
日本人と蛍の関係に言及するなら、絶対に外せないのが、近江守山です。今も町中に、ほたる地蔵などがあって、ホタルが大切にされているのがわかります。ただ、「大事なホタルを捕るな」との看板のすぐ近くに「川のコイを大切にしましょう」との看板が並んでいるのは、どうなんだろ。 https://t.co/pSL68TvNsO
— 保科英人 (@hidetohoshina) 2022年03月09日
@hidetohoshina 蛍を増やしたいのか、増えて困っているのか
— マゲ (@P9pqQeBHPGYqbrj) 2022年03月10日
@hidetohoshina そのコイは多分、今や外来種扱いのコイでしょけどね?そこまで日本固有種に固執するのも何かおかしくないかと思う僕でした
— つねきんたま (@tsunechang) 2022年03月10日
ホタルが増えません!ととある団体から相談があった川にその団体がコイを放流していた件を思い出しました。コイはカワニナを食べます。カワニナがいないとホタルは増えません。 https://t.co/RGfVW8utip
— オイカワ丸 (@oikawamaru) 2022年03月09日
@oikawamaru 「鯉は害獣である」ってことを知らないレベルの人が環境保護団体とかやるべきじゃないと思う。
— 鈴木㌠@C99 2日目 東ニ 43b (@linuxsearchers) 2022年03月09日
@oikawamaru 鯉は何でも食べますからなあまず団体さんは生態系の勉強しないと…
— 月見 蒼 (@soh_tsukimi) 2022年03月09日
@oikawamaru @dennou319 もろ地元じゃカワニナは居ますけど蛍は増えていないですね
— massa@滋賀県人 (@SigaMassa) 2022年03月09日
@oikawamaru 通りすがりですが、いわゆるどこにでも居るコイは外来種扱いとなってるだけに、むやみな放流は感心出来ませんね。
— つねきんたま (@tsunechang) 2022年03月10日
@oikawamaru 最近まで放流していたのかな?コイだってタダじゃ無いだろうに。利権かな?とか思ってしまう…。
— 龍希 (@qJj5FAfjxcW0p2t) 2022年03月10日
@oikawamaru ホタルの天敵のコイが入り込めないエリアを川の中に設けるのもひとつの方法ですかね❓地元長崎市ではホタル池(?)みたいなのが設置されてます。あとホタルの発光(求愛行動)を邪魔しないように街灯を一部減らすか付け替えるとか。
— 池辺 研(池辺 琉右衛門) (@fydgJsVZZ1ZjPAn) 2022年03月10日
「大事なホタルを捕るな」との看板のすぐ近くに「川のコイを大切にしましょう」との看板が並んでいるのは、どうなんだろ。 https://t.co/0UMMFDEoUv #ホタル #コイ #カワニナ
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年3月12日