ネタ
注目のレス
- 8:土水なだけやん
- >>8:トンキン民現実逃避で草
- >>8:↓まあ東京っぽいからしゃーない 静岡住みだけど武蔵小杉は東京だと思ってた
- 13:感染症とかやばいんじゃないの
- >>13:それか真っ先に気になったよ
- >>13:浮き輪で泳いでた人「えっ!?」
- 15:川崎のは多摩川の
濁ってない仙台は雨水だろ - >>15:川崎は下水、仙台は雨水な
- 20:ひろせーがわーながれるきしべー
おもいでわーかえらずー
- >>20:流石 杜の都
- 25:台風前
「千葉県民www」
上陸前
「千葉に突風www」
まもなく上陸
「千葉震度4www」
上陸
「千葉に天罰キタ━(゚∀゚)━!」
台風後
→千曲川(長野県)氾濫
→信濃川(新潟県)氾濫
→阿武隈川(福島県)氾濫
→多摩川(埼玉県)
→荒川(東京都)
→千葉県被害無し - >>25:多摩川は神奈川
- >>25:荒川は栃木のほうの荒川だぞ。
- >>25:市原の俺のアパートは雨漏りで水浸しだよ!
- >>25:千葉の竜巻「クソッ存在が忘れられてる」
- >>25:なんやろ、もうちっと勉強してから書き込めよって感じかな。
- 52:横浜で生まれ育ったから昔のムサコ知ってるけど
元住吉と併せて掃きだめみたいな街だったからな
今じゃお洒落な街を気取ってるけど
タワマン建てすぎて朝は駅にも入れないとか馬鹿過ぎる - >>52: 偽者め。 横浜で生まれ育ったヤツは、武蔵小杉のことをムサコって言わないよ。 コスギって言うよ。
- >>52:武蔵小山をムサコって呼ぶ方が多い印象だな。コヤマって呼ぶ人も多いだろうけど
- >>52:豊洲と全く同じで草
- >>52:ムサコなんて聞いたことないよ。 あの辺の駅、武蔵つくじゃん。用法として武蔵を外した方が混乱が少ない。地元の人はね。
- >>52:武蔵小金井もムサコ
- >>52:あそこ花街と在の居座りの街だからな
- 64:仙台の水って美味いんだろうな
- >>64:普通だぞ
- >>64:ピカ味
- 78:コレは、ご馳走ニダ
- >>78:来ないで
- 82:武蔵小杉のほうは、神奈川県だけに家系ラーメンのスープ色だな。
- >>82:何言ってんだこいつ
- >>82:おもんな
- 89:思ったより都内被害なかったな…。
全然壊滅的やなかった。
都市の排水機能しっかりしてたんやな - >>89:首都圏外郭放水路
- >>89:多摩川は人災だし次は反省して何とかなるだろうね また同じとこ氾濫したらもう何も言えないけど
- 555:受変電設備の真上に給排水管を設置するのがそもそも危険極まりない。
どうして敷地の余剰スペースに単独で設けなかったのか。バカだねーw - >>555:余剰スペースに配置しようとすると「配管を見えるようにに置くなんてけしからん!景観が損なわれる!」とお怒りになる建築家様()はよくいらっしゃるぞ
- 666:知ってる川崎の人、武蔵小杉のことムサコって呼ぶの見たことない
武蔵小杉はコスギだし、溝の口はノクチって呼んでた - >>666: 川崎じゃん?何言ってるの
- >>666:都民はムサコって言えば武蔵小金井なので、ムサコ呼びしてるのはだいたい地方出身者だね