
「ループを使わずに1から100を順に出力するコードは書けますか」という質問に、凄腕たちがプログラム的な技巧を凝らした答えをする中、MSのデータサイエンティストが「1000/(999^2)を300桁まで計算すると答えが0.01002003…099100になるよ」とサラッと答えてて、どんな脳の使い方したら思い付くのそれ https://t.co/Ng3dv4ZS4K
— 三崎律日@「奇書の世界史」発売中 (@i_kaseki) 2019年11月29日
元スレッドhttps://t.co/donuG6acMgその他の回答も含めて和訳してくれてる人https://t.co/s0cMrfhD0sどんな頭の使い方したか類推してる人https://t.co/xaR4sXBe5L
— 三崎律日@「奇書の世界史」発売中 (@i_kaseki) 2019年11月29日
@i_kaseki リツイートありがとうございます(*´ω`*)同じことですが、こっちのほうが素直かもしれませんね計算あってるかはわかりませんが https://t.co/OCUkOQEu6t
— denkengokaku (@denkengokaku1) 2019年11月29日
@denkengokaku1 @i_kaseki これはわかりやすい
— yamuuuuuun (@yamuuuuuun) 2019年11月29日
@i_kaseki 単純にベタ書きするんじゃない?そのコードを書くためのプログラミングはするけど。
— エコ鉄 (@eco_tetsu) 2019年11月29日
@i_kaseki MSをザクか何かだと思っていた自分に説教をしてやりたい。
— 侍ザンネンジニア (@ZanEngineer) 2019年11月29日
@i_kaseki 7年ほど前に1/998001(=1/999^2)の話が海外で流行っていたそうです。そうだとしても、この質問でこれを出すのは凄いんですけど…
— すべ。 (@SubeRocksugar) 2019年11月29日
@i_kaseki すげぇ!やったらまじでできた!と思って調子乗ってたら…(直撮りですまん) https://t.co/BkJ55gFtmP
— は (@Vmhwe61s8rVdjez) 2019年11月29日
@i_kaseki @Pooh3Mobi どうやら100/(99^2)でも10000/(9999^2)でも同様なことになる模様。
— tarosuke (@tarosukenet) 2019年11月30日
@i_kaseki @mathlava @tempra_chan これすごい
— Kids Menu (@kaito1405) 2019年11月30日
@i_kaseki 1/1-x=1+x+x²+x³+…の両辺を微分して1/(1-x)²=1+2x+3x²+4x³+…xに1/100を代入すれば自然数が並ぶ
— 数学を愛する会 (@mathlava) 2019年11月30日
@i_kaseki 自然数の母関数といえる
— 数学を愛する会 (@mathlava) 2019年11月30日
@i_kaseki ありがちな循環小数のバリエーション。自分でFPUのマイクロコードやそれを呼ぶlibmライブラリ書いた経験が有るCS学科卒ならむしろ常識。その程度で驚く方が経験不足過ぎる。
— だよもんフレンズは転職したい (@daemon1995) 2019年11月30日
@i_kaseki プ・・・println(1)println(2)println(3)
— ふま ちび(成猫)、ウラ・オモテ(子猫) (@fuma_kamui) 2019年11月30日
@i_kaseki この桁数を出力できるコンピューター、プログラム言語有る?
— ホワイトストーン (@nkwhite1) 2019年11月30日
@i_kaseki @mathlava 1000*0.001002003…-0.001002…=1.001001…↓999*0.001002003…=1.001001…1000*1.001001…-1.001…=1000↓999*1.001001…=10001000/999/999=1.001001…/999=0.001002003…
— びじゅう (@B_A10) 2019年11月30日
@i_kaseki はぇ〜、すっごい
— 球磨 (@vCBPX0Yrm9a6n9Q) 2019年11月30日
@i_kaseki 平方剰余の相互法則を知っていれば、0.001•••099までの循環小数になる事は自明。
— MOHAYA (@Cardinal_onc) 2019年11月30日
@i_kaseki 異次元すぎて理解できない
— 裕太くん®公式#相互フォロー#FollowBack気軽に絡んでね (@291yuta) 2019年11月30日
@i_kaseki 微分を使わなくても、a=0.001002003… ①とおくと、1000a=1.002003004… ②②から①を引いて999a=1.001001001… ③③を999倍して999×999a=999.999999999…=1000∴a=1000/999^2とできます。分かってしまえば計算は楽ですが、小数で表せばいいとの発想に至るのがすごいですね。
— ぷよ太郎(12/31西う17a) (@puyotaroh) 2019年11月30日
@i_kaseki 凡人だと再帰しか思いつかないですよね… https://t.co/4IXIztLCGH
— 葛城玲@30クロスタ (@rei_ktrg) 2019年11月30日
@i_kaseki お前ら底辺でも分かるようにしてくれ
— C∞l βeau†y (@DarkCooLBeauty) 2019年11月30日
@i_kaseki このリプ欄のレベルがたけぇ,,,なにいってんのかさっぱりや。
— だいたい ぶらんどぉ (@YNagamon) 2019年11月30日
@i_kaseki 無意識の天才か何か
— 狂人系DMPテルスゅ (@tel_lus) 2019年11月30日
