
ダメな論議に欠けているのは「量」の概念です。ほんとは“論議”とすら呼びたくないけど。「クスリは毒」みたいな話も、どの量から毒なのかという視点は皆無だし、原子力発電のかわりに薪を!みたいなエセSDGsも、ではどのくらいの量の薪が必要かなどの量の視点はありません。やれやれ。
— カエル先生・高橋宏和 (@hirokatz) 2022年01月03日
@hirokatz 水にさえ、致死量はあるらしいですね。まあ、極端な喩えでしょうけど。
— 451f (@451f_) 2022年01月03日
@451f_ @hirokatz 水を短時間に多量に摂取すると低ナトリウム血症を発祥します。
— 天GAMI (@Amagaminoheya) 2022年01月03日
@Amagaminoheya @451f_ @hirokatz 水中毒のことですね
— えりか (@erika_erika_220) 2022年01月03日
@hirokatz 木材バイオマス発電の話がありまして、相手方の必要とする木材量、水の量を聞いて計算してみると、設置する対象の市町村の全ての森林を一年で消費し、住民の飲み水がなくなってしまうことがわかり指摘したら尻尾巻いて逃げて行きました。量の把握、大事です
— serow:消費税減税・国債発行推奨 (@serow01) 2022年01月03日
@hirokatz どんなものでも『過ぎたるが及ばざるが如し』ですよ。酒もそう。
— ノリカズ (@norikazu38531) 2022年01月03日
@hirokatz @AHikosaka 質の議論も大事ですねー
— manta33blog (@manta33blog) 2022年01月03日
@hirokatz これ、ものすごく思います。特に反何とか系の人に。1か0かで考えちゃう。その上、複数要素が絡むともうお手上げのようです。だから、ワクチン+マスク+手洗いのような合わせ技をイメージできないみたいですね。まあ、私は反原発なので、「生活水準を落とすしかない」と思ってますけど・・・
— Jimo (2 shots + 163 days) (@Jimo0404) 2022年01月03日
@hirokatz 定量と定性は別の話だが慣れてない人は混同するそこにつけ込んで煽る人がいることに注意
— takamin@祝マジカルミライ10th (@takamin39hi) 2022年01月03日
@hirokatz 脱炭素に原発って言う話も量の認識が欠けている。原発で脱炭素するなら500基必要。場所も時間も能力も燃料も不足。
— vaceba (@vaceba2012) 2022年01月03日
@hirokatz @ohka0327 > 原子力発電の代わりに薪を!みたいなエセSDGsこれっすか?(^◇^;) https://t.co/Y94zriuH0n
— ジミー (@Zimmy_mama) 2022年01月04日
@hirokatz どうも意識高い系の社会運動を礼讃する連中は工場の建設用地を確保したその日からその工場がフル稼働出来ると勘違いしてるように見受けられるんよなぁ。
— 英田朋(゚Д゚)21秋甲甲甲_Moderna2.0_full-vaccinated .exe (@ZQ8HcnJ2sfK8t5x) 2022年01月04日
@hirokatz @yukikazemaru 定性的議論なのか定量的議論なのか、どのスタンスで発言してるのか分からない人っているよね
— 右に左折です (@t310231k) 2022年01月04日
@hirokatz エコなものを推す自分達は正しい、実現するのは大企業とか政治の仕事、ってロジックです。卑怯者のロジックだと思います。
— kymmt (@kymmt867) 2022年01月04日
@hirokatz 後、労働力とか人の好意とか企業努力とか、みーんな無視してると思う。サービス業にタダでサービスを求める客のようで、不快になります。
— 田舎者 (@H4BvXhF7OHRqHeN) 2022年01月04日
@hirokatz ちょっと違うかもしれませんが税金の使い道について「億」も「〇千万」も「兆」もいっしょくたに「多額」扱いされているのがなんだかなあと。ものごとには相場というものがありそことの比較で高い安いならわかるのですが…絶対値をあげつらっても…
— 岡田英吉 (@eikichigi4eokd) 2022年01月04日
@hirokatz 酸素も実は有毒
— タツコマ@一夫多妻 (@TATukoma1987) 2022年01月04日
@hirokatz 「いつでもどこでもなんどでものPCR検査」も、それができる場所、お金、人材がどのぐらい必要で、必要量をどのように調達するかの現実を考慮せずに主張する政治家、コメンテーターも多いですよね
— kero rinrin (@kerorinrin1) 2022年01月04日
コロナ関連で残念な感じになってしまった小林よしのり氏ですが、氏の著作で学んだ一つに「与党精神」というのがあります。批判だけしてればよい野党ではなく、俺がやるという与党の精神ということです。俺がやる、という与党精神を持った議論であれば、「量」の話は不可避ですよね。
— カエル先生・高橋宏和 (@hirokatz) 2022年01月04日
@hirokatz 中世の錬金術師パラケルススの名言 https://t.co/ZazC5h8uit
— にうとん (@niiiwton) 2022年01月03日
ダメな論議に欠けているのは「量」の概念です。「クスリは毒」みたいな話も、どの量から毒なのかという視点は皆無 https://t.co/19Up56uecB #ダメな論議 #量の概念 #クスリは毒
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2022年1月6日