
「デヴィッドボウイがインターネットの時代を予見してた」のは有名だが、このインタビューで彼は音楽やメディアがどう変化していくかまで語っていて、20年以上経った今から見てもあまりに的確な予想で畏れ慄く。https://t.co/ILDBB8c7oL https://t.co/n0Ho0KIgSr
— (@zippu21) 2022年05月02日
現在のSNSや投げ銭文化にも繋がるし、ロックスターのデヴィッドボウイが今後の時代を象徴するものとしてHip-Hop(=コミュニティの力)を挙げてるのも示唆的だし、時代を読み取る力が凄すぎて完全に未来予知になってる。 https://t.co/P23AZv63tk
— (@zippu21) 2022年05月02日
デヴィッドボウイのこの発言からわずか8年後にRadioheadがアルバムをユーザーの好きな値段(pay-what-you-want)で販売したり、その後Chance The Rapperがアルバムを無料でリリースしたり、全部綺麗に繋がってるんよな https://t.co/SyjXKH7Lwq
— (@zippu21) 2022年05月02日
@zippu21 ネットがもらたすだろう恐ろしさまで言及してるデヴィッド・ボウイの慧眼の鋭さはもちろん、その部分は、否定的な結論に持っていきたがってるインタビュアーに切り取らせない様に上手く発言してる所が、スゴい人だと思いました。いい動画見せていただきました。
— ぴんから☆閻魔帳 (@shiro_myah_) 2022年05月02日
@zippu21 新しい音楽シーンのあり方を否定するのではなく、それに興味津々なのがボウイっぽい。素敵すぎる。
— 教育学者見習い (@rCEp5yIY32l5Mlt) 2022年05月02日
@zippu21 デヴィッドボウィはイカれてる。だから先見の明があるしだから好き。
— みっちぃ~・てぃ~ (@micchy_T) 2022年05月02日
@zippu21 天才物理学者ファインマンは「科学はすべて近似に過ぎない」と言っている。科学でどれ だけ真理を追い求めようとも、近づくことはできても重なり合うことは決してない。あく までも人間の文化活動の一環であり、時と場合によって見方や評価が変わりうる。
— ごくちゅ@買わせる行動心理学 (@rlkEkvA3mBA0i38) 2022年05月02日
@zippu21 こういうのはネットではたくさんの人が言っていたし実現に努力していたし挑戦していた。未来予知じゃなくて、当時の人々が想定したより、はるかに時間がかかっているってこと。
— Épouvante (@epouvante) 2022年05月02日
@zippu21 ボーイ凄いな。聡明の一言だ
— 一刀 (@Ittosai111) 2022年05月02日
@zippu21 「その役割はインターネットに受け継がれていくだろう。」
— T. S. (@tstateiwa) 2022年05月03日
@zippu21 死の直前に「80年代はリズムの時代になるだろう」とHIPHOPの登場を予見してたかのようなジョンレノンといい、彼らの慧眼には驚かされますね。
— ウラカン・ラナ (@TNrfzwwJRkD5Gke) 2022年05月03日
@zippu21 プリンスもインターネットへの動きは早かったですね! 当時はネット配信についていけなかったwww
— YamatomoGoPackGo (@schumassaF1) 2022年05月03日
@zippu21 今の時代にも生きてて欲しかった!
— リリアン (@roziumu) 2022年05月03日
@zippu21 インタビュアーがマヌケに見えるが、それが当時の一般的な感覚だったんだろうなと。
— e-yoko (@yoshiaki231021) 2022年05月04日
@zippu21 このGW、ちょうどオアシスのネブワース観たところだったので、時代の流れを改めて感じました。情報ありがとうございました
— にっしー (@nisino_suzuki) 2022年05月04日
@zippu21 インタビュアーが会話中「なに言ってんだ?」、「大丈夫か?彼の思想は」という懐疑的な表情しているのが印象的。アーティストとファンの壁が低くなり、アーティストがファンに合わせた音楽を作り出す。納得です。実際、今はそうなってる。アーティスト主導でファンを引っ張ってるのは大御所が多い。
— masutaka YB125SP (@masudatakaaki) 2022年05月02日
@zippu21 知性の塊でしたね。その歌声と世界観と変幻自在な姿に魅了された一人です。最初から最期まで偉大なミュージシャンでした。
— 雀百 (@odoru_suzume) 2022年05月02日
@zippu21 盟友の坂本龍一はこのインタビューの更に4年前にライブのインターネット配信実験をしていましたし、周辺に技術、文化、双方に知見のある方が沢山いたのかもしれませんね。あとボウイさんは言わずもがな「変化を恐れない人」だったのも大きいでしょうし。
— ナッキー(中田朋成)@謎のCEDEC登壇ゲーム実況研究家 (@nakata_tomo) 2022年05月02日
@zippu21 デヴィッド・ボウイはロンドンの下町出身で、特に専門的な音楽教育も、大学で本格的な教養を学んでる訳でもなく、15才の頃からバンドを結成して、地道に音楽活動をしながら20才でデビューアルバムを出すという、アカデミズムとは程遠い環境で揉まれながら、ここまでの先見の明を独学で得たのは凄いです
— Tar Sack (@tar_sack) 2022年05月02日
@zippu21 デヴィットさんは本をあらゆるジャンル読んでいた方だと推察しますでなければここまで柔軟な発想には至りません彼の予想は全て的中していますが、当時でも信頼できた理由は「この先どうなるかわからない。とてつもないことが起きる」といってること妄言者であるなら、全て具体的に言ってますよw
— ルキ@ラノベ作家志望 (@BraveRUKIA) 2022年05月02日
@zippu21 これを90年代に言ってたのはさすがですねよく考えると、1940~50年代生まれの英米人にやたらに才能が現れる(ように見える)のも長い歴史の中での特異点なのでしょうね。ここ数十年の音楽が彼らの成長と共にあるってだけで。彼らってのが圧倒的な才能と数なのですが
— ハラは立つけど、マラは立たない (@_justiceprevail) 2022年05月02日
@zippu21 ざっと調べたら1999年は、iモード、2ちゃんねる、ADSLがサービス開始された年で日本のインターネット元年とも言えそうな時代。
— 古道和也 (@0IowQo3DdC09r5C) 2022年05月02日
@zippu21 これ全部見たけどバキバキ的確過ぎて恐ろしかった
— 三木慎太朗 ShintarouMiki (@ShintarouMiki) 2022年05月02日
@zippu21 髪型もシャツも発言もカッコいいけど…この人歌うように喋るよなぁ…
— カネゴン (@Da4oqx8XHgPlbXL) 2022年05月03日
@zippu21 発言も鋭いけど…とにかくかっこいいな。見惚れてしまう。
— Nob(戦争は反対)(虐殺はもっと反対) (@xinyan_t_c) 2022年05月02日
デヴィッドボウイ、音楽やメディアの変化まで的確に予見していた https://t.co/icTR6jOevF #デヴィッドボウイ #インターネット #予見
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年5月6日