
@yonakiishi
ヤクザ専門誌の編集長だった頃、現役幹部にいじめ対策を聞いて回ったことがある。
「シャーペンで刺しちゃえ。ふとももあたり」
「授業中なら油断してる。後ろからバットで殴れ」
「怒れ、キレろ、反撃しろ、暴力を使え」は共通してて、ヤクザっぽくて面白かったんだけど、不穏当すぎてボツった。
「いじめは楽しい。なくならない。でもいじめられる側は本当に辛い。死にたくなるほど追い詰められる」
と語った親分もいた。
「いじめられる側の辛さを体験させてやればいい。そのガキをうちに連れてこい」
なんとか記事にしたかったのだが、のち裁判で証拠採用されたらまずいのでボツった。
この親分はいつも「食事会(平和共存のため、近隣の暴力団が集まって懇親会を開催していた)がしたくてヤクザになったんじゃねぇんだよ。ヤクザがネクタイ締めてどうすんだ。喧嘩させろ喧嘩」と口癖のようにいってて、俺はとても好きだった。けっこう早くに病気で死んでしまった。
結局、暴力団はいじめられる側の気持ちを分かってなかった。ほぼ全員が反撃しろとアドバイスしたが、それは強者のロジックだ。反撃できないから死ぬほど苦しんでいるのだ。うちに連れてこいと言った親分だけがそれを理解していた。彼の提示した解決策は一貫して、自己解決を放棄せよ。強者を頼れだった
それでも暴力団は、いじめられている側の痛みを、今すぐ取り除く方法をあれこれ考え具体的に提示した。無茶で反社会的であっても、そこから話がズレることはなかった。大人になれば忘れるとか、いじめはよくないとか、根本的な解決にはならないとか、そんな回答をするヤクザは誰ひとりいなかった。
ヤクザ専門誌の編集長だった頃、現役幹部にいじめ対策を聞いて回ったことがある。
「シャーペンで刺しちゃえ。ふとももあたり」
「授業中なら油断してる。後ろからバットで殴れ」「怒れ、キレろ、反撃しろ、暴力を使え」は共通してて、ヤクザっぽくて面白かったんだけど、不穏当すぎてボツった。 — 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) 2021年1月14日
- 10:そんな勇気ある奴はいじめられない定期
- >>10:いじめられない予防策として効果があると言うことだな いじめられた場合の対処作がなぁ… そもそもいじめ自体の判断が難しく日和見してしまったり、最悪隠蔽してしまったり(教師、親、加害者、被害者含む) なにせいじめに対する罰則や被害者加害者の隔離が出来なさすぎる
- 17:親の名前入りの破門状ばらまきとかいう奥の手も
- >>17:どんな形であれヤクザに関わったり利用したりするな、まじで危険
- >>17:まあ、昔の話だな。昔は土建屋不動産屋なんていうのは、いまでいうフロントだったわけだし。
- >>17:
- 18:親分はもしかして昔いじめられてたんか?
- >>18:今もかもしれんよ やったヤラレタの世界だろ。
- 19:あいつヤクザの息子らしいぞって噂流してもらうのが一番ちゃう
関わり合いを持たれなくなるし
- >>19:いじめっ子じゃ済まないヤクザに目つけられるから絶対やめとけ
- 25:わいもいじめられてた時に相手の耳引きちぎろうとしたンゴねぇ
- >>25:耳引きちぎるという反撃手段自体がいじめられっ子の発想w
- 30:社会の縮図やぞ
黙って耐えるアホがなんでも押し付けられる
社会人やってそうや
一度理不尽な上司に怒鳴ってみろよ
それだけで過ごしやすくなるぞ - >>30:人事部長やハラスメント相談窓口に相談するのがベスト 窓口のある様な会社であれば、事業規模も大きいから、加害者にはきちんとした制裁が下るよ その上司の更に上の人に話が行くし、加害者は左遷される 事実、俺の働いている会社では、最悪懲戒免職になるし、全部の支店にその事実が公表される 加害者にとっては出世の道が絶たれる方がキツい
- >>30:喧嘩したほうが和解したりするからなジャンプのバトル漫画で敵が仲間になるは真理やったわ・・・。
- 47:「シャーペンで刺しちゃえ」かわいい
- >>47:イジメられる奴が出来るかどうかは別として、だけど 刃物を出さない辺りに実害もそれほど酷くなくそれなりの反撃という 子供の程度をちゃんと考慮している事に関心してしまった
- 74:…どう言うことだ?
- >>74:コ〇しても少年法で守られてるし、学校内の出来事なら隠蔽するに決まっている
- 84:やくざの事務所にホンマに虐め悩み相談の手紙が届くってどっかの組長が言うてたな
- >>84:金握りしめて「こいつを殺してくれ」って子供も定期的に来るって前に見たな。軽くあしらって帰すそうだが。