
メルカトル図法で見ると日本は小さいように思えますが、実は国土は小さくありません。北海道だけでヨーロッパの小国ぐらいの大きさがあります。モスクワとキエフも「青森〜舞鶴」ぐらいの距離です。ハリコフは千葉の館山ですね。 https://t.co/JsdeLXxkf4
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2022年03月15日
@paya_paya_kun ロシアもでっかく見えますがそれほど無いですもんねメルカトル図法の地図ばかり見てると認識がバグる
— 貉の八百屋 (@808cyatumi) 2022年03月15日
この話題はネットでもたびたび有名になりますが、改めて見ると学びがあります。こちらで色々と調べてみてください。https://t.co/MRXkbZWNiI
— ぱやぱやくん (@paya_paya_kun) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 北海道も大きいですよ〜海洋面積こみだと世界第6位の面積だよ〜
— 絶対北海柱⇔マリオz(^o^)/*イェーイ・アレアレ・ギャグ (@speak5825) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 国土面積で言えば日本はドイツより大きいわけで・・・・・・
— RΣNΣRD@身長が欲しい (@renerdultra) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 「北海道はでっかいどう」を「ただのギャグ」と流すには躊躇う程度にはでっかいっす。なんならデカすぎて、一口に「道民」と言っても自分のいる地域の事以外は全く知らないような人が大半です。
— フォニア (@Phoniu_621S) 2022年03月15日
@paya_paya_kun ヨーロッパの国は四角いので、面積の割に東西南北の距離は短いです。一日あれば、クルマで端から端まで行けます。
— しおさい (@D4LQL2qpAyfoZGt) 2022年03月15日
@paya_paya_kun が、国土の7割が山地で人が住んでるところはわずかなスペースさらに四方海に囲まれていると言う…その海も海溝だらけ。高低差は世界有数ですよね。
— 瀧澤 幸智子 (@crystal19cathar) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 国土面積もそうだけど、距離で見ると東西南北3000kmあるんですもんね(島々が点在してるから)。物流という意味では結構大変な国なんだな。
— bonji (@hage_396) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 元々ほとんど森林と湿地だったのを伐採しつくし埋め尽くした結果として今の広々としたヨーロッパがあるわけで、今の日本だって山を削りまくれば広くはなるんだよね。
— 花果山@あつ森 (@lmstuf) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 思ってたよりヨーロッパせまいですね
— カルメラ (@kgUEhElJXdNlWM0) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 日本ぜんぜん小国じゃない‼︎
— Tourmaline (@Tourmal59643009) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 青森から舞鶴てのは結構あるぞ、途中一泊で自走しても次の日は昼過ぎまで寝てそう
— やひこ (@5AXTeQXvzmF8EyT) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 極東の小さな島国っていうよくある書き出しとかは嘘じゃん
— 井内康喜 (@Z32_627) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 更に領海を含めた面積なら世界第6位だったはずです。
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) 2022年03月15日
@paya_paya_kun イギリスけっこうデカいね
— kei-c (@keishimiz) 2022年03月15日
@paya_paya_kun ヨーロッパって意外と小さいな
— どこにでもいてどこにもいないすき焼き奉行 (@SukiyakiBugyo) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 国連加盟国191中61位
— 黒都 怜治@15コスの重力に魂を縛られた存在 (@KurotoReiji) 2022年03月15日
@paya_paya_kun あれ!?こんなにおおきいの!?
— そら (@soranohiroimono) 2022年03月15日
@paya_paya_kun ヨーロッパに比べれば低緯度だから、小さく見えがちなんですよね(_๑òωó)_グリーンランドとオーストラリアの大きさ勘違いみたく、地球儀が手元にあった方が良い理由の一つですな
— Arkangel@FF14他 (@Uv4EMIjtuh6a4e7) 2022年03月15日
@paya_paya_kun メルカトル図法で日本が大きく見えるか小さく見えるかは対象による。対象がインドネシアなら日本は大きく見えるし、北欧なら小さく見える。日本が大国なのは領海が非常に大きいからだ。北海道とウクライナに大した緯度の差はないぞ。
— dani dani (@kidanidani) 2022年03月15日
@paya_paya_kun Chinaやロシアと比べてしまうからね、近いから
— d (@ririina) 2022年03月15日
@paya_paya_kun メルカトル図法を実際の面積に投影すると意外とロシアやカナダもそこまで大きくないという。そしてグリーンランドや南極w https://t.co/hLk3GJh8vm
— 和泉守兼定 応援 (@netsensor1) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 日本、、意外と大きいんですね。。
— しぃすぅ (@siichan8888) 2022年03月15日
@paya_paya_kun 改めて北海道の大きさが分かりますね https://t.co/8is7jRJIel
— おきなわパパ (@motorikuokinawa) 2022年03月15日
メルカトル図法で見ると日本は小さいように思えますが、北海道だけでヨーロッパの小国ぐらいの大きさがあります。 https://t.co/IpB7bfVZwB #メルカトル図法 #日本 #北海道
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年3月17日