
“何もないところに鉄道敷いてどうすんだよw”とか素朴に言う一都三県都市部に住むバカとそれに準ずる地方のバカ、いまや日本最凶の殺人的混雑をする東京メトロ東西線の今昔比較写真を見よ。人が居るから鉄道を敷くんじゃ遅えんだよ。大事なのは都市計画と交通計画を有機的に結合させること https://t.co/q7miVH3Q29
— トクヴィルたん (@Tocqueville_tan) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan @urakkun26 鉄道引いても高齢化で悩まないよう100年スパンでちびちびと順序良く街づくりしたユーカリが丘は偉大
— Yoshiteru Kawai (@yoshikun2009) 2019年12月02日
@yoshikun2009 @urakkun26 よくご存知ですね!実はbioにあるサークルにて、昨年ユーカリが丘のデベである山万さまの元でユーカリが丘一帯およびユーカリが丘線の特別視察をさせていただきました。後輩に創業者の親族が折りました関係で行政関係者向け以上の濃密な視察コンテンツでした。
— トクヴィルたん (@Tocqueville_tan) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan シムシティをやってれば実感できる…ある程度発展した都市に新しく鉄道や高速を作るのがかなり面倒くさいことを…それにゲームなら移転やら立ち退きを気にせず、ブルドーザーや災害ですぐ撤去できるが現実は色々と問題が…
— ヤマヤマ (@yamayama0420) 2019年12月02日
@yamayama0420 わかります。本当にそうですね。
— トクヴィルたん (@Tocqueville_tan) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan (単なるコメント)住宅地の中を通る多摩モノレールすら25年近く前の開業時、「採算が取れるめどは無い」と都は嘆いてた。マスコミはガンガン言ってた。あれはなんだったのだろう?時期的にはバブル崩壊本気で受け止められ、もう同じレベルの景気は来ないと大多数に認識され始めた暗い時期だったが。
— 檸檬森 (@LEMONMORI) 2019年12月02日
@LEMONMORI 今じゃ両端からの延伸が早期実現の必要有って言われるくらいに成長しましたしね〜…
— クールコスモス (@projekt_brake) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan なんも無いところは北海道みたいな無理ゲー
— トゥイング (@totigiwing2) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan @miyanoki_miya 現代:”何もない羽沢横浜に鉄道敷いてどうすんだよw”
— こうやまP提督㌠フレンズ (@zweisser) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan 正直、首都圏直結の地域だったから目論見通りになったと言えますが、地方だとそう簡単にはねぇ…鉄道駅直結型のマンションを作って失敗した地方もあったはずです…
— ざ_な_く&890P@VOCALOID&VTuber (@z_n_c_890_P) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan 阪急電車もそうなんでしたっけか
— メフィラス星人ナズナ (@tareastar) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan つくばEXも開業時は相当叩かれますたねただ引くのではなく、高速で走る事も発展の必須条件となる。
— BT-42(取り敢えず生❗) (@TuGbK1DgB7CrUGM) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan @sasaqi8931 昭和43年3月かな???まぁな台場も豊洲も俺が車の免許取ってドライブに行ってた十代の頃は何も無かったからな~昨日の事のようなのに…あっ、と言う間。
— take-san (@Vambook) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan @ukikusajapan 昔は谷津干潟みたいな干潟がそこら中にあったんだなあ
— アロイアロイ (@TETSU05480490) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan 結局人が行きづらい場所は繁栄しづらいってことですね…名古屋の端も同じですねFF外から失礼しました https://t.co/7s18PXer3C
— あぐ@11/30・12/1ラウクレ 12/15 ホッ会 (@agult) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan @toshizo0714_Mk2 逆に言えば、これだけの田んぼと干潟が消えたということ。干潟の生物が絶滅危惧種になるのも無理はない。
— MOGMOG TURFRUNNER (@El_Condor_Arai) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan 同じような光景を名古屋市交通局でもやっていました。(東山線の上社~藤が丘が該当します。あの区間も建設時は何もありませんでしたが、現在は住宅が密集しています。)
— ひいらぎかがみん@ナゴド両日 (@hiiragikagamin) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan はじめまして☆>”何もないところに>鉄道敷いてどうすんだよw”>とか素朴に言う一都三県>都市部に住むバカとそれに>準ずる地方のバカ、>いまや日本最凶の殺人的>混雑をする東京メトロ東西>線の今昔比較写真を見よ。東急さんの田園都市線でも、東西線と似たような好例ね。(笑) https://t.co/gFAEPj8XTh
— でーなな@川崎市多摩区 (@tcdd7) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan 鉄道を敷いたら、魅力的な土地になって、人が集まれば、さらに魅力的な土地になって…の結果が大混雑の原因の一つだねぇ。
— 名捨て (@nasute123) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan @brand_new_kmb つくばエクスプレスも「あんな原野に鉄道作ってどうするんだ」って言われてたら、開業から数年経たずに激しく混雑する路線になったもんなぁ。まぁ沿線に住みたいとは思わないけどさ。
— 74LS244P (@pmatsumoto115) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan 一都三県に含まれない茨城県民低見の見物
— 少年びぶりお™ (@Viblio) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan 移動手段(駅)がなきゃ、住めないし住まない。駅があるから人はそこに住む。そうじゃないんですか?
— けいしー@転職活動中 (@SpringFlow_412) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan 一見すると行徳自体が何もなかったように見えますが、行徳駅開業により市街地が広がり駅を中心とした町に変わったというか。製塩で栄えた町がゆえ、海側で作られた塩を運ぶための手段として発展してた江戸川の水運にならい、集落も江戸川沿いに発達していたわけで。東西線のあたりは蓮根畑。
— 浦安・行徳・妙典 東京湾岸千葉情報 (@uragyo) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan @MatsuBarasui たしか浦安駅建造時は駅前付近が海だったような…駅前に土地を買った祖父は先見の明があったということだな。
— やあよやあよ! (@takamiMarkII) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan 阪急電鉄なんかそうです。なにもないところに線路を通して、その沿線に阪急が街を作った。
— 通勤特別快速急行@終点まで各駅に停車 (@sbkmokbt78) 2019年12月02日
@Tocqueville_tan @makotofone これカッコいい!A列車見てるみたい!
— オラシオン (@BnrCord) 2019年12月02日
バカ「何もないところに鉄道敷いてどうすんだよw」 https://t.co/NjvmtGYTiP いまや日本最凶の殺人的混雑をする東京メトロ東西線の今昔比較写真を見よ。
— アルファルファモザイク⭐人気記事 (@alfalfaPopular) 2019年12月3日