
トイレットペーパーが無くなりそうなので仕方なく朝から並んで買ったら驚いた。毎朝常連の高齢者たちがいて、トイレットペーパー、ボックスティッシュ、キッチンペーパーを毎朝買って、家にためているって話をしていた。この後、別のスーパーにも行くんだって。オイルショックで何を学んだのだろう
— 青木いさお (@aoki_jimin) 2020年03月08日
@aoki_jimin 母親は当時頓着なくて普段通りで急いでトイレットペーパー買わなかったらしい。母いわく支障はなかったらしい。2ヶ月くらいで収まったらしいね。今買い占める人は意味無い。もう近隣のスーパーでは普通にトイレットペーパー売ってるし。
— タマ (@W8O8mPuTxEAJy0u) 2020年03月08日
@aoki_jimin その方々、もしかすると少し痴呆が進んでいるのかも知れません。大量の紙のストックを見て、ご家族が気づいてあげられると良いのですが。
— ともち (@tsumut) 2020年03月08日
@aoki_jimin ドラックストアで「トイレットペーパーが無い時は赤ちゃんのお尻拭きを買うといい」的に話してる高齢者を見た時は人間ここまで堕ちるんだなあ、と悲しくなりました。
— TSU (@kugatakamiti) 2020年03月08日
@aoki_jimin そろそろ買いたい。だけど、今持っていると気恥ずかしく思え、ギリギリまで我慢しようとする気弱な自分。紙類は週明けには流通改善しそうですが。マスク。手持ちはあと10日。花粉症。こちらは我慢は無理。マスクが買えず、強い薬で仕事に支障をきたすフリーランスに補償は無いのかな。
— dokuguma (@dokuguma1982) 2020年03月08日
@kugatakamiti @aoki_jimin 変な話、高齢者がやりたい放題だなってのが令和になってから完全に白日の元にさらされたなと思います。
— Syun427 (@syun1981274) 2020年03月08日
@aoki_jimin 残念ながらいくら注意をしても振り込め詐欺が無くならないのが頷けます。
— orca (@orca85153226) 2020年03月08日
@aoki_jimin @Minagawa_Aoi オイルショック発祥の地、千里ニュータウンの某H急百貨店地下食料品売り場の話です。平成の米騒動の際、老人達が大挙して開店前の百貨店に並びました。品薄の米購入の為です。先頭の老人は、毎日6:00から並んでるとか。オイルショックで学んだ事は、辛抱強く並ぶ事と溜め込む事みたいです。
— スカーレット (@p5xxeXzLNj3pEpx) 2020年03月08日
@aoki_jimin 母親が働いているスーパーにもトイレットペーパーやティッシュを毎日買いに来る高齢者がいるそうです口癖の様に「オイルショックの経験があるから」と言うそうですオイルショック時の紙不足はデマだったんだよ、と教えてやりたいです
— 仕付け人 (@situkenin) 2020年03月08日
@aoki_jimin 「他人より先に並べ」
— コイヘルペス(冥合) (@numericnamusa) 2020年03月08日
@aoki_jimin 47年前の1973年オイルショックの時、30代ほどだった世代がそのまま同じ行動をしているようですね。お年寄りが約半世紀前のことを覚えているはずがないと思います。ちょうど子ども時代が戦時中で物がないひもじさ、配給制の辛さが身に染みついているので、つい買い占めに走る昭和戦前生まれなのかも
— あいままさふみ (@iima1123) 2020年03月08日
@aoki_jimin 100まで生きても使い切れないトイレットペーパー貯め込んでそう
— じゅんや (@junya_com) 2020年03月08日
@aoki_jimin これは政府が全く信用されてない、という事です。オイルショックの頃からずっと。自己防衛に走る人を責めるより、不安を解消出来ない政府に怒りの声をあげるべき。嘘ばっかりついてきた政府に責任がある。何でもかんでも自己責任で済まされるんだから、自己防衛に走る人を責められない。
— REBORN (@Sasazuki0630) 2020年03月08日
@aoki_jimin 人は、面白いなと思っています。人の脳に、時間の概念がなさそうです。
— すご⭐️フレ (@MbCwLnOruLIvzpP) 2020年03月08日
@aoki_jimin 多分、オイルショックで学んだ事は、正しい行列の仕方!
— コト吉 (@kotokichi7) 2020年03月08日
@aoki_jimin ボケてしまったご老人達により買い占めが起きている。とも思えますね。私なら積み上がっていくペーパー類を返品していきますが、一緒に住むご家族が居ないとなると。うーん。。。
— タクさん (@tak8kun) 2020年03月08日
@aoki_jimin @781HyOAAVCl4fNt 高齢者はうろちょろしないでほしい。リスクが高いんだから。
— papillon love (@Paty0430P) 2020年03月08日
@aoki_jimin あの世代の人達は学ばないんです。人を蹴落として自分がいい思いをしてきた人達ですから。コロナが一掃してくれると助かります。
— HOROTA VOXY HYBRID11/18タイヤ交換 (@ecx44944) 2020年03月08日
@aoki_jimin @ryosukeimai 私も実際に見ましたよ〜。朝一で下の薬局で箱マスク買って、二階に上がって100均のマスクも購入する老人たち。たくさん買おうとして店員に止められて、持ってたひとつを私に寄越して、「要る?」ですって。これが実態ですよ。
— えちごの笹飴(手洗い) (@echigonosasaame) 2020年03月08日
@aoki_jimin 高齢者をdisりたいわけじゃありませんので。人はなかなか学習しないもんだな、と思う次第です。もう二度と行かないぞと違ったパチンコにまたつい行ってしまう私としては。さすがに今は怖くて行きませんが。
— orca (@orca85153226) 2020年03月08日
@aoki_jimin テレビが面白おかしくトイレットペーパーが売り切れてるとか報道するもんだから、それを見た騙されやすい老人たちが煽られて買い占めに走るんですよね。テレビの報道姿勢もアウトだし、それに踊らされる老人たちはもっと愚かで悪い。どうしようもない。
— ちゃぶみさん (@chabudaigaeshi) 2020年03月08日
【地獄】トイレットペーパーが無くなりそうなので仕方なく朝から並んで買ったら驚いた。 https://t.co/CuNmkSTTRO 毎朝常連の高齢者たちがいて、トイレットペーパー、ボックスティッシュ、キッチンペーパーを毎朝買っ…
— アルファルファモザイク⭐芸能専用 (@alfalfaGeinow) 2020年3月10日