全くなくなり、調味料のなじみもよくなりますよ。きゅうりが安くなってきたので再投稿!ぜひお試し下さい! https://t.co/POOKfzGL0M
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) 2022年05月12日
@tetsublogorg これ、46年位前に調理実習で習いました。塩もむより簡単で好きです。
— カナコ(みっちゃん) (@008224) 2022年05月12日
@tetsublogorg これ母(87)がやってた…自分もある時期まではやってたけどいつからやらなくなったんだろう…
— りらみぃ (@e2tate) 2022年05月12日
@tetsublogorg やってるって方のコメントがたくさんで嬉しいですつい先日 歳の近い方と これ 今でもやってるって盛り上がったばかりでしたので。(^0^)/
— 銀狐舎 (ぎんこしゃ) (@ginnkosha) 2022年05月12日
@tetsublogorg 今すぐ試したい
— 酢飯boy (@boysmsboy) 2022年05月12日
@tetsublogorg 子どもの頃やってたけど、いつまでしても白いのが出てこなかったのと、やってない時との味の差がわからなかったです。。もともとアクがないキュウリとかありますか?
— みほちゅう (@saaa_miii) 2022年05月12日
これツイートするたびに必ず『信じられない、1箇所こするだけで全体のアクが抜けるわけがない』みたいなコメントが1〜2人くるんだけど、騙されたと思って一回やってみてほしい。それで味の違いがわからなければ、次回からやらなければいいだけのこと。
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) 2022年05月12日
@tetsublogorg 子供の頃からずっとやってました。どこまで効果あるかわからんかったけど。
— ぴー (@na0k11111) 2022年05月12日
@tetsublogorg これ以前はやってましたが人にすごく馬鹿にされたのと間をおかずTVで意味がないとか言われてるのを見たのでやらなくなってましたがまたやってみます。味が変わらなかったらやらなければ良い、その通りです。
— プ (@2fRpv4) 2022年05月12日
@tetsublogorg 小学校の調理実習で教わったので、誰もが知ってる事だと思ってました
— わっは (@WCruach) 2022年05月12日
@tetsublogorg 昔はもっときゅうりのアクが強くて、これやらないと半分くらいしか食べれませんでしたクルクルクルクル子供のお仕事でした(笑)
— mmnyanko (@mmnyankoyo) 2022年05月12日
@tetsublogorg えー(; ꒪ㅿ꒪)これ、姉が昔やってた…。多分に漏れず、”そんなんでキュウリ全体のアクが抜けるなんて!”と疑った。というか、完全にバカにしました。ごめんよ、姉.˚‧º·(ฅωฅ*)‧º·˚.
— yukiusa (@7716usagi) 2022年05月12日
@tetsublogorg 子供の頃に母や祖母に教わったので、私もずっとやっています。やるとやらないではお味が違いますよね。でも周りの人はほとんどがこのことを知らないみたいで信じてもらえないことも多いので、ツイート見て嬉しくなりました
— marika (@38cherryblossom) 2022年05月12日
@tetsublogorg 子供の頃からクルクルするの大好きで、いまだに欠かさずやります。いっぱい出てくるとちょっと嬉しくなるw
— もぐ (@mogumoguumo) 2022年05月12日
@tetsublogorg これしてるの私だけって思ってました
— 魔法使いサリー (@QPnQGNKLBwmjRyl) 2022年05月12日
@tetsublogorg 小学校の家庭科でやりました!蘇りました。懐かしい!なんの為にやるのかは忘れてましたなるほど~。これからはやります
— まるべるあみい (@matumatu0704) 2022年05月12日
@tetsublogorg これはきゅうりの取扱いで一番最初に教わったことなんだけど、意外とみんな知らなくて不思議に思ってる。。
— Black.River (@zerosiki996) 2022年05月12日
@tetsublogorg この手法ですが、ツル側・花側のどちらでやれば良いなどありますか?それともどちらでも同じでしょうか? https://t.co/8ACbKE1K8g
— WHRM335 (@WHRM335) 2022年05月12日
@tetsublogorg 私、アレルギーで瓜科の食べ物(特に胡瓜)食べると湿疹とか痒みとかの症状が出る事があるんだけど、これしたら食べれるかなぁ?
— アトル (@atolle3103) 2022年05月12日
@tetsublogorg わぁー田舎っでやってたのはおまじないだと思ってたら理にかなってたんですねうちは、両端切って反対側の端キレで切り口をそれぞれ擦ってました1箇所で良いならだいぶ楽になりますかんだかスッキリしました!
