
ドラえもんを全く知らないけど日本語リテラシーの高い外国人が1. 野比のび太2. 剛田武3. 骨川スネ夫4. 源静香5. 出来杉英才という名前を見て、1と3と5は実在しない人名でフィクションのキャラクターだと一瞬で見抜けるのかどうか、名前に寓話性を読み取って「マンガだ」と気付けるのか気になる。
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) 2021年10月27日
何故こんなことを考えるかと言うと、アメリカ出身ではない英語のネイティブスピーカーが Marty McFly と Biff Tannen は聞いた瞬間にふざけてる名前でフィクションだと気付くと言っていて、確かにそんな名前の人間に会った事も無いけど、その感覚はどこから出てくるんだろうと思ったことがあるから。
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) 2021年10月27日
Акакий Акакиевич Башмачкин くらいだと外国人でもおそらく初見で「何この名前w」みたいに反応して、何らかのふざけ要素・非実在性・「それっぽくはあるけど多分作り物」的なニオイを嗅ぎ取れるかもしれない。
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) 2021年10月27日
何故この名前がふざけて聞こえるかと言うと、まずкакать「うんこする」を連想させるからです。Акакий 自体はギリシャの聖アカキオスに由来する実在の名前ですが、わざわざ父称で2回繰り返して笑わせようとしているのがバレバレで、しかもбашмачокは草履とか靴底の意味で組み合わせとしても滑稽です。
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) 2021年10月28日
また最初のаはアーカニエのоと音が同じになりますから、оклеитьなどと同じように「(汚物を)塗りたくる、塗り付ける」系の о- をкака「うんこ」と一緒に連想させます。それで苗字が草履とか靴底に由来しているとなると「うんこ踏み夫2世」みたいな響きになってロシア人も笑ってしまうわけです。
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) 2021年10月28日
それとなく分からないように翻案名を作るなら、芦乃浦 雲月(あしのうら うんげつ)みたいな感じかな。足の裏 ウン付き。
— Aisanazman Marukwamy (愛沙奈まみ) (@marukwamy) 2021年10月28日
@marukwamy 名前が連想させるイメージはあらゆる文化に通じていないとわからないものですね。ファーストネームはつけられた時代の流行の影響も受けやすいので、現代でカレンというは更年期障害に悩まされやすい45歳ぐらいのイタイラしやすい女性の代表的名前になってしまったそうw
— amamoriくん (@rainywoods2001) 2021年10月27日
@marukwamy フィクションぽい名前だけど、ハリー・ポッターさんは実在するそうですよ。
— AIR (@monster3gs) 2021年10月27日
@marukwamy ロアルドダールの作品に出てくるキャラたちの名前とかまさにそういった「いないとわかる」人たちですけど、英語圏じゃないと一見わかりませんね
— 夜ふかし好きな人 (@n_owl_2525) 2021年10月27日
@marukwamy 煉獄杏寿郎→どう考えても強い、とかですかね
— イカリングの面積 (@wednesdaywhethe) 2021年10月27日
@marukwamy @panna_tokusatsu ドラえもん知ってる外国人でも現地じゃのび太はNobyジャイアンはBig Gスネ夫はSneechしずかちゃんはSue出木杉はAceなので伝わらなさそう
— 案山子@ティミー&ヴォーソスタイプ (@yosiasi2) 2021年10月27日
@marukwamy キラキラネームがあると難しくなりますえ…
— 㗠@焼き肉@ネフェルピトー好き (@RaysArraies) 2021年10月27日
@marukwamy Martyは普通のアメリカ人の名前ですがAlthough “McFly” is a fictitious name, it was used previously in the 1967 comedy The Honey Potと、McFlyは創作の中でしか登場しない姓だそうですね。Tannenは実在の人物から取ってますがBiffは「殴打」で普通名前にならなそうですhttps://t.co/scDonX72dE
— Ryuichi KUBUKI 久富木 隆一 (@ryukbk) 2021年10月27日
@marukwamy 名前とは少し違う観点なんですけど、昔読んだ星新一のショートショートで、外国のスパイにバルタン星人の写真を見せて答えられないのを見て「その年代の日本人でバルタン星人を知らないなどありえない」としてスパイとして見破る、みたいな流れの話がありましたね。
— ぼうさん / Shumpei Kubo / #CROSS #icfesta 実行委員長 (@MC_SEC_KB) 2021年10月27日
@marukwamy 1.3.5と2.4の違いから考えたいですね。そもそも、私たちはどこでノンフィクション・フィクションを分けれるのか…
— せ~が~ (@segami_bc) 2021年10月27日
@marukwamy 日本語を勉強してきたこの20年間の間で一応人名のセンスを身に付けた感じがしますけど、日本語の名前は割と読みづらいから自信を程々にしていますね。ダジャレっぽい名前ならすぐバレますけどね、「出来杉」とか「奈栗大蔵」とかみたいに。でも見破るにはそもそも沢山の日本語を知らないと駄目だな
— please don’t make me think of a name, i’m so tired (@Frogisis) 2021年10月27日
@marukwamy むかし「レンズマン」読んだ時に、「キムボール・キニスン」って英語圏の人的にどうよ?って思った…
— isoo (@isoo_) 2021年10月27日
@marukwamy 不死川は実在するけど胡蝶と煉獄は実在しない
— 玉三郎をぢさん (@tamasaburou1982) 2021年10月27日
@marukwamy ビッグGはいるかもしれない
— ケアレ・スミス (@yukky_snow1529) 2021年10月27日
@marukwamy ☝️☝️☝️たいして学問として日本語を勉強していない僕でも、日本人であるだけで、瞬時それらが見抜けてしまう。その事実にもまた驚きでした やはり日本語を学ぶのは文化からで、これはなかなかに難しいのかも?
