
プログラマーになりたい人向けに何か一つ面接の時に聞くべき質問をアドバイスするとすれば迷わずこれです。「仕事の時にスーツ着用は義務付けられていますか?」この回答によって、全てとはいきませんが半分くらいは行かない方が良い会社をフィルタリングできます。嘘じゃないですよ。本当です。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年02月22日
もうプログラマーにスーツ着用を義務付けてる会社はブラック企業と断言してしまっても良いのではないか(個人の感想です)
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年02月22日
@yonemura2006 米村さんはアイコンを私服にはしないんですか?
— イマージ (@image422) 2018年02月22日
@image422 しないです
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年02月22日
そら(入ってきた新入社員をたった数ヵ月で他社へ送り込み)そう(コンサルティング名目で金銭として巻き上げる為)よつまり名も無き金銭請求 https://t.co/pGSs0Wsdlo
— やぎを (@naotomk2) 2018年02月22日
社章つけたがる企業も個人的にはブラックとして推したい。 https://t.co/bvUEe86p9n
— Noodle. (@Noodle1002) 2018年02月22日
実態のほとんどがSES=客先常駐=スーツ強制となるとスーツ必須でプログラマーという条件になると=でブラックといっても過言ではないと思う。式が出来上がってるのがね・・・ https://t.co/uWeOC9nFra
— Mr.Goat@完成まであと少し (@Morigori_Kazu) 2018年02月22日
自分も全く同意見で、大学卒業から今までスーツを着て仕事したことがない。転職する時は写真内にスーツ着てる人がいるか必ず確認してる。 https://t.co/0ant3u8yGd
— レイスケ (@raysuke_h) 2018年02月22日
なんかプログラマーがスーツなんてとんでもない、私服で当然みたいなツイートもあるんですが、プログラマーが仕事中にスーツ着ても別に良いと思います。私もスーツは別に嫌いじゃないです。問題だと思うのは「スーツ強制」です。プログラマーにスーツ着用を強制しなければならない環境を考えてみると…
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年02月22日
スーツ有りだと思います。けど、今までインターンシップに行かせていただいたところは全部私服だったなぁ、、、 https://t.co/R8lku0bpWy
— くぅ@Azureとモバイルアプリ (@Fumiya_Kume) 2018年02月22日
プログラマーでもスーツ着たければ着ればいいし、私服着たければ着ればいいと思いますけど、一部では諸事情によりスーツ着用が義務付けられる会社もあるわけで。例えばSES企業とか。例えばSES企業とか。例えばSES企業とか。
— 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 (@yonemura2006) 2018年02月22日
スーツ強制≒客先常駐 https://t.co/hl2dRFDf67
— まっしろしろすけ (@_shirosuke_pad) 2018年02月22日