ネタ

10月に来襲した台風19号による大雨で、中原区では住宅半壊483戸、床上浸水381戸、床下浸水114戸の被害が出た。ムサコも広範囲にわたり水没し、浸水の深さは最大1.3mに達したのだが、その被害拡大の原因をめぐり、一部地域の住民が憤慨しているのだ
「あれは人災です!」
そう憤るのは、多摩川の堤防近くに住み、床上浸水の被害を受けた40代の男性だ。
市の”判断ミス”も指摘されるなか、水害発生から2ヵ月近くたったムサコの一部地域では、住民たちの”撤退”が進んでいる。地元の不動産会社社長が説明する。
「来年にも同規模の台風が来る恐れがあるため、今回浸水したマンションやアパートでは、1階居住者が続々と引っ越し始めています。弊社だけでも台風被害から1ヵ月の間に15件もの賃貸契約の解約がありました。
さらに、被害を受けてムサコの資産価値は暴落。ある戸建て物件を概算したところ、4000万円台から1500万円まで下がっていました……。
それでも一部のマンションや戸建ての所有者からは『売りに出したい』との要望がありますが、水害リスクを敬遠されて買い手が見つかりません」
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191203-01102470-playboyz-soci
注目のレス
- 4:天然の肥料が製造できる施設です。
- >>4:今からいっぱい畑つくっちゃえばいいじゃん!はい、論破! このはい、論破!ってやつ見るとイラっとするよね? 俺はするよ!^_^
- 12:1500万なら買おうかな~
俺は住まないけどバカが借りてくれるでしょ。 - >>12:バカっていうか それこそ「立地は良いけど災害対策が気になる」って層が借りて都合悪くなったら撤退するんじゃないの? 賃貸なら借りた側が災害時の対応まで負う必要ないからな 逆に言えば貸す側にその責任が付きまとう訳だが
- 19:人災なら同じ間違いしなければいいだけで大丈夫だろ
来年楽しみだね
人災ねえ - >>19:その間違いが具現化してるから、何度でも繰り返す。
- 81:>「あれは人災です!」
堤防反対してなければこんなことにはならなかったのにね - >>81:それは二子玉川では?
- 95:水害履歴の有る物件周辺は買手借手は着かないね
毎年とは言わないけどまた水が付くしね
買った人や賃貸オーナーは諦めろん - >>95:また来年も台風くんのかな
- 204:そもそも川の沿岸部に住むなよって話なんだけど
家探しする時の常識じゃないのか - >>204:日本人の8割は常識とかないと思う
- 290:多少トイレが不便でも通勤で東京駅まで20分だから、多摩地域なんかよりも快適なんだよな。周りからの妬みややっかみが唯一の欠点かな。
- >>290:都内のタワマン買えない奴の集まり
- 296:そもそもタワマンの低層階に何の魅力があるんだ?
- >>296:タワマンの設備使えて比較的安い。見栄張らないなら悪くないと思うぞ。
- 309:ブラタモリでも指摘されている、有事の際は川崎市側で被害を被ってもらう仕様だったのは明らか
- >>309:浸水したのはもう少し下流の上丸子山王と下沼部の一部なんだが
- >>309:下の毛って地名、やだな。
- 324:今回の小さな水害で行政が手を打つから攻守両面隙のない街になる。益々たのちいきから比べると勝ち組かな。
- >>324:朝のラッシュの時点で論外
- 386:今売るのはバカだろ。
10年経てば殆んどの人はこんなこと忘れてる。もしくはこのこと知らない中国人にでも売ればいい
- >>386: その頃は多分大規模修繕で意見がまとまらなくてもめてる イギリスで高層マンションはメンテできなくて、低所得者の住居になってる
- >>386:タワマンの修繕は採算取れるレベルでは誰もできないって大手も匙なげてるのに、中古タワマン買うのはアホの極み 修繕積立金の試算は大抵ガバガバだし、売り主は既に知らん顔 巨額の修繕費用の積み増しで住民間でトラブルになって、 意見がまとまらずにボロボロになってさらに退去が進んでスラム化 これがタワマンの未来って言われてる
- 525:水没するとこにすんでる人ってどういう思考回路してるんだろ
宮城にも鹿島台っていう毎回水没するとこあるんだけど頭おかしいと思うわ - >>525:そもそも温暖化、海面上昇で低層階はサメに食われそう
- 563:川崎って関西で言ったら尼崎やろ
そんなに人気あるんか - >>563:関西で言うなら梅田やろ 梅田は横浜や東京には相当しないからな
- 610:考えてみたら1mぐらい床上浸水したような地域を安く買って
そこに1m以上の高さの止水壁で囲んで家を建てれば安心して住めるんじゃあねえ ?あと、来年の4月に一条から、1mの高さまで水が出ても耐えられる家が市販されるから
それ買ってもいいし - >>610:自宅は耐えても、被災した近隣住民の目と水没したコンビニスーパーと泥だらけの道に耐えられなさそう。