
イギリスの心理学者が、「 満員電車のストレスは、戦場の戦士のストレスより高い 」って研究結果を出してるの毎日電車に乗る社会人・学生とてもすごい。 https://t.co/6gCU5fszJU
— かよプログラマ (@0810kayo) 2018年10月01日
イギリスの心理学者デイヴィッド・ルイス博士だそうです。2004年のデータなのだが、2004年の満員電車より今の満員電車の方がコミコミしてそう。とても興味深いテーマ。現代の心理学者は研究してるのかしら。 https://t.co/3Fg81Uc6qk
— かよプログラマ (@0810kayo) 2018年10月02日
@0810kayo インドの人達は更にすごいですね
— キツネンダイ ( ゜Д゜) (@813kitsune) 2018年10月01日
@0810kayo パーソナルスペース観が全然違うのは注意したい所ですあっちでもう無理!これ以上乗れないよ!ってジェスチャーされる乗車率は日本人から見ればオラッとっとと奥に詰めろやご協力下さ~いって感じだし日本より相当ましな電車で日本人より相当高いストレスを感じているはず
— (@ij84stgfkigrekt) 2018年10月01日
@0810kayo 初めての早朝通勤ラッシュ三日目で吐いたっけなぁI˙꒳˙)
— こんちゃん (@kontyan01) 2018年10月01日
@0810kayo どうやって調べたのか知りたくなります笑
— ねむ (@nemunemuzzz39) 2018年10月02日
@0810kayo 満員電車で行かせるような働き方を改めない限り、一触即発トラブルは卒業できない!
— puraro9 (@feniks_jig) 2018年10月01日
@0810kayo 通勤通学が原因で心の病になった人って、きっと大勢いるんだろうな……。
— NutsIn先任曹長 (@McpoNutsin) 2018年10月01日
@0810kayo どんな優しい戦場だよ、、ドッジボールか?
— ひよこ豆 (@Hiyokomame1309) 2018年10月01日
@0810kayo 日本人の災害に遭遇した時の冷静さはここからか?
— 竹虎 (@ES4C2fwDWlNqBX7) 2018年10月01日
@0810kayo 福岡に住んでて良かった。そこまでして頑張ってる人たち、本当に戦士すぎて大変そう。
— みなくま (@minakuma01) 2018年10月01日
@0810kayo その発表したソースは04年のイギリスで10年以上も前の挙げ句測定した数値が「血圧」と「心拍数」のみって…しかも対象者は100人程度…すし詰めにされりゃ踏ん張るから強制的に心拍数も血圧も上がるんですが…そのソースで「戦場に行くストレスと通勤ラッシュは同じ」言い切るのは…
— はち (@9NZ7hagej) 2018年10月02日
@0810kayo 素晴らしい!確かにその通りですね別に戦場のど真ん中にいても狙撃される心配もなく主砲に被弾することもなく、砲弾神経症にもなりませんよね!高空コンバット中の戦闘機を操縦していても撃墜される心配もありませんよね!なんて働きやすい職場なのでしょう、いっそ皆さんで戦争生活始めましょうか
— 刹那 (@gnt0000ooqant00) 2018年10月02日
@0810kayo 「機動隊員や戦闘機のパイロットは、目前の出来事によって引き起こされるストレスに対して何らかの対応がとれる。一方で、特に電車を使って通勤するサラリーマンは何の対策も打てない。両者の違いはそこにある」https://t.co/d2WeajbGAw
— はーとめぐり@official (@heart_meguri) 2018年10月02日