— こねこね (@coneconeco) 2022年05月12日
@tetsublogorg きゅうりのビールヒゲだ。
— サムライ・ビジョン (@samurai_vision) 2022年05月12日
@tetsublogorg 祖母から、母へ、そして今現在ちゃんとアク抜きしてますょキュウリ美味しくなります
— Marlinstar꙳★*゚.♬︎ (@Riristar6) 2022年05月12日
@tetsublogorg 以前からやってましたが、白いアクがむくむく出てくるのが面白くて30秒といわず延々とやっちゃいます(笑)。えぐみが抜けて美味しいです
— えどん@ウポポイ行く。絶対行く (@ayj51a) 2022年05月12日
@tetsublogorg あれって意味あったんだ小学校で先生が美味しくなぁれって言いながらヘタくるくるしてて、おまじないの類いだと思ってた!!
— はね@ゆるりら (@zelkova3331) 2022年05月13日
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。こちらがその論文です。キュウリの渋味要因と調理操作による低減 – J-STAGhttps://t.co/RX7mRqw4Nk
— 桃やん@はえてない (@haetenai) 2022年05月13日
@tetsublogorg 理由を知らなかった。小さい頃、祖母がやっていた。
— 好奇高齢者 (@ahisayoshi) 2022年05月13日
@tetsublogorg 子供の頃、母のお手伝いでやった記憶があります。
— ぴーすけ君 (in 葛飾)単身赴任終了 (@P_suke_kun) 2022年05月13日
@tetsublogorg 母が昔からやってるのを真似て私もやってました。正解だったんですね!
— こたろー (@kotaro_fm) 2022年05月13日
@tetsublogorg 凄過ぎる!!
— 悠未 (@4pMgdC8eS7e9Rnu) 2022年05月13日
@tetsublogorg これ、祖母がしていたからー、と母がしておりまして、よーやく納得です。祖母は、わかっていたのでしょーか?母は、むかしのひとたちがしていたことは、なにかしら意味があるのだろうから、という感覚でしたのでやはり、間違ってなかったのですよね。うれしくなりました!
— にゃあこ (@5KJ1YiAecXTb9HH) 2022年05月13日
@tetsublogorg 小学生の初めての調理でサラダを作った時に先生がこれを教えてくれた事を覚えています。それ以来、おまじないの様にやり続けてます母親よりも先に先生に教えてもらうという…いかに母の手伝いをしていなかったかがバレバレ。
— *みりん* (@hana_momo23) 2022年05月13日
@tetsublogorg @kyou4268 すっかり忘れてたわ、伊藤家の食卓豆知識
— レムル (@doukeshi_mni) 2022年05月13日
@tetsublogorg 亡き実母がしていたなぁ。義母&小姑に「それ旨味逃すのよねー」って言われて出来なくなってました。あの人達の『旨味』が間違いなんですね。これからは黙ってしよーっと。
— ゆゆ (@1971yyykkk) 2022年05月13日
@tetsublogorg 小さい頃から母から聞いて実際やってたけど、何の意味があるか分からなかったから、謎が解けました!ありがとうございます!今度、味の違いを試してみたいと思います。
— y-u-iヽ(o´3`o)ノ (@fightfight0128) 2022年05月13日
@tetsublogorg 子供の頃から私の担当でしたグリグリしてるの楽しいんですよね(*^^*)
— まめたぬき@不具合多発中 (@kumi_umax) 2022年05月13日
@tetsublogorg 実家で昔からやっていたので当たり前のように学校の調理実習でやったら『何それ⁈』と、変わり者扱いでした
— 見返るミカエル (@kyo_moiiitiniti) 2022年05月13日
@tetsublogorg 小学校の時の調理実習でポテトサラダを作った具材のきゅうりのアク抜きしたら、褒められました。学舎では唯一褒められた瞬間でした
— ひらりん …(⑉• •⑉)❤︎ (@pukurinn77) 2022年05月13日
@tetsublogorg ヘタはこれくら切るべきなのですか?ケチケチ切ったら意味無いのかな
— いちごのケーキさん (@pokkyhosoi) 2022年05月13日
@tetsublogorg 子供の頃から親がやってたからなんでか知らんけどずっとやってたな…理由知れてよかったw
— たか@ゲーム垢 (@tqka219) 2022年05月13日
@tetsublogorg 子供の頃家庭科で習って愚直にやっていたのですが、ある時ふと料理番組でもやってるの見たことないしやらなくてもいいのかなと思ってから省略してました。次から再開します
— やだもん (@yadamon99960507) 2022年05月13日
@tetsublogorg @MishimaKitan アク抜きって水にさらすのとはまた違うのですね。
— 金澤邦彦 (@hikokanazawa) 2022年05月13日
