怖いのはコレや。「長時間労働で疲弊した人は新聞を読む気力もなく、物事を深く考えなくなる。少しの情報だけで自分の意見を決める。それが世論になってしまう。…時間に余裕があるかどうかは、民主主義の成熟と深く関わっている可能性がある」(福井新聞、2017年3月20日)。 https://t.co/uHBgHZX3BW
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2020年10月18日
@tmaita77 @kei_sakurai コンピューターの利用やSNSはマスコミ利用には入ってないみたいなので、ちょっと補正は必要かも。https://t.co/cwdrKQCwam
— jaway (@jawayjaway) 2020年10月18日
自分の頭で考えるのは億劫だ,すがるものがほしい。メディアへの信頼度の高さの裏には,こんな思考停止があるのかもね。これが高じると,独裁者への希求となる。https://t.co/D523Wl0VxF
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2020年10月18日
@tmaita77 昔から言われてるヤツ。
— T.Hasegawa (@mackintoshi) 2020年10月18日
@tmaita77 長時間労働でなく、スマホ普及率が読書時間を減らしているのか。
— Japan Prof (@JapanProf) 2020年10月18日
@tmaita77 @espilab 悪循環だ…(´・ω・)
— 16tons (@16tons_) 2020年10月18日
@tmaita77 40代以上の女性は読むようになってるんだな。
— 悪鬼@また、いつか、どこかで! (@_metal_nofu_aki) 2020年10月18日
@tmaita77 ネットの使い方も、YouTubeやインスタのストーリー、TikTokなど、視覚にダイレクトに訴えるものばかりもてはやされてる。Twitterで読解力の低い人がたくさんいるのを見ると、ホントに普段から活字を読まなくなってるんだろうなぁ
— ゆかぽん (@yukapon151515) 2020年10月18日
@tmaita77 @hiranok AIとITの発達で国民を活かさす殺さずコントロールする方法の精度が上がってきてますね。
— ga-ko (@suiyoubenranchi) 2020年10月18日
@tmaita77 昔「古代ギリシアの民主政では奴隷に参政権は無かった」って習った時にヒドイことだと思った。だが今の日本の惨状を診るに「社畜に参政権を与えることで責任所在を霧散させる」ような悪用を防ぐ一つの方策だったかもと思ってしまう。
— RYUK_Hilander2 (@RHilander2) 2020年10月18日
@tmaita77 ヨタの期間工なんてだれも選挙行かねえだろうしな
— マツ (@mtdbth) 2020年10月18日
@tmaita77 #多様性 を認める。
— 鈴木 心愛 (@CocoaSuzuki3) 2020年10月18日
@tmaita77 @koshian 長時間労働で心身共に疲弊させて何も考えられなくなった層を意図的に増やして政治的に利用する意図が新自由主義者や維新やマスコミにはあるような気がします。
— マゾの卓球 (@tetsugaku2020) 2020年10月18日
@tmaita77 @hiranok これは娯楽や趣味にも通じることで、あまり過度に熱中しすぎると同様の状態になるようです。人を洗脳したりする時も、同様の手で屈服させるとのことです。
— エルカセット (@hitomaz_elcaset) 2020年10月18日
@tmaita77 恐ろしいです。昔習ったルンペンプロレタリアートになってしまう。
— 新婦人新座クローバー班 (@ZZWM8uiYKCtfcQc) 2020年10月18日
@tmaita77 これ福井新聞の分析は的外れで、長時間労働は関係なく、単純に視力が悪くなって文字を読みづらくなるから高齢になるほど敬遠気味になるだけだと思います。実体験。
— ふろふろ (@furofuroofuro) 2020年10月18日
@tmaita77 @nobuko_kosuge たかが浅く広くの新聞読んだ程度で物事深く考えられるわけないわ。本読めや‼️
— 西 (@57uda2tVBNHsuVX) 2020年10月18日
@tmaita77 これと20世紀の前半にヴァルター・ベンヤミンたちが言ってた娯楽とZerstreuung とかも一緒に考えると面白いですよね
