@cunqi ドリームインキュベータ社『3000億円の事業を生み出す「ビジネスプロデュース」戦略』です。米国で兆円企業がバブル期日本を追い越し増加したのは、社会課題に着目する・させる、業界の枠を超えた連携、国政策に後押しさせる等必死にやった結果と分析され、日本でそれを取り組む工夫を書かれています https://t.co/ob3qbe6kaG
— Minky (@Minky_j) 2020年08月06日
@Minky_j まさにうちの会社のそのものですね!!
— バンブー (@nichiBamboo) 2020年08月06日
@Minky_j ですよねえ
— Sanon (@sanonsanoa) 2020年08月06日
@Minky_j @kana_ides 贅沢病なんですよ。今のままが良いが蔓延。後は誰かがしてくれるだろうと無関心。強力なリーダー足りてない
— めんどー野党 (@rikkendamelLn) 2020年08月06日
@Minky_j 結局一番左が最強だったってことよね。
— ronsum (@ronsum) 2020年08月06日
@Minky_j どうして団塊にうまく引き継げなかったのか…
— うまい棒 (@yuyuhakusyooo) 2020年08月06日
年代に加えて、男女・正規/非正規・学歴のレイヤーを加えると、よりリアルな地獄絵図が浮かび上がるのですよねぇ。 https://t.co/b2w5bIFE9m
— とろろんべっち (@trorombetti) 2020年08月06日
@Minky_j 2020年代、「危機感もなければ成功体験もない」「寄らば大樹の陰を狙っても日本には木がなくなった」「富裕層は起業投資より金ばかり買うようになった」(以上横から失礼しました)
— 郷好文/Yoshifumi Go (@Yoshifumi_Go) 2020年08月06日
その「管理型」管理職がそのままエレベーター式に経営者になって下の世代を圧迫してるのが今なんだよな。 https://t.co/oMhTtLPQfx
— Xephyr (@Xephyr2009) 2020年08月06日
これ、まんま同じことが畑村先生の『失敗学のすすめ』に指摘されてます。『失敗学のすすめ』が書かれたのは2000年ですから、20年以上前からこうなることはわかっていたのですが、多くの企業が耳を傾けようとしなかったということかと。ちなみに「どうすれば回避できるか」についても触れられてます。 https://t.co/4uhHi6yZ86
— 小林信行 Nobuyuki Kobayashi (@nyaa_toraneko) 2020年08月06日
わかりみしかない。どこかの大企業とか。 https://t.co/YNEWclxxVi
— Tak (@takseed) 2020年08月06日
私は2010年代に40代で危機感あるけど成功体験がなく決めきれない世代だけど、この世代で決められる潜在能力ある人が結構いい仕事してるのを知ってる。 https://t.co/2UmSNlb2mJ
— 夏 (@Natsuyasumin) 2020年08月06日
@Minky_j 「なんで今まで特に問題なかったのに変えなきゃいけないんだっ‼️」ってね┐(´д`)┌
— けぬ (@Takena23877013) 2020年08月06日
これを見ると、若い者が自ら道を切り拓く気概をもって会社を起こすしかないように思えるな。けど全員がそれをやるのは厳しいな……。(´・ω・`) 閉塞感…… https://t.co/Lcz06PiGrO
— 増田コロゾー (@masuda_korozo) 2020年08月06日
そうだわ。 https://t.co/L7wAqAkl4E
— こぢ☘️ (@tkuc32) 2020年08月06日
なるほど。わかり良い。 https://t.co/7wMrtL70cE
— shinsuke (@shinsuke789) 2020年08月06日
利益率の改善とかがコストカットやVAしかないのもこの世代。 https://t.co/cCwvqBZtbX
— pusoman@株マン (@pusoman) 2020年08月06日
終わってるじゃん。 https://t.co/mMHjdIz8IC
— 悪鬼@また、いつか、どこかで! (@_metal_nofu_aki) 2020年08月06日
@Minky_j どうすれば改善出来るだろう
— 拓磨 (@yangwei1994) 2020年08月06日
日本終了の理由がコチラ https://t.co/R2bajtBol3 #日本終了
— アルファルファモザイク⭐芸能専用 (@alfalfaGeinow) 2020年8月7日