
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2003/27/news119.html
漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の非公式アートプロジェクトと称する「BUSTERCALL(バスターコール)」が批判を集めていた件で、
週刊少年ジャンプ編集部は3月27日、プロジェクトは同編集部が主軸となり進めていたものだったことを明かした上で、ファンと関係者に向けて謝罪しました。
- 2:経緯
ある日突然「BUSTERCALL」という謎のプロジェクトが立ち上がり
国内外のアーティストがワンピモチーフの前衛的な作品を発表
↓
担当者
「非公式」
「公式グッズは立ち絵ばっかでアニメのクオリティも低レベル」
「彼らはONE PIECEを安売りしてる」
「だから俺らが本当のONE PIECEのカッコよさ、奥深さを引き出してやる」
「尾田先生が文句言わなきゃ問題ないでしょ」
↓
「ステマじゃね?」
「本当なら法律無視しすぎだし、ステマなら関係各所に失礼すぎる」
「どっちだとしてもゴミ企画」と批判殺到
↓
集英社「ステマでした」と謝罪 - >>2:こんなんバンダイとかブチギレ案件ちゃうの
- >>2:関係各所は知ってたんちゃうか、いやしかし杜撰やね
- >>2:何で嘘つくん
- >>2:何がしたかったかなぞ社会実験?
- >>2:わかりやすく面白く書きたいんだろうけど「アニメは低レベル」みたいな話入れることによって信憑性さがる
- >>2:別にステマでも構わんけどな。ガッツリ商業ものじゃんwww
- 6:もうステマ法規制しろや
- >>6:本来そこだよ、これのみならず常に法整備が遅れてるというか整備してない
- 12:一切話題になってた記憶がない
この謝罪でこの件初めて知った - >>12:最初全く話題にならんかったからあからさまに炎上目的の取材記事出したんやで そしたら話題になるどころかステマ方面で燃えて謝罪する羽目になった
- 29:公式が非公式のフリしてこれ言ってると思うと草
──では、具体的にどのようなプロジェクトなのでしょうか?
担当者A 簡単に説明すると「ONE PIECE カッコいいんだよプロジェクト」です。
まず僕らは大前提として『ONE PIECE』が大好きです。だからこそ『ONE PIECE』の“カッコいい”コンテンツに触れたい。
グッズであればオシャレなアパレルやカッコいいフィギュアがほしい。クールなアニメを観て、最先端のゲームをプレイしたいと。なのに、現状の『ONE PIECE』を取り巻くコンテンツのほとんどが納得いく出来ではない。Tシャツにしてもキャラクターの立ち絵がプリントされているだけ。
アニメのクオリティも世界一の漫画にしては低い。なぜ、『ONE PIECE』はこんなに素晴らしいのに、グッズやアニメは頑張らないのかと思っていました。 - >>29:この担当者の名前って岸本って言いません?
- >>29:予算がある筈なのにアニメの質が低いのは確かにそうだな 集英社がこんな下らないステマに使う金を東映に渡せば済む話だが
- 109:すっとぼけてこんな事言ってたの恥ずかしすぎやろ
──ちなみに、尾田先生は「BUSTERCALL」プロジェクトについてご存じなのでしょうか。
担当者A 見てるのかな……僕たちが知る由もないですね。
ただ、尾田先生自身が一番危機感を持ってると思うんです。
なんで先生がほとんど公に出てこないかって、毎週『週刊少年ジャンプ』で一番を獲る人気作であり続けるために、また世界中の読者の想像を超えるために、ずっと漫画を描き続けているからだと思います。それなのに、権利を持ってる会社の人たちは、「とりあえず何かしらコンテンツをつくって売れば、それなりにお金が入ってくるだろう」という意識に見える。
もちろんすべてがそうとは言いませんが、作者が頑張っているのに、権利を持ってる人たちが危機感を持たないのはどういうことだと、憤りすら感じますね。 - >>109:ステマはクソだが一理ある
- >>109:もうこれ本音言うための裏垢やろ
- 338:ジャンプ編集の東映に対するお言葉
「別に俺たちは悪くない」
「アニメの出来は糞」
「アニメは非公式」
「アニメは二次創作」
「アニメはワンピを安売りしてる」
「アニメは信者を舐めている」
「アニメのせいで人気が落ちてきてる」
「俺たちならアニメ会社より完璧にできる」
「俺たちは公式だけど非公式だから権利を使ったグッズ展開はしない」
「尾田は俺たちジャンプ編集の存在を知らないままワンピを描いている異常者」
「尾田はアニメ会社に危機感を持ってる」
「権利を持っている俺たちが危機感ないから権利を持っていない俺たちが頑張る」 - >>338:一番下がすごいパワー持ってる
- >>338:ドラゴンボールも東映の作画ひどかったからな