戦略の話です…。子供の頃、先生から「なぜ鎌倉に、お寺が多いのでしょうか?」と問われました。(素直な)私は、「武士が多く明日もしれない命だから信仰心が篤い」と答えました。すると先生は、「寺はバラック(兵舎)の代わりになるんだよ」と教えてくれました。それから何十年も経ち、続く…。 https://t.co/0zBcvgKhX2
— 関口高史 軍事研究家 (@parsifa18401874) 2020年12月01日
戦略の研究をしているとき、鎌倉幕府の防衛戦略が頭に浮かんできました。有事「いざ、鎌倉」、幕府の防衛体制を迅速に強化するために移動容易な「鎌倉往還」を全国規模で展開する。そして集結した武士たちの宿泊施設として寺を利用する。彼らの基礎配置は「七つの切通し」と呼ばれる緊要地形。続く… https://t.co/1RuiRv4aqj
— 関口高史 軍事研究家 (@parsifa18401874) 2020年12月01日
@parsifa18401874 寺社みたいに立派な建家は昔あまりないから拠点になるんだなとは素人ながら考えてました。今ではすっかり忘れられているけど、昔の農家って茅敷の家ってわりとあるので良い環境確保するのも大変だっただろうなとか色々考えたりします。今だと床板ない家は、ドラマにも出ないから連想しにくいです。
— BAJA野郎 (@b27e66) 2020年12月01日
@parsifa18401874 直接的に兵舎・砦にせず寺にしたのか?という疑問も出ます。当時の武士に教育を受けさせて荒くれ者から忠実な兵士にさせる教育機関として役割もあったということを聞いたことがあります。聞きかじりで元のデータも示せませんが…
— くろまる (@kuromaru6912) 2020年12月01日
@parsifa18401874 その昔、太田道灌と豊島氏の戦跡を巡る歴史見学会に参加したとき、合戦になる前から道灌は神社を建立することで豊島氏の所領を侵食してたという話を聞きました。神社は宗教的な意味合いだけでなく、合戦時には橋頭堡としての役割もあったのかなと、ツイートを見て思いました。
— KOW(つ∀`) (@kow_yoshi) 2020年12月01日
@parsifa18401874 私の場合は「寺には墓石等があり、それを使っての陣地設営が行いやすいから」と聞きました。
— ベタ藤原 (@betafujihara) 2020年12月01日
@parsifa18401874 熊本城の周辺には兵舎として使うため肥後国中から寺が移設されました。そのため、お寺は城の近く(熊本市内)なのに檀家は約四百年もの間遠い田舎からお参りに行くという状況が続いています(笑)この熊本城、城作りの名人と言われた加藤清正が作った城です。
— 鈴木田 (@aikyousinbun) 2020年12月01日
@parsifa18401874 勉強させていただきましたm(_ _)m御指南、ありがとうございました。
— とり飯 (@RcenlmJJCGR69Te) 2020年12月01日
@parsifa18401874 おはようございます。織田信長が本能寺に泊まったのもそんな理由なのでしょうか。
— むしゅこーんふれーく (@muchecolin) 2020年12月01日
@parsifa18401874 おあとがよろしいようで、じゃない興味深いお話でした。自分は福岡県柳川市の地図を眺めて、寺が外堀と内堀の周辺に集まっている、これは戦線の拠点になるなと思ったことがあります。
— JOHNSON (@johnson_h8) 2020年12月01日
@parsifa18401874 なるほど・・・・・言われてみれば新選組も西本願寺を屯所としましたし、そもそもいざ有事ってなったらあるもの何でも使いますもんねぇ(咄嗟に思い浮かんだのだと「ヒトラー・最期の12日間」のベルリン市街戦のシーンで路面電車をバリケードにするため移動させてる場面)
— あるまじろ伍長 (@HeXQO7Qdq9Q6LWr) 2020年12月01日
@parsifa18401874 新選組も寺を本拠としましたね
— 虚無てん (@tori_agetate) 2020年12月01日
@parsifa18401874 新たに築城する必要無く、広い境内で大将などの幹部クラスが泊まれる建物があり、所によれば壁や石垣があり防御に最適。最適な軍事施設ですね。