@tetsublogorg 私の祖母がいつもやっていました。懐かしく思い出しました。40年以上前からですね〜
— よしきみ (@hukukyamiairi) 2022年05月13日
@tetsublogorg FF外から失礼します‼やっぱこれって合ってたんだ✨前までやってたけど、主人に意味無いみたいな事言われたのでやってなかったが、次からは何が何でもやろうと思います‼( ˘꒳˘)両方やってたけど、片側だけで良いんですねありがとうございます( ˆ꒳ˆ )
— なぁちℳ♛ (@Spoon_naatidayo) 2022年05月13日
@tetsublogorg こんなのワシが40年以上前の小学校の家庭科でも教えてた。まぁオカンからも教わったけどね。今時の人は何も知らんのか。スリスリする事。
— LC (@LC_KZJ78W) 2022年05月13日
@tetsublogorg こちらのひと手間をきゅうりには必ずやっていますが一時、ツル側とお尻の切り落とした部分を交換してツル側の切り落としたの部分でお尻側のキュウリ本体の切り口をこするお尻側の切り落とした部分でツル側の切り口をこするとより、アクがでて美味しくなるというのは信憑性があるのかしら?
— らきゅ la,cuir/ron*ron (@cuir_la) 2022年05月13日
@tetsublogorg いつもきゅうり食べる時なんか渋いなあ〜って思い切ったところヌメヌメ感があるから洗ってから渋さがなくなってました!知らぬ間にアク抜きしてたとは!
— ゆず@メンズエステ17郡山 (@fukuyoka_ooo) 2022年05月13日
@tetsublogorg これ知ってましたが、迷信かおまじないの類いだと思ってました次からやってみます!
— ぽん (@k726t722) 2022年05月13日
@tetsublogorg これ家庭科の時間で習いました。もう40年以上前ですけど…
— ゆか (@YTxqmb4o4iMHJCc) 2022年05月13日
@tetsublogorg 祖母が小さい頃こうすると美味しくなるって教えてくれて、それを後日母に言ったら、そんな訳ない言われて…祖母嘘つきやと思ってたけど合ってたんですね…
— うむ。 (@Junnnnnnny15) 2022年05月13日
@tetsublogorg ずっと理由も知らずにやってました。 おまじない?呪文的な?ハッキリわかって謎が解けました。
— サリしん (@SariMinibutaryo) 2022年05月13日
@tetsublogorg 偶に遭遇する激苦きゅうりへの効果も期待できますか?貰い物とかでそんなのに当たり、渋々廃棄することがありまして…
— 原付野郎 (@gentuki_VersysX) 2022年05月13日
@tetsublogorg え、エッチだ…
— パワー系ドドスコ侍 (@dodosuko_power) 2022年05月13日
@tetsublogorg FF外から失礼します。母から教わり、子供の頃からやり続けてたのですが、家庭科の先生に「何それ笑」と鼻で笑われ、説明しても信じてもらえず悔しい思いをしたことがあります。このツイートを見てとても嬉しくなりリプライさせて頂きました。母は笑われるようなことなんてしていない。
— さぁちゃん (@nana39s) 2022年05月13日
@tetsublogorg これ、、、おばあちゃんがやってたから流れでやってて小学生の時に家庭科の授業でやってたら同級生に変なことしてるってバカにされたエグイ思い出がある。
— 詩月ユウラn (@utayura1222) 2022年05月13日
@tetsublogorg 早速試します(,,・ω・,,)
— ポーmama (@h_0613) 2022年05月13日
@tetsublogorg 昔からそうする方はいましたが迷信やガセの類いだと思っていました。たまに本当が混じるのが東スポっぽいです
— ケンケン (@ShinjukuNakano) 2022年05月13日
@tetsublogorg これって、昔はおまじないのようにやってましたけど、最近辞めてました。でも復活します
— アッピー (@NDCzGtpEYNazlar) 2022年05月13日
@tetsublogorg これ昭和の常識というか、苦味を取るために、みんなやっていたと思います。昔の胡瓜は、とんでもなく苦いものに当たることがありましたが、品種改良されたのか、苦い胡瓜もなくなり、この一手間もいつの間にかやらなくなりましたが、久々にやってみます。
— バラ科ボケ属 (@_chizuring_) 2022年05月13日
@tetsublogorg 前にドラマ内で藤山直美さんがきゅうりのヘタを切り落としてクルクルしていたのを見てからマネしていました
— まるまりん I wish for peace (@marumarin_) 2022年05月13日
@tetsublogorg キュウリの我慢汁
— あやだけのれお (@reooo_0318) 2022年05月13日
@tetsublogorg 小学3年生の頃、スイミングで一緒になった在日韓国(朝鮮?)人のお友達に聞いたΣ(゚д゚;)今から40数年前のこと。あの子、正しかったんだ……
— ふなこ (@MICKYandEtsuko) 2022年05月13日
@tetsublogorg へたを落とすマヨネーズをかけるうまい!
