
大変だーー!! 今朝、畳が浮き上がっていました。我が家の裏は竹やぶです。今年はタケノコの当たり年と喜んでいた矢先、床下からタケノコがにょきにょきと生えました。床板と畳を軽々と持ち上げて、得意げな顔をしていました。自然との共生は人類にとって大きな課題です。めでたしめでたし。 https://t.co/tFfr6M9Ie9
— おーら自然工房 (@ogura898) 2022年04月25日
@ogura898 大いなる自然の力✨
— 黒コ夫 嫁はハイエースカスタム中 (@kurokootto) 2022年04月25日
@ogura898 1匹みたら・・の話ではないですが、竹は厄介です。友人宅が同じ状況で大変なこととなってました。地下茎を早めにどうにかしないと、これからモグラ叩きのように生えてくると思うので、お気をつけください!!
— 阪口 克 (@katumi_sakaguti) 2022年04月25日
@ogura898 タケノコ「こんちゃ」
— リバガン@フォロバ100×3摂取済み (@LHTmH6Z6sBZh2gW) 2022年04月25日
@ogura898 まだ竹になってないから食べられるはず美味しいそうw
— 高梨キズナ (@takanasiKizuna) 2022年04月25日
@ogura898 今からでもコンクリぶってベタ基礎に……
— かぐつち (@kasuminohomura) 2022年04月26日
@ogura898 「行こう・・じきにこの家も竹林の腐海に飲み込まれる・・」数年後に竹林に飲み込まれそうな勢いですけど大丈夫ですかね・・・
— ぐっち~(CV根谷美智子)@碓氷の真子ちゃん (@hit_saka) 2022年04月26日
@ogura898 うちも昔、家の裏の塀の下から、となりの竹林の竹が生えてきたことありました。その時は穴を掘って竹を切ってコンクリートで固めたので今は大丈夫みたいですが、この状況はかなりまずいかもしれませんね。
— ヤッシュ (@takkie_mlpk) 2022年04月26日
@ogura898 あー 田舎だとあるあるですねw 竹はこれだから面倒・・・・・・。
— 相沢 (@aizawareizi) 2022年04月26日
@ogura898 タケノコご飯だー!(堅そう)
— まさきんぐ (@MasakingTachyon) 2022年04月26日
@ogura898 竹林残したいなら家の周りに沿ってユンボ入れて根切り家側の竹に穴開けてラウンドアップ注入竹の根堀は腰を痛めるからユンボ必須
— ネオ ロボホン (@NeoRoBoHoN) 2022年04月26日
@ogura898 小さい頃、縁の下潜りは春の行事でした土間をコンクリートに改装した頃には出なくなりましたね早めのお手当を
— insect_64 (@insect_64) 2022年04月26日
@ogura898 ど根性タケノコ
— okuramuri (@mugi_sia_) 2022年04月26日
@ogura898 せっかくならタケノコを「竹」にして素敵なインテリアを創造したい
— かなしきよせあつめ (@No14_Noi_Xion) 2022年04月26日
@ogura898 竹は折るとめちゃくちゃ水を吐き出すので湿気はたまるしシロアリも呼ぶので木造住宅の大敵ですね。森林組合に行って竹用の除草剤粒剤タイプを買ってきて床下に撒き、ラウンドアップを立ち竹に片っ端から注入した方がいいっす。しかし、そうするとタケノコ食えなくなるのできちんと周知を……
— イワトオ (@iwatooooo) 2022年04月26日
@ogura898 これ、駆除しないと家が壊れちゃうので根絶やししてな
— MSMA MS06AS (@MSMAprototype) 2022年04月26日
@ogura898 これは始まりに過ぎない…
— xylish-soda-blue (@XylishB) 2022年04月26日
@ogura898 @obenkyounuma その昔、良寛という人がいてですねhttps://t.co/5ODOji92tt
— こまつ (@mkoei) 2022年04月26日
今年はタケノコの当たり年と喜んでいた矢先、床板と畳を軽々と持ち上げてタケノコがにょきにょきと生えました。 https://t.co/XSwh8tTnt9 #タケノコ #畳 #床下
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年4月28日