
エレキギターのサウンドに木材は無関係なことが判明。最も重要なのは電装系。ピックアップの種類、位置、角度、弦との距離、そしてポットの値を同じにすれば、ボディやネックがない「エアギター」とトムアンダーソンが同じ音になります。https://t.co/bmXm5cBJpK https://t.co/UogUStgn4n
— Gear_Otaku (@gear_otaku) 2022年03月21日
@gear_otaku 色々とすごい実験
— リリーパステル (@GRETSCH6) 2022年03月21日
@gear_otaku ヘッドにつけるサスティナーは飾りということでしょうか……なんか残念な気持ちが大きい……
— KEIMA (@KEIMA59978518) 2022年03月21日
@gear_otaku @GRANDWEATHER チューニングが安定していて、手にフィットすれば安物ギターで良いんですね。ピックアップ交換した後の音の予測も難しいので、10万くらいで良い音でるならそれが良いですね。ラッカー塗装が良いとかは嘘かー。トムアンダーソンのピックアップは、1つ2-3万するみたい。https://t.co/aeQMWZ6elR
— mikio (@mikio29367283) 2022年03月21日
@gear_otaku 指板が塗装ビカビカのメイプルとローズで違う感じがするけど気のせいか・・・そんな気はしてたけど何か残念。
— せっつ (@oujin14) 2022年03月21日
@gear_otaku 弾いてくうちに変わるのは、電装の劣化?(´・ω・`)
— two (@AMyticeye) 2022年03月21日
@gear_otaku この方法だと机が鳴ってボディーの代わりになってると思います!ギターを机に置くとより鳴ります
— いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】 (@ikisugita_DIY) 2022年03月21日
@gear_otaku エレキギターのボディに求められるのは弦を張っても振動が打ち消されないような剛性だけということですね。アトランシアという変態デザインギターメーカーの人が「音に関係あるのはネックでボディの形は関係ない」とどっかのインタビューで答えてたのもこういうことかも知れません。
— 中村P子【公式】(本格派バーチャル爆乳アイドルシンガー) (@baku_pko) 2022年03月21日
@gear_otaku なんてことだ。嬉しいような残念なような。
— なかはら (@nakahara634) 2022年03月21日
@gear_otaku 衝撃的ですが、ある意味、光がさしてきた気がします。
— TAKAH Q (@TAKA_ES335) 2022年03月21日
@gear_otaku @jyagi_naoki スタインバーガーやな。
— りゅうくん(Official髭男爵’ism) (@malcolm_swinger) 2022年03月21日
@gear_otaku これは面白い実験ですね。私も FGN JMPベースのAL-GとASH-Mの2本を所有していますが、音の違いは分かりません。「材質で音が異なる」という場合、その他の条件も異なっているのでしょうね。
— DeadLock_Bass (@super_4string) 2022年03月21日
@gear_otaku 音は一緒でも弾き心地には大きな差が出る(と信じたい特にネック)
— カズミツ (@kazumitweet) 2022年03月21日
@gear_otaku 若干響きが弱い感あと、ヘッドがガッチリ固定されてれば音抜けは良くなるはずまぁボディの響きなんてのは、エフェクター使ってしまえば誤差の範囲だと思う
— おかだ (@okd_755_666_644) 2022年03月21日
@gear_otaku アンプとピックアップはかなり音が変わるけと木材に関しては謎な部分が多い…都市伝説的にはオールドのが「鳴る」と言われてるけど俺からしたらわからないレベルだw
— しるしる:下手い手(へたいて)の歌い手 (@mate_shil_free) 2022年03月21日
@gear_otaku 抑えた時に指板の材質は関係すると思いますがボディは木材より作りですね✨
— 黒瀬寛幸 (@Kurose_Hiroyuki) 2022年03月21日
@gear_otaku なるほど〜。アコギ、セミアコ、フルアコは音変わるけど、ソリッドは、ある程度、アンプなどで音がきまりますよね。
— theユーサン☆マイノリティ (@Blues345U1) 2022年03月21日
@gear_otaku それでも生音が良く無いと弾く気にならないよね
— 電気ブラン (@momo29_89yen) 2022年03月21日
@gear_otaku @Sooo34884826 いったいPRSの音はどこから来てるんだ…こうなると伝送系からしかキャラクターが出ないと言うことになるのか…?
— Haru。日常報告係 (@Haru130776581) 2022年03月21日
@gear_otaku ストラトのボディーをどんどん刻んで小さくする動画エアギターと結果は違ってますねhttps://t.co/qULYkVSY3v
— Sノ字 (@tokyo_scene) 2022年03月21日
@gear_otaku 古い暖炉の木でハンドメイドしたから音が違うとか言ってたブライアンメイのギターとか気のせいなの?w
— ジャスティス四国 (@itukajigokumiru) 2022年03月21日
@gear_otaku 物理的には弦の振動でしかないからそんなに差無い気はする。高いギターなんて正直ほとんど希少価値やら見た目やらブランドやら人件費やらに金かかってる気がする。でもホントに良い音はそんな大金によって出来る少しの差で鳴るもんなんだろうなぁ。
— しゅーれぁるすと (@shure1218w) 2022年03月21日
@gear_otaku 結局高いギター買う金があるならアンプとエフェクターとピックアップにお金を注ぎ込んだほうがいい音になるんだろうな。ギター本体での差なんて誤差の範囲なんでしょうね。自分が弾きやすければそれで良いのかなぁ。
— ナツ@社会人に復活! (@Panda415) 2022年03月21日
エレキギターのサウンドに木材は無関係なことが判明。最も重要なのは電装系。 https://t.co/Csp2pgICA9 #エレキギター #電装系 #エアギター
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年3月26日