
学生のときのテスト勉強で、教科書見ればわかる暗記モノって今の時代ネットですぐわかるのにわざわざ暗記する必要あります?と教授に聞くと「お前は教習所の教科書を見ながら車を運転するつもりか。歩く速度ならそれで問題ないが、変化が速い時代に知識がないなど論外だ」と言われたのを時々思い出す。
— 高橋祥子 (@Shokotan_takaha) 2019年10月14日
@Shokotan_takaha これ完全に正しくて、例えば文学や社会学研究する際に、歴史的事件の年代(場合によって日付)や、(過去の)国家・都市の地理的関係頭に入ってなかったら、文献ひも解く時とかどうしようもなくなる
— 玉ちゃん@陣形棋師家 (@jinkeiki_shiji) 2019年10月14日
@Shokotan_takaha @jinkeiki_shiji 先生のおっしゃること、まさに正しく、上手い比喩なのでこの表現は私もアレンジして使わせて頂きたいと思います。
— 小花幸多 (@YUKITA_OBANA) 2019年10月14日
@Shokotan_takaha 説明できる先生素敵だなぁ
— nory -⊆iii⊇◁ (@sawarom) 2019年10月14日
@Shokotan_takaha @yamaneko_kuroto うわっ、物凄い正論だ
— 数雅in令和@稽古照今 (@kazumasa1124) 2019年10月14日
@Shokotan_takaha あれなんだっけー、で検索するのはいいけど、最初から勉強してないと検索のしようも無いですね。あと記憶力を鍛えるのは一生ものの力になる。
— 栗 (@qurinosuke) 2019年10月14日
@eijiono6387 @Shokotan_takaha 詰め込んだ知識が無意識下で繋がって体系化されていく現象も軽視してはいけませんね。高等教育を受ける場ではその連想と連携が一段上の理解に繋がります。ボーッと考え事していて急に閃くのは知らずに強化されたその回路が発火するからですよね。
— T.Shirai(ほぼ個人)もたまに呟く (@tatsuva) 2019年10月14日
@Shokotan_takaha 知識があると即答できますからね。確かに。ある程度知識がないと検索しても理解できないこともあったりですとか。
— 高野秀敏/エンジェル•ヒューマンキャピタリスト (@keyplayers) 2019年10月15日
@Shokotan_takaha その通りですね。いちいち教科書見ながら計算等してるんじゃ思考が途切れ途切れになるし、思考のスピードが下がりっぱなし。穴が開くほど教科書をみて見ないでも自然と手が動く位になって初めてそれを使えこなせると思います。
— PropTrader (@PropTrader88) 2019年10月15日
@Shokotan_takaha @808Towns なるほどこれが論破か
— ゆうまる (@atariyuki) 2019年10月15日
その教授のラボを卒業するときに「ふん、君は図太いからどこで何をやってもどうせ大丈夫だ」と言われたのも時折思い出します。確かに!と笑えてきて何でも挑戦できる魔法。
— 高橋祥子 (@Shokotan_takaha) 2019年10月15日
学生「テスト勉強で、教科書見ればわかる暗記モノって今の時代ネットですぐわかるのにわざわざ暗記する必要あります?」 https://t.co/2anu1JXykr 教授「お前は教習所の教科書を見ながら車を運転するつもりか。」
— アルファルファモザイク⭐人気記事 (@alfalfaPopular) 2019年10月15日