
日本の法律ではありえないかもしれませんが、中国のあらゆるのネットサービスに一度アカウントを作って個人情報を書いてアップしたら、永久に削除できません。中国政府はIT企業にデータを「国民の終身行為記録」として保存を命じる。PayPayのアカウントを登録し個人情報をアップした時点で手遅れです。
— 孫向文 (新垢)☂ (@sonkoubun) 2019年10月31日
@sonkoubun ペイペイが100億もばらまいたのはそのため?
— ハマハマ (@mhamahamahama) 2019年10月31日
@sonkoubun 連携しているアカウントも…芋づる式ですか?(O.O;)(oo;)
— 雨宮 白虎 (@Amamiya_Byakko) 2019年10月31日
@sonkoubun 上手い話には…と言うヤツですね。今、小規模な小売店や移動販売店までペイペイ使えますの幟旗が立っています
— Inaho (@koinaho) 2019年10月31日
@sonkoubun こわい怖い。
— 裏全王 (@shataso37a) 2019年10月31日
@sonkoubun これは怖すぎます。私は既に中華サービスにアカウント作ってしまい、退会、削除出来なくなっていますので辛い、、、
— X1H1D (@X1H1D) 2019年10月31日
@sonkoubun 怖すぎる。もしかしてゲームでもそうなんですか?
— ゴールキュー☠️ (@OTAOTANOMI) 2019年10月31日
@sonkoubun paypayに登録していなくても、yahooマネー、ウォレットに情報を入れていた方は、既に手遅れです。https://t.co/uRphIa49It「Yahoo!マネー」終了 残高はPayPayに統合へ
— カナ* (@ExcellencyRozen) 2019年10月31日
@OTAOTANOMI @sonkoubun おめでとうございます
— 日本猫 (@bobsato2000) 2019年10月31日
@sonkoubun という事はTik Tokも…?https://t.co/CxRSewctPR
— 通りすがりの素子 (@twitteanimeetc) 2019年10月31日
@sonkoubun ヤフーウォレットは安全を考えて停止した。自分の身は自分で守ることですね。
— Cmic (@cmicotti) 2019年10月31日
@sonkoubun ↑中国のあらゆるのネットサービスに一度アカウントを作って個人情報を書いてアップしたら、永久に削除できません。↑こんな事も分からずいとも簡単にコマーシャル(洗脳装置)に乗せられ個々の金融情報まで載せたって事は、ある意味での貢物って事でしょうね。
— LoveChappie (@chappie2010) 2019年10月31日
@sonkoubun @L4hPMxZf3HnIi76 アリババと提携してるんですよね。知らないんでしょうけど、危ないですよ。狂気のさたです。(;´Д`)
— おきゅまきゅ (@fBywtBMOWqapBf4) 2019年10月31日
@fBywtBMOWqapBf4 @sonkoubun ペイペイとかラインペイとか危険すぎですよね。短期的な利益の為に利用したら後が怖いですよね。
— 富士桜 (@L4hPMxZf3HnIi76) 2019年10月31日
@sonkoubun Yahooから何度も何度も何度も‼️paypayとの連携のお知らせ来てたけど〰️無視して良かった‼️
— コメットさん【祝】復活 (@lovejapanobasan) 2019年10月31日
【\(^o^)/】中国「ネットサービスに一度アカウントを作って個人情報を書いてアップしたら、永久に削除できません。」 https://t.co/lNSxnygQnw 中国政府はIT企業にデータを「国民の終身行為記録」として保存…
— アルファルファモザイク⭐人気記事 (@alfalfaPopular) 2019年11月1日