— urgos♀️ (@curseofhades) 2022年05月13日
@tetsublogorg このテク、時間があればやってもいいぐらいのモノで必ずやらなくてはいけないものではない。奥様方はいちいち調理に時間をかけて自分の幸福度を下げるくらいならこんな手間はぶっちぎって問題なし。
— tanaka hideki (@md_tanaka) 2022年05月13日
@tetsublogorg 常識だと思ってずっとやってたのですが、これをやってた時にみんな知らなくて、逆にびっくりでした
— S (@s_s_s_s_s_s_1_2) 2022年05月13日
@tetsublogorg コレやってます♪*”小学生の時に家庭科で習いましたそれから習慣になってます
— 柴咲ユミ♡ (@aiyumi28) 2022年05月13日
@tetsublogorg 白い液体 https://t.co/t1lmjZczyU
— オカマりあ (@okamaria_) 2022年05月13日
@tetsublogorg 是非試してみます!
— かよちん(W8) (@GT_R35R) 2022年05月13日
@tetsublogorg きゅうりはどうしてもスイカの皮の味と同じだから食べられん
— なるむ (@narumulol) 2022年05月13日
@tetsublogorg 子供の時に亡母から教わり、周りは何でやらないんだろうと思いながら、私自身は絶対やらなきゃいけないものだと思って続けてました。よかった
— emi k (@k01295139) 2022年05月13日
@tetsublogorg これって常識だと思っていました。
— lovecanna420 (@cannabis0123) 2022年05月13日
@tetsublogorg これ大正生まれのオバァがやってたと聞いたことある。
— 桃色鬼ぃさんʕ•̫͡•ʔ (@syashinya_sun) 2022年05月13日
@tetsublogorg @ajipon02 FF外より失礼します。これ、母がしてたのでもう無意識にしてます。『この白いのってなんじゃらほい』って子供心には思ってました。試しに舐めるなんて勇気はなかったからなぁ…そうだよな、アクだよなぁこのトシになって勉強になりました。感謝!(人”▽`)ありがとう☆
— これ@艦これ冬イベ甲甲甲乙…完走ならず (@izumi_koreaki) 2022年05月13日
@tetsublogorg 中学の家庭科で習って、お母ちゃんの料理の手伝いするとき、「これアク抜きやで!」自信満々にやってたわ!懐かしい!
— もち (@mochi68575048) 2022年05月13日
@tetsublogorg 35年前、高校の食物検定できゅうりの薄切りをする時に先生から教えてもらってから、ずっとやってます。白い泡が出るのが楽しいですね。
— kio taki (@KIOtaki) 2022年05月13日
@tetsublogorg これしてない人が居ることにビックリしたけどあたしもおばあちゃんに教わったから知らない人居るのは普通なんだなってよくよく考えたら思いました(´-`).。oO
— あけママ11ヶ月✩ママ友募集꙳★*゚ (@akemama_oyabaka) 2022年05月13日
@tetsublogorg 小学校で習ってから上下の両方をくるくるやってました。くるくるしながらきゅうりさんありがとう。〇〇(料理名)になろうねー。かきゅうりさんありがとう。トマトちゃんが待ってるよー。片方で良かったんですね!
— ちる (@cchiruu1) 2022年05月13日
@tetsublogorg キュウリ一本にまでこんなに手間をかけてくれてると思うと、本当に感謝ですよね。
— 森羅 (@sitorasuunko) 2022年05月13日
@tetsublogorg 祖母がやっていて、私も引き継ぎました。祖母はさらに、落としたへた側の皮の厚いところを少しだけ桂剥きにして、身のトゲトゲが気になる時は包丁の背で軽くしごいて落としていました。切り口を擦るのが、意味のある下拵えだったと知ってスッキリしました。ありがとうございます。
— はむ (@hamu_totoro) 2022年05月13日
@tetsublogorg 小学生のとき家庭科の授業で習いました。みんな普通にやってると思ってた笑
— はちみつ (@ney_kk) 2022年05月13日
@tetsublogorg きゅうりっておいしいよね!