— Nbt Kmy (@kamiyano) 2020年10月18日
@tmaita77 @junpeiakashi そう。だから自身は低賃金を礼賛しない。確実に思考が硬直化する。
— 華和尚 (@hrBqaWB9bSXuiuy) 2020年10月18日
@tmaita77 @hiranok FF外失礼致します。これは常日頃、感じていました。私自身はシェア勤務ですが、フルタイムで非正規、何年何十年と働いてもボーナスも退職金も出ない、福利厚生もろくにないのにサビ残をこなし疲れて帰る…そんな人に政治のことも考えろというのはなかなか難しい。SNSの発信が一縷の望みかもしれない。
— Masa (@macoci2010305) 2020年10月18日
@tmaita77 @mt3678mt 新聞前提で考えてる時点でダメですね。今は労働しようがしまいが新聞みてませんよ。
— 味噌らーめん (@kofkofkofkofu) 2020年10月18日
@tmaita77 まぁ今はその「新聞」が意図的に偏ったニュースを載せますから、新聞読んでいれば良いかというとそうではないと思います。ネットニュースで複数メディアの記事を読んで判断する方が正しい判断ができそうです。
— 炒飯 (@genthalf) 2020年10月18日
@tmaita77 @fuemiad 新聞読むことと物事深く考えるかどうかは関係ないでしょ?新聞読むから深く考えず知った気になるって言うのと同じ。
— Himr (@RTKGVq0opgRV0QE) 2020年10月19日
@tmaita77 そうかな?12時間位 働いていた運送業の時は新聞を毎日 読んでた。今 休業中で 時間があるけど新聞をほとんど読まなくなってしまった。
— NAOKI.M (@Naokidbf) 2020年10月19日
@tmaita77 コレも怖い「長時間新聞を読んで疲弊した人は本を読む気力もなく、物事を深く考えなくなる。少額の料金で一見したところ多量の記事を提供され、個性のない多種多様な内容だけで自分の意見を決める。それが世論になってしまう」https://t.co/pqAm7FbGH9
— 諸隈元シュタイン (@moroQma) 2020年10月19日
@tmaita77 ココにあった働き盛りが読書しない日本に、やがて訪れる「思考停止」社会2017年4月12日 舞田敏彦 https://t.co/khSf3piY8g
— 鷹 (@takatwi2) 2020年10月19日
@tmaita77 @akiyamaren3 ギリシャで民主主義が発展したのも奴隷のおかげ・・・
— メリィバロン(こちらに移行しました) (@melybaron777) 2020年10月19日
@tmaita77 FF外失礼致します。始発終電勤務をしていた頃の私がまさにそれでした。疲れもですが、長時間勤務でメンタルがおかしくなると文字が読めなくなるというのが一定数あるようで、私は退職後8年たった今でも本を読むのにすごく時間がかかります。当時の私には日本の将来なんて考えられませんでした。
— 18_nrc@一時帰国中 (@18_nrc) 2020年10月19日
@tmaita77 こんなのもあったな”テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億白痴化運動』が展開されていると言って好い。テレビは…人間の想像力や思考力を低下させる”https://t.co/X4OXZnW0ms
— 鷹 (@takatwi2) 2020年10月19日
@tmaita77 調べたり考えたりする時間がないなら、自分が体験したこと以外、何も信じなければいい。この7,8年で自分が豊かになったか貧しくなったかで全て判断し、現状に不満があるなら与党以外の投票先を選べばいい。デマさえ厭わなくなった最近の大手メディアを信じるくらいうなら、その方がはるかにマシです。
— 公房 (@kobo1234567) 2020年10月19日
@tmaita77 新聞はけっこう時間のかかる読み物ですものね小一時間ぐらいは欲しい
— みたらしダンゴムシ (@sweetpillbugs) 2020年10月19日
@tmaita77 @nekkosamuraicat コロナ自粛期間中に政治的関心が高まったから、政治的無関心を前提とした政権が倒れたと思う。
— Yelling salmon (@SalmonYelling) 2020年10月19日
