
下町ボブスレー、「報酬を支払わないことで価格に縛られない価値を生み出すことができる」理論によってめっちゃ短い納期で部品を無償提供させていたらしく、もうこの1件だけで日本の悪いところが全部学べるというお得感がある
— えいちゃー (@EICEAR) 2018年02月21日
不正確な情報の場合は深刻な風評被害になってしまうのでいちおうソースの論文を貼っておきますhttps://t.co/RPJVBqyGSb
— えいちゃー (@EICEAR) 2018年02月21日
@EICEAR 下町企業が叩かれたの悲しい結末の真相はこれだったので。しかしそれ五輪で不採用の時に色々と下町企業が悪くないアクシデントと無報酬でやってたのは知られてたから同情されてたのは救いだったな。
— すえぞう ACT2 (@suezo_act2) 2018年02月22日
@EICEAR しかし国からの補助金が出て材料も出るが無報酬で下町企業にやらせるの事業に、ちゃっかり広告代理店は金儲けをしてた事に、ビジネスとしては正しいが倫理的どうなんだろうてのが後で考える必要があるよな。無報酬でやらせてちゃっかり儲けるプランはテレビ局では良くやる事だしな。
— すえぞう ACT2 (@suezo_act2) 2018年02月22日
@EICEAR @au_tumn そんな区が絡むプロジェクトで、ただ働きを強いる訳がな… https://t.co/DfcayijDqb
— 濱マイクロ®︎ (@HamamicrO) 2018年02月22日
@EICEAR 「報酬を支払わない」を「報酬を極限まで抑える」に言い換えただけで、そこかしこの中小企業のトンデモ経営論に当てはまるのでは・・・。呆れを通り越えて苦笑するしかない
— いけぼお (@_ikebo) 2018年02月21日
@EICEAR モラルがちゃんとしている国なら「いくらでも出してくれるから、予算に縛られずに究極の一品を作れる」になるんですけどねぇ…
— まるゆ (@6280_h) 2018年02月21日
@EICEAR と言うか大田区の人のレポートでわかる恐ろしさ!現場はボランティアだが、制作費が1台3800万円かかってる!言い換えると、中間で搾取してる奴らは丸儲けして、トラブルの責任を無償でボランティアさせた現場のせいにする。
— ポニ萌え (@ponimoe) 2018年02月22日
@EICEAR 実態は甚だ空虚なのに政財官メディアで祭り上げられて恐らく現場で関わっていた人のほとんどがこれ失敗じゃね・・と思っていてもしがらみだらけで誰も責任を取りたくないから引き換えすことも出来ずに最後はメッキが剥がれて大崩壊するっていうのもとても日本の悪い所を凝縮していますね。
— 琥珀色の空 (@kohaku1153) 2018年02月21日
@EICEAR 今回の件、しっかり総括したら同じようなプロジェクトで気をつけるポイントが見えてくるよね。まぁ、しないと思うけど。
— ボナンザ (@zt1U7Y0XrT7HlIi) 2018年02月21日
@EICEAR 価格に縛られない価値が欲しければ予算を青天井にして資金ジャブジャブ投入しないと無理だぞw中世日本やヨーロッパの逸品も貴族が無制限にじゃぶじゃぶ投入したから出来たのであってケチったら何も生まれなかったゾ
— Positive Exit (@PositiveExit) 2018年02月22日
@EICEAR まさに裁量労働制と同じ考え方ですね。酷い話です。
— kotaetaro (@uawD2D152j35Jce) 2018年02月22日
@EICEAR 消費者が金を一切出さないけど企業は別の価値が生まれたと喜ぶかと言われたら・・・あり得ないよなぁ。
— アリナ@kizuner (@Coo495) 2018年02月22日
@EICEAR 江戸しぐさ
— あ る み (@HeavyArmsShell) 2018年02月21日
@EICEAR 町工場ときいて、知らない人は一人親方や家族経営を想像するのかもしれないが、れっきとした企業体で、そこに勤務する労働者もいる(当り前)。…うん、過労死は増えるし、社長も倒れるやね。
— 髑髏兵衛 (@Dokurobe_3rd) 2018年02月22日
@EICEAR 無償提供「させていた」のではなく、「していた」んでしょ。雇用契約じゃないんだから、企業には参加しない自由がある。風評被害になるので論文をしっかり読みましょう。
— yoshi (@yoshi21587639) 2018年02月22日
その人が時間をかけて手に入れた技術を二束三文で何とかしてもらおうという風潮は嫌いです。技術には確りとした報酬がなければ技術者が育たない。『安かろう、悪かろう』と言われていた時代に戻りたいのかな? https://t.co/pQopCtQHsF
— 大取 銀次 (@u3PXevIy6xwqm2A) 2018年02月22日
価格に縛られないのはまあイイとして、それならば納期の縛りも無くさないとバランス取れない。 https://t.co/cgfY6r1Hv5
— miyatatu (@_miyatatu) 2018年02月22日
報酬がないなら、責任も伴わない https://t.co/XmjyDP2xg9
— 黒木榮一 (@agristation) 2018年02月22日 blockquote>
補助金は果たしてどこに消えたんだろうか? https://t.co/YX2S0juFrw
— 淫夢ファーストの会 (@iMilxhqRLifVMtj) 2018年02月21日