
多眼O、ロシアの一修道院に保管されている教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する「мн҄оꙮ҄читїи҄(たくさんの眼がある)」という語彙を表すためだけにあるらしくて熱すぎる https://t.co/N5Th6O5B2H
— ティラノサウルス (@7XL03) 2022年05月06日
https://t.co/V4MrxpHThP2007年のキリル文字拡張提案で晴れてunicode入り https://t.co/xd0IXmYxKQ
— ティラノサウルス (@7XL03) 2022年05月06日
https://t.co/EMAtm6eEMVの251枚目です聖書じゃなくて典礼用文句集?みたいなやつでした
— ティラノサウルス (@7XL03) 2022年05月07日
@7XL03 この語彙はどんな文章に使われていたのか気になりますね
— 西洞院公賢 (@hakozaki18) 2022年05月06日
@7XL03 @u_akihiro ビャンビャン麺みたいだな。でも…目ん玉の数、違くね?妥協して良いのか?w
— isoo (@isoo_) 2022年05月06日
@7XL03 @hasegawa_fusao “それらには外輪があり、高くて恐ろしかった。外輪の周りは、四つとも目で埋め尽くされていた。 ”(エゼキエル書1章18節)かもしれませんね。文字から神秘的なイメージが伝わってきますね。
— 沼田和也(王子北教会牧師) (@numatakazuya) 2022年05月06日
@numatakazuya @7XL03 @hasegawa_fusao 同じ聖句思ってましたーたくさんの目が出てくるのはそこくらいですもんね
— Chamelco@グアテマラで民泊オープン準備中(ケクチ語たん) (@contrail_skyblu) 2022年05月07日
@7XL03 こんな文字があるんですねΣ(゚д゚;)なんと入力すれば出るのでしょうか。
— RAJENDORA (@RajeRAJENDORA) 2022年05月07日
@7XL03 大阪万博のあれ?
— カルロス栃木 (@CrlsTCG) 2022年05月07日
@7XL03 文字として認められるのか。今の絵文字のようなものじゃないのか?絵文字の方が象形文字なのか?そのうち内閣訓令で「常用絵文字」とか設定さらるんだろうか?https://t.co/0gYK5g7GVR #Emoji
— 無礙 (@All_is_Vanity99) 2022年05月07日
@7XL03 @jpnrev Ꚙꙮꙭꚛ他に変種みたいなのです
— べこん (@bekikon65) 2022年05月07日
@7XL03 ⬇️これに通じるものがありますね宮沢賢治の詩に1度だけ出てきた字https://t.co/jS6dIc8JhW
— 月夜野 桜 (@tsukiyonosakura) 2022年05月07日
@7XL03 集合体恐怖
— 夜行ちゃん (@AkHe1u2) 2022年05月07日
@7XL03 アンノーンの集合体なのだ??? https://t.co/SnA5A5ohSW
— 星(屑になったアラ)イさん (@stern_arai) 2022年05月07日
@7XL03 逆スーモ…
— ションボリアドルフ (@takapongerman) 2022年05月08日
@7XL03 昔話で大きな桃が川を流れてくる音にしか使われない「どんぶらこ」みたい
— はにワ (@haniwa_office) 2022年05月08日
@7XL03 これ許されるなら、ミュージシャンのマークも登録されないかな。宗教みたいなもんだし。元プリンスのアレとか。日本なら嵐とか浜崎あゆみとか。使用頻度なら連邦・ジオンいけるでしょ。
— km (@RenrakusakiKm) 2022年05月07日
多眼O、教会スラヴ語訳聖書に一回だけ登場する「мн҄оꙮ҄читїи҄(たくさんの眼がある)」という語彙を表すためだけにあるらしくて熱すぎる https://t.co/ZrXFRW6pMr #多眼O #キリル文字 #ロシア
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年5月9日