@tmaita77 @bbtetsuo 疲弊すればするほど、メディアコントロールしている自民党に騙されやすくなりますね。#日本学術会議 と #日本会議 の区別すらついてない人、たくさんいます。何とかしないと。#自民党はほぼ日本会議 #日本会議が日本を滅ぼす #疲れた #貧乏 #貧乏飯 #残業 #低賃金
— Deko@カニメロン 菅原、逮捕どころか再選狙いで選挙活動とかナメすぎでしょ。検察仕事しろ!!!タコ (@jenaipassommeil) 2020年10月19日
@tmaita77 経済的に困窮すると、鬱状態になって思考する事がまず出来なくなる。文字を拾うどころか睡眠飲食も苦痛になるので、どの時代でも経済的かつ健康面で余裕があるという事は大切。来年の自分の暮らしも見えないのに、将来の日本がどうなるかなんて考えられない。
— 空想野郎池田屋クリア→江戸 (@doramamaker) 2020年10月19日
@tmaita77 長時間テレビを見てるジジババも考える力は失ってるように思えます
— めこぶ@Tokyo (@b_tae) 2020年10月19日
@tmaita77 安倍の「働き方改革」はそういう事も目的の一つだと思う。日本人は忙し過ぎて、帰ったら唯食って寝るだけなんだ。それでも職場の人間関係や職場環境が劣悪で障害が出る人がいる。
— Hiroshi Noda 2020 (@hansamujiji) 2020年10月19日
@tmaita77 疲れた人間はまともに情報収集する気力を持たず、ために安直なまとめサイトやヘイト動画に流されてしまう、と私も以前指摘したことがあります
— プリキュ (@nekolovercat) 2020年10月19日
@tmaita77 新聞社が新聞を読まないという我田引水な主張を鵜呑みにしてるわけですね。
— マーク・チーター (@marcyoshida1) 2020年10月19日
@tmaita77 オレが現役世代は東海理化が会社を乗っ取りに来てオレは1人で24時間戦い抜きました新聞を読んでる暇は無い殺るか殺られるか仁義なき戦いを繰り返す毎日名古屋国税局、昭和税務署、共産党市議、連合愛知顧問弁護士に密告千代田合成を守る長屋淳信クビ同僚の木下浦田黒柳クビ https://t.co/U1nGqAMvfW
— 安倍首相に疲れた伊勢大神宮 (@9trIqkBXqoKmGBp) 2020年10月19日
@tmaita77 福井にはインターネットがないし、テレビもNHKと福井テレビしか映らないから情報が偏るよなぁ、、、
— miyakko748r (@miyakko748r) 2020年10月19日
@tmaita77 @hiranok まさに。
— 福井美穂 (@mifoauenue) 2020年10月19日
@tmaita77 時間に余裕があるはずの日本政府のお歴々が、ちっとも民主主義に成熟した気配がせず、自分の頭で考えてるようにも見えないのはどうしてか?
— いらないことまでよくぞ言った (@uramanfor) 2020年10月19日
@tmaita77 @shu_kata でもその新聞も一方行の情報しか載せなくて、両論掲載とかしないですやん(=゚ω゚)ノ昔のNHKは両論報道して自論はあまり言わなかったのに、ここ最近は片方の意見しか言わずに論説委員みたいなのが平気に自論語ってて終わってるなぁ〜と思いますわ(^ω^)
— ファミー (@Fammy_) 2020年10月19日
@tmaita77 これは、なった人しかわかりません。もうほんと疲弊していて、歩くのもしんどい状態で、ここで電車に飛び込んだらこのしんどさから逃れられると思ってます。普通の状態ならあり得ないことですが
— ユウチャ (@oneslowstep) 2020年10月19日
@tmaita77 @jinshk 良くも悪くも読書する時間や習慣が確保できないと、思考力を鍛えたり知恵をつけたりする事ができないと思います。民主主義って多数決ではなくて、多様な意見が出ることが必要で、そのためには読まなければ流されてしまうと思います。
— ミッシー (@m_missy34) 2020年10月19日
@tmaita77 @yumidesu_4649 日本総カルト宗教化して国民は盲目の信者に。そうなったら自民党は嬉しいだろうなぁ。
— ナリスイリス (@j0xgU2ibEGidQoG) 2020年10月19日
@tmaita77 偏った情報しか載ってない新聞なんて、そもそも今どき誰も読まねえし、誰もとってねえし……。こんなこと新聞の記者が語ってるようだから、ますます新聞読む人減るんじゃないかな?
