
さて、南アフリカでSARS-CoV-2の新型変異株B.1.1.529が出たってんで、いつものごとく変異箇所を新型コロナウイルスのSタンパク質の立体構造上にマッピングしてみる。えっと、今回の変異株、はっきり言ってスゴイです… https://t.co/m7HqKYktIL
— ぐるぐる2日目・東・ノ-14b・C99 (@guruguruuzumaki) 2021年11月26日
変異箇所の情報は、こちらから↓https://t.co/uWZvYSpbXxCERIっていう南アフリカの感染症対策の機関?の情報です。新型コロナウイルスの変異情報をまとめたhttps://t.co/3w2bDLBI8k( https://t.co/tC4oaYvecn )にはまだ情報が上がってないので、あくまで暫定情報ってことで。
— ぐるぐる2日目・東・ノ-14b・C99 (@guruguruuzumaki) 2021年11月26日
まず目につくのが、報道にある通り、変異箇所が圧倒的に多い。これまでに出てきたギリシャ文字の名前を付けられた株では、変異してたアミノ酸は多くても12残基(γ株)。第5波で猛威をふるってたδ株(B.1.617.2)でも8残基。
— ぐるぐる2日目・東・ノ-14b・C99 (@guruguruuzumaki) 2021年11月26日
それが、今回のB.1.1.529はなんと32残基(+欠失が2か所5残基)。今までのネームド株には入ってなくて、今回の株で新たに入った変異が22残基分。大杉デス…自分の手で自分の体に魔改造を施しすぎてったラスボス感ある。 https://t.co/Zw2L3eUdDC
— ぐるぐる2日目・東・ノ-14b・C99 (@guruguruuzumaki) 2021年11月26日
しかも今回の特徴は、ヒト細胞のACE2受容体との結合や、抗体との結合に影響が出そうな部位に、アミノ酸の性質が変わるよな大きな変異が入ってる。実際の試験管内(in vitro)の実験で、ACE2受容体やら抗体との結合を試してみんとはっきりしたことは言えんけど、この変異の多さと種類はかなり脅威。 https://t.co/1ZMLM4S03T
— ぐるぐる2日目・東・ノ-14b・C99 (@guruguruuzumaki) 2021年11月26日
…ということで、今回のB.1.1.529株について、現時点で分かってる情報を基にタンパク質の立体構造から推測してみました。今後、件の株の情報が増えてくれば、より詳細に分かってくることもあるかと思います。ぜひいろんな情報を仕入れて、正しく怖がるようにしましょう。
— ぐるぐる2日目・東・ノ-14b・C99 (@guruguruuzumaki) 2021年11月26日
冬場にもなってきました。通常の年では風邪やインフルエンザが流行る季節です。より一層の感染対策に気を付けて、もしかしたらこの株でもたらされる可能性のある第6波に対抗していきましょう(*゚▽゚)ノシ
— ぐるぐる2日目・東・ノ-14b・C99 (@guruguruuzumaki) 2021年11月26日
@guruguruuzumaki @chemordie まさに魔改造の変異株…これだけ変異が入っても感染することが不思議…
— めづさ 酒を愛づるクラゲ 酒蔵と水族館巡り (@medusake) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki セルフ魔改造とは…
— ミヤモトユキ (@yukimiyamoto) 2021年11月26日
@guruguruuzumaki 鬼滅の上弦の鬼で例えると黒死牟でしょうか?再現すごいですね。目で見えるとすごそうなのわかりました!油断せず引き続き感染対策を頑張ります。
— love(^.^)ダース・モール (@ygCSiEH1r6oEPd2) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki 超魔生物ハドラーかな?
— 姫子 (@wotasyo) 2021年11月27日
ウイルスってなに?とか、変異ってなにって話は、こちらのツリーから。https://t.co/QOkQiKhshX
— ぐるぐる2日目・東・ノ-14b・C99 (@guruguruuzumaki) 2021年11月26日
@guruguruuzumaki ええ仕事や!それにしても、こうしてみると凄いなB.1.1.529は。これでよく生きてられるもんだという意味でも。
— 岡部114 (@ADTcANRXKHjehah) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki @moetaxi もう別ウイルスと言えるでしょう!
— 猫大好きなピッグさん (@ProundPig) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki @hBAHroX4b7Pt5Nz いっつも後手後手の後っ手で回ってた政府がわりかしすぐに、入国制限するとこを見ると、マジでヤバいみたい。15番目の変異で、これだけのやばさだから、最終のオメガとか、どうなる事やら。
— 市 (@NsrNsx98) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki なんつーエイリアン感…最終的に人間を宿主としたRNA主体の新たな生命となって地球を侵略しそうなキモさ️
— 濃すぎ ver2 (@DaregaUsugeYa) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki 専門家に期待する情報提供のお手本です!「正しく怖がる」は何に対しても最重要だと思います。素晴らしい!
— たまごどん (@1103_osutin2) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki ACEⅡレセプターとの接合部分に変異多数w
— ぽこぽか (@xFOH9bZFoPQN2zF) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki 広がるスピードがこれまでになく早いようですね。 https://t.co/Je0MFkhlRT
— FORCEPS (@FORCEPS4) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki ワクチンをすり抜けそうということは理解した。問題は毒性。続報をお待ちしております。
— ニーたつ (@neetatsu) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki しかしリアルタイムでウイルスの変異を三次元構造からその性質と共にモニタリングできてるってすげーよなぁ。そこからリバースエンジニアリングして薬をつくる技術も。百前からすると完全に魔法使いの世界。
— log (@logistics_tarou) 2021年11月27日
@guruguruuzumaki こうやって解析してくれる人たちが居るから対抗できるんですね。
— いぬしん@馬鹿Aqoursは諦めない (@inusin) 2021年11月27日
南アフリカで出た変異株、はっきり言ってスゴイです… https://t.co/QSjN3543Qn #SARS-CoV-2 #新型変異株B.1.1.529 #マッピング
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2021年11月30日