Googleが大学の学位をぶち壊しにきた。・仕事の即戦力となる基礎スキルが学べる・過去の実績や資格は必要なし・6ヶ月で修了・学費は激安という教育プログラムを開始予定。修了書は大学学位と同列に扱われるらしい。就職予備校としての大学は終わりを迎える。。。https://t.co/O1JkoK7hF8
— 植松 風登(ユニビーのひと) (@kazato1223) 2020年08月21日
@kazato1223 IT大国のアメリカでも同じ問題に直面してるんですねー私を含め学生の皆さん就職がかかってるからバカスカ学費払ってくれて、その分研究費が潤って科学が進歩する面もあるかなーと思いましたけど、IT技術で経済をより活性化させるためには高度な職業訓練校を作る方が良いのかもしれませんね
— 松本青空 研究者&エンジニア (@kalfes) 2020年08月21日
@kazato1223 とっても残念なことに、日本では当てはまらないでしょう。職業(企業人)訓練と学問との絶縁が曖昧だし、職業訓練自体を見下している風潮も。本人のポテンシャルよりも、日本帝国軍隊張りの受験戦争で戦果を上げたことを基準に人選している。こんなシステムを見直そうともしない。むしろ強化してる。
— エルカセット (@hitomaz_elcaset) 2020年08月22日
@kazato1223 良い取り組みと思いますが、同列に扱うのはGoogle社だけで、どれくらい採用するとも書いていないですね。優秀さの指標に使えないと、グロービスみたいになると思いますね。
— Mahone (@mahoneprison) 2020年08月22日
@kazato1223 怠慢した結果ですね。
— しくじる系ブログ@すご⭐️フレ (@Sugoi1048) 2020年08月22日
@kazato1223 @oyaziMK2 アメリカでは機能するでしょうが、日本では機能しない。よって日本の雇用が現状のままなら既存の大学に取って代わることはないでしょう。現在の日本の新卒一括採用終身雇用制度では潜在能力(≒汎用性)が重視されますが、このプログラムではそれが担保されません。
— 博者不知 (@zzbbbzbz) 2020年08月22日
@kazato1223 大人の学び直しの場にも出来そうですね。比較的短期間で安価で学べる場と機会は、日本にこそ必要だと思います。
— しの (@wp_03) 2020年08月22日
@kazato1223 だがしかし私は何にも使えないけど工学修士の学位を持っています。
— 水守みどり (@MizumoriMidori) 2020年08月22日
@kazato1223 知性としての教養がない方が、権力者には都合がいいのだろうな。庶民は文句を言わずに従順に、そこそこで生きることを求めるようになってくれる。あとは搾り取ればいいのだから。
— まる (@Kbh0xE90h2FkkGA) 2020年08月22日
@kazato1223 専門的な技術を学べるのはいいこと!スペシャリストの養成にはもってこいですね
— 四ツ湯 ナオ (@m34942919816665) 2020年08月22日
@kazato1223 確かに”学術”という観点で、このようなプログラムが中心となる日が来るかもですね。しかし日本は除いた大学のメリットである、深く考えたりディスカッションするという点では技術的に不足していると思いました。もちろん、Googleもそれに向けた対策はあるのでしょうが。
— Shinobi_AK (@au_shinobi_j) 2020年08月22日
@kazato1223 @2VMcDM22BcK49GO 本当に学びたい人が学べるしかも格安で有り難い時代が来ましたねぇ
— セミリタイア (@2FPVZYqrOjuZBc7) 2020年08月22日
@kazato1223 大卒を当たり前にしてる日本とかにベストだと思いますね4年:数百万掛けて仕事のいろは知らない大卒の新卒社会人量産してってやるより、短期間:低予算で仕事のいろはを多少なりとも分かってる社会人量産した方が大卒者も会社もwin-winだと思います
— シレン@ケツイラー (@ragna1992) 2020年08月22日
@kazato1223 え?グーグル大学?そんなの学歴と認められないよ。そんな前例も無いし。となるのがクソ日本のクソ企業。
— たまき☂旅好き:いつ死んでも迷惑かけないよう、ブルーシートを敷いて寝ています。 (@tamaki_miyamura) 2020年08月22日
Googleさん、大学を殲滅する構え。 https://t.co/t1n5C3fMN4 #Google
— アルファルファモザイク⭐芸能専用 (@alfalfaGeinow) 2020年8月23日