— 第六天魔王 (@wolverin00012) 2020年12月01日
@parsifa18401874 @masafumism 逆に飛鳥時代に軍事技術として、仏教を輸入したと解釈してます、アメリカから戦闘機、買う感覚で…。
— 倉内 康博 (@Ekqyu1mlKslCOg2) 2020年12月01日
@parsifa18401874 僧兵は多かったようですね。
— bluehopicorn (@bluehopicorn) 2020年12月01日
@parsifa18401874 博多の街に寺社仏閣が多いのも同じような理由だとか。昔からあるお寺は塀が立派。
— ちゅうさん(ティンホイッスル始めました♪) (@cyusuke_fukuoka) 2020年12月01日
@parsifa18401874 @himakane1 山城好きの素人ですが、山城の麓には大抵寺社があって、何となくワンセットで考えてます。山城周辺の寺社は、有事には砦として使われていたようです。平地の小さな寺社でも、合戦時に本陣が置かれたりして、古戦場になっているところもありますね。
— ひび (@goma_natto) 2020年12月01日
@parsifa18401874 傷ついた兵士が兵舎としていた寺で亡くなっても、弔いがすぐにできる…という事もあるのかなぁ。寺の多い鎌倉について、考えた事もありませんでした。とても、面白いテーマですね。
— ロリポップ く8三 (@mokemoke3gou) 2020年12月01日
@parsifa18401874 東大寺の大仏殿もだから焼かれたのか!!って繋がりました。寺社も武装勢力でしたからねぇ。
— ゆるゆるおなか@ヨーグルト腸活 (@OKINAonaka) 2020年12月01日
@parsifa18401874 伊予松山もある一角にお寺さんが「ある一線に」並んでいて、考えてみたら、山口方面から侵攻上陸されたときの港から城下までの橋頭堡としての配置だな、と思ったことがあります。
— 嶋田兵庫大允隆志 (@Shimada_Hyougo) 2020年12月01日
@parsifa18401874 仙台に住んでいたときに聞いた話ですが・今でこそ墓や寺はある程度纏められているが、かつては旧市街(仙台藩の頃の縄張り)にはあちこちに寺があった。・いざというときは寺を拠点とし、墓石で防御陣地を築くことができるように配置していた。(続く)
— 18式ポテトマッシャー (@explosion10min) 2020年12月01日
@parsifa18401874 @r_capit_lation 富山県高岡の瑞龍寺も城に転用するために瓦が鉛製(溶かして銃弾にする)になってるとか、石川県金沢市内の寺の配置や構造(忍者寺とか)も砦や拠点対策になってる感じのするものでした。一国一城令とかの影響もあるかもですが。
— 無印 助兵衛(旧・林蟻) (@forestnamal) 2020年12月01日
@parsifa18401874 なるほど
— むらかみ なつき (@MurakamiNatsuki) 2020年12月01日
@parsifa18401874 @murrhauser 本能寺も信長の軍事拠点でしたしね。広大な敷地に兵達の宿舎があったそうです。延暦寺も石山本願寺も僧兵がいましたしそういった視点で中世日本史を読み解くのも面白いですね。
— 間者猫 (@kanja_cat) 2020年12月01日
@parsifa18401874 金閣寺、銀閣寺や武田神社のような使われなくなった居館の寺社への転用もその延長線にある?
— モミルン@退院したモミ! (@oppai_momirun) 2020年12月01日
@parsifa18401874 なるほど。武田信玄の菩提寺の恵林寺あたりは今も神社仏閣だらけで、その周りに畑。+黒川金山や信玄の隠し湯とか…
— kikson (@kiksonokikson) 2020年12月01日
@parsifa18401874 勉強になりました!ありがとうございます。
— いちす (@Ichi_Zbtnk5) 2020年12月01日
@parsifa18401874 江戸の外れである品川界隈に寺か多いのも江戸防御のためなんだろうか?