@i_kaseki ↓これの繰り返し桁数分ずらして足したもの、な感じですね。1/999^2=(1/999)/999=(0.001001001001…)/999=0.001001001001…+0.000001001001…+0.000000001001…https://t.co/qFU6L8Qa5n
— マストどん (@Mustdon) 2019年11月30日
@i_kaseki 答えとして失格なような?「数値を300桁格納可能な変数」がまず無いし、あったとして数値をprintする方法が存在するのか疑わしいし。
— さいたまさいたま(色々システム作ってるよ) (@saitamasaitama) 2019年11月30日
@i_kaseki 全くわからないけど凄そう
— akicyang (@akicya02) 2019年11月30日
@i_kaseki え、ええと、、printf(“1 2 3 4 5 ……..100”);
— たぐゆ (@reader_comics) 2019年11月30日
@i_kaseki https://t.co/LP1wDONsi3import java.math.*;class Hogera{ public static void main(String[]args){BigDecimal a=new BigDecimal(1000),b=new BigDecimal(999);System.out.println((a.divide(b.multiply(b),300,RoundingMode.DOWN)).toPlainString()); }}
— fujita nozomu (@fujitanozomu) 2019年11月30日
@i_kaseki 言ってる事はわからんがすっっっっっげぇのだけはよく分かるw
— 江崎隊長@スクスト (@sgs_ezk) 2019年11月30日
@i_kaseki いやいや、そりゃなるでしょ
— KJS (@KOJICHS) 2019年11月30日
@i_kaseki ごめん何言ってるのかよくわからない( ゚д゚)
— kumahachi@ゆっくり実況 (@kumahachi911) 2019年11月30日
@i_kaseki フィボナッチ数列でもできますよ。
— ponz (@skytwittey) 2019年11月30日
@i_kaseki println(“1”);println(“2”);println(“3”);println(“4”);::println(“100”);はい天才()
— まみまる@京急好き非沿線民 (@keikyu_picture) 2019年11月30日
@i_kaseki @szsk_edu コードを生成するのにループは使ってよいですか?
— ななし (@Nanasisan) 2019年11月30日
@i_kaseki 挑戦せずにはいられない。。。みんな大好きExcelで書くと『=TEXTJOIN(“,”,TRUE,IF(TRUE,ROW(A1:A100)))』をCtrl+Shiftエンター。
— ケンタ (@ken13022977) 2019年11月30日
@i_kaseki なるほど、わからん。
— からはδ (@karhanithm_X0) 2019年11月30日
@i_kaseki 文系の民、リプ欄にある日本語すら理解できず完全にアウェイ
— ✂︎maico✂︎ (@maico_n6928) 2019年11月30日
@i_kaseki echo “1<br>2<br>3<br>………..100<br>”;ぐはっ
— かぷ .cs⛄ (@snapdragon846) 2019年11月30日
@i_kaseki 衝撃的…!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
— mtripg6666tdr (@mtripg6666tdr) 2019年11月30日
@i_kaseki レベルが違い過ぎて質問からわからないけど、なんかすごい人なんだんろうというのは雰囲気でわかりました
— スベスベゲイナー (@redman4073) 2019年11月30日
@i_kaseki 『ループを使わず』以外の制約が無いことを利用し、printfで1 2 3 ……98 99 100を出力する案を思いついた僕は多分ボロクソに言われる気がする…
— キュアこちや (@cure_kochiya) 2019年11月30日
@i_kaseki 凄い・・・
— コノエ (@YizBoz) 2019年11月30日
今更ですがこれ(999^-2)/1000でしたね。
— 三崎律日@「奇書の世界史」発売中 (@i_kaseki) 2019年11月30日
@i_kaseki 数学はサボりまくった結果門外漢ですけど、それでも眺めてて思うのはやはり試行力の源だなと。上手な手順が判ると目的達成の近道が開かれる。
— もけ (@NGTmoke) 2019年11月30日
@i_kaseki 「数学」と言うと高度な「算数」のような発想をする方が多い印象がありますが、こういった感じ方や面白さを学ぶことが『「数」学』なのでしょうかね。教師)こうやったらこういうのができる。弟子)どっひゃ~みたいな。。。
— koba-chan (@kobachan0110) 2019年11月30日
「printf100回書け」って100件ぐらい引用RT来るのでもう君らが一人一行書けばええやん。
— 三崎律日@「奇書の世界史」発売中 (@i_kaseki) 2019年11月30日
@i_kaseki @logic_lab MSってなんぞや?モビルスーツか?
— k_ragain@お悩み相談所 (@k_ragain) 2019年12月01日
問題「ループを使わずに1から100を順に出力するコードは書けますか」 ワイ「できらぁ!」 https://t.co/A4KwbP09Xc すごいw
— アルファルファモザイク⭐人気記事 (@alfalfaPopular) 2019年12月1日