— おいしいよねbot (@oisiiyone_bot) 2022年05月13日
@tetsublogorg んなバカなと思って調べたら、JAが効果あると公表しててビックリ!https://t.co/qhlOvCzKjp
— マクベ (@makube04) 2022年05月13日
@tetsublogorg おかーさんが教えてくれて、めんどくさいなってときも意味もわからずしてたけど、アク抜きだったのかー✨
— リラぽよ (@uMDSO8cGe9aejsY) 2022年05月13日
@tetsublogorg 参考になります
— キュウリ (@cucumber05050) 2022年05月13日
@tetsublogorg またひとつ賢くなった…
— すみすけちゃし。 (@ZNT9528) 2022年05月13日
@tetsublogorg そういえば、小さい頃母の手伝いしてる時、これやってたな!今は全くやらずに、やってた事すら忘れてたけど。これ、ちゃんと意味あったんだ。
— そらとり (@new100fortunes) 2022年05月13日
@tetsublogorg 昔からのおばあさんの知恵ですよね。大根、里芋も米の研ぎ汁でアク抜きしますしね。野菜は処理してから、料理するものだと、自然に教えられたものです。
— 山本里美 (@CV7ZBspbaELS5Dr) 2022年05月13日
@tetsublogorg 俺の物も30秒擦ればアク抜きされてた。人間と一緒なんだね。
— うさま (@usama_001) 2022年05月13日
@tetsublogorg すごいけど、これ最初に発見した人って、何を思ってこんな行動したんだろ…
— 緩衝材 (@scream_eye) 2022年05月13日
@tetsublogorg これいつもお母さんがやってたから私もやってたけどそんな意味があったのか、、、よく分からんけどとりあえずやっといた方がええんやろくらいにしか思ってなかった
— 紅葉 (@Kureha131R) 2022年05月13日
@tetsublogorg 私祖母から教えもらっていて、ほんとかなーと信じていなかったんですが本当だったんですね。次からは、実践します。
— ゆい (@7njbMmklVxc8QXc) 2022年05月13日
@tetsublogorg @yamada_asaemon それ、やらないの?常識かと思った。
— 猫めん×3 (@champion1941) 2022年05月13日
@tetsublogorg お母さんがいつもやってるから何のおまじないなんだろ思っててでも自分ももうヘタこするの癖になってた。
— Pacchima (@pacchima) 2022年05月13日
@tetsublogorg これは普通の現象です。これは普通の現象ですが、皮を剥けばこれは普通の現象ですが、皮を剥けば彼はそうではありません。これは普通の現象ですが、皮を剥けば彼はそうはなりません。もちろんこれからは栄養がありません。これは普通の現象ですが、皮を剥けば彼はそうではありません。
— 极光 (@JKCF74285506) 2022年05月13日
@tetsublogorg キュウリ大好き我が子のためにやります!!!
— milly (@kattun0223km) 2022年05月13日
@tetsublogorg え、常識じゃないのこれ
— Leon ໒꒱ (@D7QCymfj8nyxsbz) 2022年05月13日
@tetsublogorg 一般的にあく抜きして食うもんだとおもってた・・・知らん人もいるんか。
— ショウダイ_ニム (@Showdai_NiM) 2022年05月13日
@tetsublogorg 亡くなった母がやってました見ていた私も、もうこの作業がクセで…真っ当な理論に今更ビックリ(*_*;
— たんちゃん (@0729_masa) 2022年05月13日
@tetsublogorg 小学生の時にお母さんに濃い色のヘタの方をこすりあわせるねんでって教わってずっと今に至るまでやってる旦那さんに初めて見られた時は、なにやってるん!?!ってやばいものを見てる目をしながら言われたけど
— ほか弁@参列済 (@asm_hokaben) 2022年05月13日
@tetsublogorg 質問失礼します。お写真くらいの長さを切り落とした方が良いのでしょうか?いつも2センチくらいの所を切り落としています。結構思い切った長さを切り落とすんだなって思ったので質問させていただきました♀️
— こうょき (@a_quiet_life_Q) 2022年05月13日
@tetsublogorg この白いのって、たんぽぽのやつと同じなのかなぁ?|ω・)
— ryunyathe (@ryunyathe) 2022年05月13日
【八百屋の豆知識】きゅうりの味をワンランクアップさせる方法 https://t.co/lTm3X1qNRA #きゅうり #八百屋 #アク抜き
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年5月17日