— たなくま (@tanakuma) 2020年10月19日
@tmaita77 @beach86132210 おっしゃる通り
— 愛国悟 (@9RUti9tbcxFMFyP) 2020年10月19日
@tmaita77 @yumidesu_4649 以前選挙に行く気力も体力もなく、行くくらいなら寝ていたい人の気持ち分かります?とリプが返ってきた事があり、愕然としました。それ程しんどいなら政治で変えて行こうと言う思考は無いようで、本当に考えることをやめてしまったんだと思いました。
— YUUKO (@kozyare) 2020年10月19日
知の剥奪。恐ろしいな。 https://t.co/FR4gBxc80e
— 舞田敏彦 (@tmaita77) 2020年10月19日
@tmaita77 @Kunos_k スマホとかの娯楽が増えて趣味で読書する人が減ってるだけなのに「知の剥奪(キリッ)」は草
— IVANKO (@IVANKO68732190) 2020年10月19日
@tmaita77 ワタミが採用した方法ですね。
— ねむた (@nenuta1983) 2020年10月19日
@tmaita77 まさに貧すれば鈍す、だ言葉通りの状況だ
— 竜@4年目 転職&IELTSを本気で考える垢 (@dranGoaLway) 2020年10月19日
@tmaita77 @No_Zey_2020 こんな現実があるということか。英研究チームが世界で調査して” 貧しい人ほど独裁的な指導者を支持。自分で人生をコントロール出来てないと感じる人ほど独裁者を支持傾向。”と。さらに、日本人は「お上」による「正義の実現」意識が重なるのだろう。
— Y.SUGITA (@YSUGITA5) 2020年10月19日
@tmaita77 アテネでギリシア人が一日中議論を戦わせることができたのは、奴隷制によるものだと聞いたことがあります。日常の労働を奴隷にさせて、自由民は議論に明け暮れていたのです。疲弊していれば、政府が何をしても、考える力も反論する力も生まれません。政府の思うつぼです。
— Kiwiana (@Kiwiana8888) 2020年10月19日
@tmaita77 #ネトウヨ秋のBAN祭り #JapaneseLivesMatter #BlackLivesMatter #Whitelivesmatter #yellowlivesmatter#ALLLIVESMATTER#ヘイト行動情報#肉球新党電波オークションすべきです独裁者を許さない
— 海賊局 在日韓国人 肉球新党 ANTIFA ARIC のりこえねっと レイシスト嫌い 冷笑系嫌い (@banspringfesta) 2020年10月19日
@tmaita77 ネットの無い時代とネットで情報を得られる時代を読書率だけで並べてどうこう言うこと自体物事を深く考えていないわな。こんなグラフ1つだけで自分の意見が正当であるかのようにものをいう新聞社の新聞なんて読む価値ないし、紹介する奴もレベル低すぎ。
— まーやん (@mappimk2) 2020年10月19日
@tmaita77 @No_Zey_2020 日本人の無関心さは忙しすぎることだと思ってました。とにかく余裕がないんですよね。政治って大事なのにな。どんなにがんばって働いても搾取搾取
— こやんしゃは (@Chubbzo) 2020年10月19日
@tmaita77 @matomesu まとめて
— KG tech (@KGtech_jp) 2020年10月19日
@tmaita77 @qrPovpz8L33YIcW 活字離れ。新聞読まない人が増えた。ノーベル文学賞を手にしたアメリカの女性詩人の本が見当たらない。文学書が売れない。字が読め書ける有り難さ勿体ないと思う事が有る。識字教育さえ受けられず亡くなる子供もいる時代。
— マレーネ (@Gqj7kuME4v0mgIO) 2020年10月19日
@tmaita77 @HKnewsJP 新聞は信用できないメディアになっているから、読まない方が洗脳されないでいいかもしれない。
— 三宅はるひさ@慰安婦像立った、朝日新聞死ね (@taneri777) 2020年10月19日
@tmaita77 目が疲れる職場環境。視力問題有る人も多いしね。緑も減った。
— マレーネ (@Gqj7kuME4v0mgIO) 2020年10月19日
@tmaita77 私もそう思います。 https://t.co/77M9QNfPXd
— Gekkou Kagemushi (@qnXt6CbeghNndTa) 2020年10月19日
@tmaita77 ヒトラーってこれを利用してなかった?
