@nikochin159 そうですよね。亡くなってしまったら元も子もないからこそ、今まで以上に大切にしてくれる人の手に渡って貰いたいですよね。
— ほまれひとし・メガドラスキー (@yashiti_kunomae) 2020年09月17日
@nikochin159 なんか仏教の「肉体はこの世でのただの借りもの」みたいな話に通じてるなあ
— ヤクボコ (@yakuboko) 2020年09月17日
@nikochin159 話が深いです。その間コレクションの品々を良い状態に保持するのも簡単のようで中々難しいものです。
— orchid (@orchids2018) 2020年09月17日
@nikochin159 マニアックな品は、目の黒いうちに、適切な価格で、適切な方に売るか託しておくのが重要です。でないと、亡き後、遺族は安値で買い叩くハイエナ業者の餌食になります。
— 永末周平 (@shuhei58) 2020年09月17日
@nikochin159 コレクターアイテムの遺品整理で問題になるのは、コレクター仲間。適切に処分すれば資産化可能なものを、遺族の無知をいいことに、タダ同然にガメたりするらしいです。生前に処分するのがベストですね。
— 永末周平 (@shuhei58) 2020年09月17日
@nikochin159 売ることそのものが悪なのではなく、コレクターを装って「いつか売るために」買ってる奴は間違いなく悪だと思います。そういう人に限って投資とかいう便利な言葉で逃げる。
— retro (@retro03594197) 2020年09月17日
@nikochin159 『自分が納得している上で、自分の意思で以て大切なモノを売りに出す』のなら、そこに何の問題もない。今まで騒がれていたのは『人のモノを意思も汲まず、自分の利の為に黙って無理矢理売り払ってしまった』ことにある。
— 小林ダンジロウσ (@prastic_dog) 2020年09月17日
@nikochin159 旦那のコレクション勝手に売る女とかガラクタ以下だからな
— チキンM: 「サーバル、マダタベチャダメダヨ」 (@tikinm) 2020年09月17日
@nikochin159 @JULY_MIRROR 絵画とかに置き換えると分かりやすいですね。自分で持ち続けるだけではなく、それを好きな人に渡していく。
— 【紫陽花】Kindleストアで官能小説を配信中 (@myst_break) 2020年09月17日
@nikochin159 でも生前中に勝手に売るのだけは絶対に許されない
— ハンエン (@mamumamu1910) 2020年09月17日
@nikochin159 愛を感じる
— raisei (@raisei9) 2020年09月17日
@nikochin159 しかしだからと言って、例えば配偶者のコレクションを「キモいから」といって本人の許可なく売り払うのは断じて正義ではないし、そのようすを面白おかしくテレビで流すのもどうかとも思うので、この手の啓発はちょっと怖い
— ダガー君@実況メイン雑多アカ (@aegisdagger) 2020年09月17日
@nikochin159 @taihostrikemen7 コレクターの遺品整理は何度かやったけど、亡くなってからの取引はけっこう気が滅入る。当然ハゲタカもいるし、故人の意を酌もうと思うと仕事になりにくい。それこそ欧米というか白人圏はあくまで資産という考え方ですけど、日本人は物に愛着を持って接してしまうからこういう議論になるんだと思います
— ぱぴ (@kedamono44) 2020年09月17日
@nikochin159 ブックオフに売られるならまだしも古紙回収送りになる貴重な古書もあるので、こういう人は本当にありがたいです…
— 思兼 (@y_omoikane) 2020年09月17日
沢山の反響ありがとうございます。私もコレクターの端くれなので、精進致します♂️ https://t.co/ncztxCw9Ww
— ニコチン (@nikochin159) 2020年09月17日
コレクター界隈で売ることは悪とか言ってるヤツ、これが本物のコレクター魂やぞ! https://t.co/3eQlImtk6j #コレクター
— アルファルファモザイク⭐芸能専用 (@alfalfaGeinow) 2020年9月19日