— もにゅ (@monyu_nato) 2020年12月01日
@parsifa18401874 勉強になります
— adhome (@adhome15) 2020年12月01日
@parsifa18401874 なるほど、天然要害の川越にも寺多いわ。川越城下に河川輸送で、今の狭山市奥富辺りから豊田本周辺から入間川経由で米、新河岸川、不老川経由で畑作物、醤油倉も入間川沿いにあったから、外側からの江戸攻略の大関門だわ。
— クジャクオオカミ (@peacockwolfs) 2020年12月01日
@parsifa18401874 @jack9pk 先の震災のときにも 寺社のあるところには被害が及ばなかったとか聞きました 立地の要件もあるのでしょうか
— seebecwNo.009(今週のCV:森久保祥太郎) (@seebecw) 2020年12月01日
@parsifa18401874 確か城郭の建物も寺に由来するものが多いんでしたっけ寺を軍事拠点にしたりする城もありますよね確か
— ぶらんでー (@otachi_mofumofu) 2020年12月01日
@parsifa18401874 確かに織田信長が亡くなった場所もお寺でしたね>兵舎の代わり
— 不良将校 (@tiger3kai) 2020年12月01日
@parsifa18401874 「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」防衛の意識、安全保障の心構えが日常のお寺などを通して醸成されている状態まず、これが大切だと思います
— Jack9pk (@jack9pk) 2020年12月01日
@parsifa18401874 @Azeal_Roki そもそも昭和天皇が侵略戦争してたならソ連なみの嫌われかただから親日国なんてこんなにないし東城英樹は英雄なので
— 幸福のメガネペンギン (@kofukunomegane) 2020年12月01日
@parsifa18401874 風雲児たちでも寺はそのまま要塞になると言ってましたね。
— ジュエリーフィッシュゴリラ (@ICHOYATARO) 2020年12月01日
@parsifa18401874 京都も豊臣秀吉により都市改造が行われ、その際に寺町や寺之内あたりに寺が集約されましたが、それも外敵が攻めてきた際に洛中の防衛線になるようにということを想定してと、いわれますもんね。
— しらやん (@ysk_blancpierre) 2020年12月01日
@parsifa18401874 これ知らないとなんで本能寺に泊まるとか戦で寺焼いく武士見境なしなってしまう
— 飛熊(ひゆう)甲乙甲乙乙乙丙 (@hiyuu_aa) 2020年12月01日
@parsifa18401874 戦略の一部でもありますが、防災訓練の図上演習を行った際、『増援兵力の受け入れ先』が問題になりました。被災した上でどこまで基地機能が使えるか、増援を受け入れた後、前線まで展開出来るか。進路を啓開出来るか。
— 音無 誠司 (@gunnyheartman) 2020年12月01日
@parsifa18401874 子供の頃に聞いた稲村ケ崎ツアーガイド様のお話だと稲村ケ崎と由比ガ浜?は確か砂浜が砂鉄で出来ているので真っ黒になってて重要戦略物資である鉄が生成できるのだそうです。伊達政宗公も何本も日本刀を鎌倉で作ってもらってたとか写真は拝借しました続くhttps://t.co/AQJwJye2Pt https://t.co/oQffbpWGHF
— 東郷 (@ZHNR9doSsXvmYFR) 2020年12月01日
@parsifa18401874 ブラタモリでもちょくちょく寺を兵舎に活用した話が出てきますね。開国前後の神奈川宿の寺院の一部が領事館がわりに使われていた話も出てましたし。
— サクサク3 (@paraparadx) 2020年12月01日
@parsifa18401874 小学生の時に材木座に住んでおりました。当時の学校の先生に聞いたお話で”鎌倉の古い道には十字路を少しずらしてある。これは物陰を増やして待ち伏せしたんだよ”と聞いたことがあります。確かに十字路じゃない交差点はあちこちにあります。既知でしたらご免なさい。
— Nanasi (@NanasiKh) 2020年12月01日
@parsifa18401874 https://t.co/AhkD6ltT7b 寺院の出城機能は、高校地理では、必須知識の一つです。
— 舶匝(はくそう @online_cheker) (@online_checker) 2020年12月01日
@parsifa18401874 そうしてみるとお寺もかなり軍事的な側面も強いのですね…最近だと本能寺もかなり城としての機能もあるなどとテレビで取り上げることが多いですが、ただ宗教的な場所だと考えない方が良いのかなと感じました
— 虎党棋士C.M (@tigers33shogi) 2020年12月01日
@parsifa18401874 現代の「寺」はどんなものがありうるでしょうね。戦争の非対称性に鑑みれば、「持てる側」の防衛(拠点)は、ソフトターゲットの密集地にこそビルトインしておかないと いけなさそうです。(拠点だけでなく、街にたまたまいたバイスタンダーが防衛力に転化するような人的仕組みも、かな?)
— 特定非営利活動個人・源朝臣(あっそん) (@genwat) 2020年12月02日
@parsifa18401874 福岡も城郭都市の東西に寺が多いのは、防御拠点や兵舎の役割を担う目的からと。海の北部と幾重に連なる谷の南部。拓けた東西は、幾重の川と寺社により防御するよう、築城の名手でもあった黒田官兵衛・長政親子が設計したと言われます。
— YOU-NEE(d)つまりイヌだ (@Youneed114) 2020年12月02日
@parsifa18401874 長崎の寺院も、海側からキリスト教国が攻め込んできたときの防衛の役割を負ったという話を聞いたことがあります。
— TP。 (@TP_KUROMAKU) 2020年12月02日
【衝撃】子供ワイ「なぜ鎌倉に、お寺が多いので?」 https://t.co/gxxIwIKKQS #なぜ鎌倉に、お寺が多いのでしょう
— アルファルファモザイク⭐芸能専用 (@alfalfaGeinow) 2020年12月2日