— のぶゆき NOBUYUKI ️ (@name6less9) 2021年10月27日
@marukwamy 逆に、日本で生まれ育ったが奇跡的にドラえもんを全く知らない日本人ならどうでしょうね。
— bitansan (@bitansan) 2021年10月27日
@marukwamy 外国人(アメリカ人?)でマックやサンは、◯◯の息子を意味する。マックイーンマクドナルドダットサンとか、「奥様は魔女」で魔女は全てAで終る名前にして、古風さを出した。サマンサエンドラセリーナタバサみたいな話、かなり好き。どこまで本当かは、そういえば検証してないw。
— 鬼人丸 (@kijinnmaru) 2021年10月27日
@marukwamy 「剛田」ってのも何気に実在しないっぽいですね。 https://t.co/3YdXy2Mp9u
— 禁固刑56億年(タカハシ、タカちゃん、たまにピカちゃん) (@kyorotyanhamnza) 2021年10月27日
@marukwamy ドラえもんの前提知識なしに日本人でも5が実在しないかを一瞬で見抜ける?ありそうな名字と名前だと思うけど。重ねてるからというのは、そうなんだけど。
— Mr.しょぼんぬ (@sawagame1) 2021年10月27日
@marukwamy 明治以降に生まれた日本人は、4も見抜けない。
— Alternative Facts (@Okumura_Jun) 2021年10月27日
@marukwamy プラヴォ・ヤズディ容疑者のネタを思い出しましたこの名前の人物が何度も何度もアイルランドで交通違反を繰り返していたとか……調べてびっくり、ポーランド語で「運転免許証」でした とかいうオチです(/’△’\)
— 文道館(ネコだいすき)語文セミロング (@bundoukan) 2021年10月27日
@marukwamy マーティの高校のストリックランド先生は、strictから派生したふざけた名前だと思ってたけど、実在する名前みたいですね。
— Bessa (@Bessa23200695) 2021年10月27日
@marukwamy ロシアの名前には、父のファーストネームが変化した父称が真ん中に使われますから、父も息子もイワンならイワン・イワノビッチみたいに、繰り返しになりがちですよ
— Bessa (@Bessa23200695) 2021年10月27日
@marukwamy 気づけないです。大使館で通訳をやってた人が、やえひこ、いえしこが、日本っぽい名前だと言ってました。
— ハヤタキ (@mhayataki) 2021年10月27日
@marukwamy 銀河ヒッチハイクガイド(風見潤翻訳)だと、主人公のサイドキックであるFord Prefectという名前に注釈がついて、「これはトヨタ・カローラのようなジョークネームだ」と誰にでも分かるようになっていましたね。それがなければ、何がジョークなのか分からない日本人も多かったはず。
— K-Ty (@kty2009) 2021年10月27日
@marukwamy 一方、「小鳥遊」「四月一日」とかいう名字が実在するんですよねw
— ハラは立つけど、マラは立たない (@_justiceprevail) 2021年10月27日
@marukwamy ケルト語でson of 〜を意味するMacやMcがついた姓はアイルランドやスコットランドの姓ですMcDonaldのように人名でわかりやすいものやMackintoshのように古語が変化しているものもありますでもFlyは蝿なのでMcFlyは無いなって感じです
— az (@___az0830) 2021年10月27日
@marukwamy タルるートくんの登場人物も名前変わってたな。ギャグマンガとかに多い気がする。マーティがそうだとは知らなかった。
— ストレス社会はしんどい (@uschhiin) 2021年10月27日
@marukwamy バック・トゥ・ザ・フューチャーの2人の名前って、野比のび太くらいふざけた名前だったなんて。。。
— ReiWa (@KpqUl59IEpXRHIl) 2021年10月27日
@marukwamy ゲームの武器でカシナートの剣がある日本語解説で「名匠カシナートが鍛えた名剣」とか、回転する刃が敵を切り刻むとか‥名剣が回転!?ファ??cuisinartといえば厨房では当たり前に使われるフードプロセッサやハンドブレンダーで当時パロディと知る良しもなく経緯も含めてずっと笑える。笑 https://t.co/2JhpOmuC0y
— M_MH4G (@mh4g_novice) 2021年10月27日
@marukwamy 中学英語の授業で店員の”clerk”を名前だと思ってる生徒いましたけど、不慣れな外国人の感覚だとそうなりますよねw
— マッシュ (@MASH_Japan) 2021年10月27日
@marukwamy どんなに言語リテラシーが高くても名前の見分けはつかないでしょ。現に剛田って苗字の人は存在しないから日本人ですら見分けられない。
— ペンネ温泉ペンギン626号 (@hamuhamu_penne) 2021年10月27日
@marukwamy 試しに検索してみた。驚いたけど、実在する苗字は「源」だけだった。剛田も実在しないみたい。更に「源静香」も実在はしないみたい。でもこの人のツイートは「実在する姓名かどうか」じゃなく、「実在しそうな姓名かどうか」だから、実際に居るかを調べる事に、あまり意味は無いかもしれない。 https://t.co/uMGoQE938p
— 鬼人丸 (@kijinnmaru) 2021年10月27日
ドラえもんを全く知らないけど日本語リテラシーの高い外国人が、「野比のび太」などを実在しない人名でフィクションのキャラクターだと一瞬で見抜けるのかどうか https://t.co/QwrwHqR9GC #ドラえもん #フィクショ…
— アルファルファモザイク (@alfalfaGeinow) 2021年10月31日