— ドドアラ (@pushpullagain) 2020年10月19日
@tmaita77 @konro62168341 これ本当ですよね! 自分自身で実感しています。
— スマホ修理桑名駅前 ・レンタルルーム i-SS本部桑名店 (@IS_coltd) 2020年10月19日
@tmaita77 これGHQの統治時代からの手法ですよ。長時間労働させ、娯楽を与える。そしたら政治や経済なんかに気が回る人を減らせる日本に娯楽施設が沢山ある理由です。
— ロスチャイルド・S 新世界でもただの紙 (@B0nzin) 2020年10月19日
@tmaita77 長時間勤務の害悪が叫ばれて久しいですが、未だに『長時間労働=勤勉』という洗脳が解けない人も。『あなたは残業しないんだってね?だから重要なポジションにはつけられない』と私が言われたのは2020年2月のことです!!そう発言した人を責めるつもりはないです、彼らも被害者だから。
— Tomoko☆Standfmでサクッと語る (@TomokoSakusaku) 2020年10月19日
@tmaita77 どう言うことかな?昔のほうが長時間労働だったんですが。
— なゆた (@nayunayuo) 2020年10月19日
@tmaita77 前々からつぶやいていますが、人間は冗長性のない社会になると政治的に硬直化し、逆目に張ることが普通になるので、社会の冗長化=余裕を持つことが大事になるかと思います。
— 珍(小鳥@引っ越し準備中で統合失調なアラ)イさん (@chinkotori_fake) 2020年10月19日
@tmaita77 @wanpakuten 同感。いまなお新自由主義=強欲資本主義が続いている理由、原因がコレですね。人を減らし多忙にすれば人件費は浮くし、疲れて物を深く考えなくなるから、デマ情報を信じて野党や学者を叩き政府与党支持に回る。一石二鳥。悪辣だがうまく考えている。
— 築山 勲 (@5x4LLnlPetv5njB) 2020年10月19日
@tmaita77 @tawarayasotatsu 目が悪いからでしょ?昔と違うのは女性識字率の上昇だから男性は普通に読書離れ女性は高齢読書量が増えたでも歳とって文字が読めない
— さなだ なほ (@TjL9WEwQZX066wG) 2020年10月19日
@tmaita77 @hiranok 身に染みる。
— daafuku (@daafuku0807) 2020年10月19日
@tmaita77 @IHayato 週休3日を実現しましょう!
— 【休み方革命】週休3日で生きていける社会を実現する党【拡散希望】 (@4DayWeekJAPAN) 2020年10月19日
@tmaita77 @hiranok 同感です。そして、安部政権の頃から、こういう人たちを増やそう増やそうとしていると思っています。
— せおあんじゅ (@oXzQmhVBEsGZUr3) 2020年10月19日
@tmaita77 @iimjU8gstcVYF6b 新聞自体が偏りのあるものであるならば、今新聞を読まず多数のメディアから情報を仕入れる若者の方が成熟度は高いのでは??さらに悪質なのはこの記事が新聞の発信された情報だということ。自分で擁護しているメディアは胡散臭いなという印象しか抱きませんが。。
— あ医うえ男 (@MFzWpcnYERBJIaJ) 2020年10月19日
@tmaita77 @IHayato https://t.co/y9uBp5GOkZ
— 作寶樓新聞 (@meinai_sahorou) 2020年10月19日
@tmaita77 読書とネットを情報ソースの変化とだけ捉える浅はかな人が多いんだけれど、本による体系立てた思索はネットではできない。例えば、ウィキペディアを読みあれが知識だと思ってる人が多いが、あれはちょっと詳しい辞書に過ぎず、理路の組み立てなど存在しない。
— 狸縊死之事 (@Hanged_Monster) 2020年10月19日
@tmaita77 昨今たしかに、頭がいい悪いというより、余裕の有り無しの影響の方が大きい気がしますね。にしても、そういう風にうまいことコントロールされてると感じますハイ。
— 林やすむ@あなたに届け私の体調! (@hayashiyasumu) 2020年10月19日
@tmaita77 @newnippon2018 :>時間に余裕があるかどうかは、民主主義の成熟と深く関わっている可能性→貧すれば鈍ず・・ですね#WeAreHongkongers★”うがい””鼻うがい”消毒で無症状者口内ウイルスの排除★飛まつ感染予防に唾液PCR検査を★応急コロナワクチン案:軽症者血中ウイルスから不活化ワクチンを
— 近藤昌宏 (@IgcaBabel2nd) 2020年10月19日
@tmaita77 @wanpakuten ネオリベは必ず選挙に行くのにリベラル傾向の人は「ミンスじゃなあ〜」と言って選挙に行かないから!#安倍菅政治を終わらせよう
— (V)め¥め(V) (@Y_OiiO_Y_) 2020年10月19日
@tmaita77 @IHayato 積み重ねの疲労や意見に賛同させるような同調圧力これが続くと立派な奴隷の完成。実際、そうやって奴隷は作られる。
— 考えすぎると疲れる (@wakuwakunonstop) 2020年10月19日
@tmaita77 それを狙っとる❗
— がぁん (@qXtLjpPLRYXCxxv) 2020年10月19日
@tmaita77 映画が生まれて「視覚的人間」が誕生し、テレビ放送が「スーパー視覚的人間」に育てた。同時に、カセット、CD、ネット配信の普及は「聴覚的人間」も生んでいる。総じて強い物理的刺激は、自然の光や音やコミュニティのざわめきに鈍感な人間を生んだ。強い刺激の情報に反応したのが自分ということに。
— tomo san @天皇制いらない人 (@cnvvlty) 2020年10月19日