
山形県飯豊町にも日本最大級のメガソーラー計画がありましたが、豪雪地帯だから無理だ、土砂災害が起きたらどうするんだ、と地元から猛反対を浴び「ならば実験します」と一冬越えたらこんな感じになったそうです。無理だって、雪国では。 https://t.co/hoPds7ouRC
— 三枝 玄太郎 (@SaigusaGentaro) 2022年04月24日
実家近く(豪雪地帯)にソーラーパネルを設置した結果をご覧ください。 https://t.co/6DkpP2vxKh
— 眠れる森の熊 (@k___metabo) 2022年04月24日
@SaigusaGentaro 処分するにも結構な金額がかかりそうですね。産廃扱いなのかな。
— 佐久間真理子️ (@sakumariko) 2022年04月24日
@SaigusaGentaro これが前もって理解が出来ない地方行政のトップが多過ぎる。他所がやってるからうちもやろうぐらいのノリでやってるのだろうか?!
— おのころ島のうさぎ (@awajionokoro) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro このゴミ掃除の費用も、原資は我々の電気代から巻き上げてる再エネ賦課金から捻出されるんですかね。#メガソーラー建設反対
— Wide Snow❄ (@WideSnow3) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 飯豊で、、冬。実験するまでも無い。
— マーク (@goodluck8888) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 地元の電気工務店は雪にも耐えるソーラーパネル架台を作り、何事もなく使用されていますよ。要は現地条件に合わせて設計を最適化する能力や意思があるかどうかです。
— toshi5530 (@toshi5530) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 昔豪雪地帯に3年間住んでいました。冬が近づくと小学校の校庭の鉄棒が取り外されました。取り外す理由はそのままだと鉄棒が雪に重みで曲がってしまうからだってよ。雪の力には驚いたもんだよ。
— 柴犬 (@sibainu2510) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 発電は置いといて確認申請をしていれば倒壊だけは防げたと思う。地盤調査料と構造計算料と適正な資材費で建設費がかなり上乗せになるけど。形状が似ている看板は確認申請に加えて3年に一度の有資格者による点検義務がある。札幌のかに屋みたいにケガ人でも出ないと改善されないのかな。
— オーク (@okihinu) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 兎に角発電擁護派にはこういった事実をしっかり見せること。
— 金型平次 (@QS4eKr13f60DhNu) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 山形県出身者としては、実験するまでもなく飯豊でメガソーラーとか正気とは思えない。
— ふかせ (@el2g8_g) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro ありゃりゃー!この後始末の結果が知りたいですね。さすがに雪国は無理でしょう。
— なぽ (@napo0069) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 無残‼️日本のメディアにはこういうのこそ報道して欲しいものですね。
— 薔薇十字探偵 (@ReijiroEno) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 飯豊にメガソーラーとかちょっと意味がわからないです。山の豪雪地帯で新潟側からも冬は行くのが困難なのに。。
— 新斬愛子く日本愛 (@lovenippon11) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 壊れたら、パネルの金属汚染が拡がらないように、すぐに撤去したほうが良いかと思いますが。
— harryo3 (@harryo611936) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro @munakatazin 発電が目的じゃなくてソーラーパネルを販売するのが目的なんでしょうね?
— 毛沢山語録 (@bgtmczeWR9dUrKm) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 何事も検証は大事かもしれないが、長年そこにすみ四季を実感してきた人ならばそんなことはしなくてもわかる事だろう。検証にもお金はかかる。
— 黒チビ猫 (@7_muscle) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro @50nenNingen 撤去費用はちゃんと業者持ちなのかな?
— 長男はお気楽じゃなかった❺❺ (@sunrisetokyo1) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro これが将来日本中で当たり前の原風景になるんだろなー
— ホッケの丸焼き (@uYQ6CypUhnvB66E) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro @ohiyaphotograph 中津川あたりとしたら3メートル積雪があるから、絶対無理ですねスキー場建設計画もありましたが、頓挫しました
— 明治ファン (@EikiNihei) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 実家のドイツ製太陽光発電パネルは20年たった今、発電量効率が1/8になっているそうです。昨今のパネルの耐用年数ってどのくらいなんでしょう?
— Chizuko️ (@Chizuko16053459) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro これで営農型太陽光発電とか言われてもなあ…w
— syge (@mamk_m) 2022年04月25日
@SaigusaGentaro 岩手で冬にメガソーラーの雪下ろししてる人見た事あります。豪雪地帯ではなくても、雪下ろししないと発電出来ないし、そもそも冬は曇りが多いのであまりメリット感じないですよね
— けんや (@feelmysoull) 2022年04月26日
日本最大級のメガソーラー計画、豪雪地帯だから無理だと地元から猛反対 「ならば実験します」と一冬越えたらこんな感じ https://t.co/fXm08r4VNQ #メガソーラー計画 #豪雪地帯 #実験
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年4月27日