ネタ

注目のレス
- 2:https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014746824.shtml
男性用は青色、女性用が赤色って当たり前?-。兵庫県明石市が公園に整備するトイレについて
外装の色を市民投票で決めたところ、「性的少数者への配慮が足りない」と指摘され、男性用を青、
女性用を赤とした最多票の案を撤回した。最近は街中で、利用者の性を特定しなかったり、
男女で色分けしなかったりするトイレを見かけるが、どんな「配慮」が求められるのだろうか。 - >>2:文句あるなら多数派になってからいえや
- >>2:つまり女性用に入っても問題ないよな?だってわかり辛いもん
- >>2:少数派が多数派に迷惑かけるんじゃねえよ
- >>2:色分けをするとLGBTになにが不都合なの?笑 LGBTの頭が世の中に不都合なだけ LGBTが平然と虹色使っているのも非LGBTに配慮が足りないからやめろゴミ
- >>2:多数決で決まったものを引っくり返すとか、民主主義はどこいったんだよw
- >>2:投票の結果を無視するという事は、選挙で選ばれた君らの議員という立場の正当性もなくなるって理解してるのかな?
- >>2:ノイジーマイノリティは日陰でシコシコやってろよ マトモな人間に迷惑かけるな
- >>2:差別と区別の違いも理解できないノータリンかよ
- >>2:大阪は見倣うなよ・・・分かり難くなるだけ やったとしても女性側は白で良いけど、男性側は青のままで。
- >>2:性的マイノリティーはこのデザインに満足したの?
- 3:女だからスカートってのもおかしいよな
- >>3:スカート履いてる人はスカートの表示トイレへ ズボンならズボンの表示トイレへ!
- 13:色盲への配慮○
- >>13:色もデザインも分ければ良くない?
- 20:少数に配慮して多数に不便を強いるのが最近のトレンドやね
- >>20:少数でも声だけは人一倍大きいからな
- 32: 明石市の担当課は最多の配色案を選んで公表すると、市民から意見が2件寄せられた。市によると「『男性が青、女性が赤』という決めつけは性的少数者への配慮が足らない」「市は性的少数者が暮らしよいまちづくりと言いながら、過去の固定概念にとらわれている」とする問題提起だった。
2件で動いたのか
- >>32:こういう成功体験で増長するんだろうね
- 38:バナナマークと貝マークにしよう
- >>38:そこはアワビやろ
- 45:
- >>45:インドの修行僧かな?
- >>45:結局青と赤のシール付けてる
- 239:どのお洒落公衆便所にする?
- >>239:これ作った人間は「自分は頭が悪いです」って白状してる事に気付いてないよな
- 283:全部これにしろよ
- >>283:左は腹が出てる足が逆間接の人 右は腹が痛くてケツを後ろに突きだしてる人
- >>283:バックであんあん
- >>283:これ問題にならんのかよw
- 506:>市は「利用者の声を反映させたい」として配色が異なる5種類のデザイン案を用意。7月17日から約2週間、公園に投票箱を置き、親子ら743人が投票した。
開票の結果、男性用が淡い青色、女性用が淡い赤色の案が最多の208票を獲得した。次点は8票差で、全体を落ち着いた茶系色で統一し、性別の色分けがない案だった。
明石市の担当課は最多の配色案を選んで公表すると、市民から意見が2件寄せられた。市によると「『男性が青、女性が赤』という決めつけは性的少数者への配慮が足らない」
「市は性的少数者が暮らしよいまちづくりと言いながら、過去の固定概念にとらわれている」とする問題提起だった。いちいち投票させたの全く無駄だったってことだろ
金と時間と労力の無駄を何美談みたいにしてんだよ - >>506:内容は違うが、高輪ゲートウェイ駅の名前決定の茶番を思い出したわ