
すごい。魚と野菜で循環生態系を半ば構築している養殖法IT企業のサーバーセンターで大量の排熱が出る↓温水プールと温室が作れる↓キャビアが採れる高級魚チョウザメを陸地養殖↓排泄物はバクテリアが分解し肥料化↓温室ではレタスなどを育て水を浄化しプールへ戻す https://t.co/sIPmS3WD53
— tetsu (@metatetsu) 2019年10月01日
@metatetsu @dragoner_JP 高効率を目指すのはハーバーボッシュ法の時代から変わらない事ですよねぇ…。商業ベースで是非成功してほしい!
— Ⅵ-Ⅳ(ろくよ)@一垢ごった煮ハイエンド既製品PC (@kllingrange2051) 2019年10月01日
@metatetsu 凄い! 是非、成功してほしい!でも、何かの拍子にサーバーがダウンしたら、魚も野菜も全滅するのかな?
— ベイダーさん (@titihavader) 2019年10月01日
@titihavader 長期間に渡ってダウンし続けなければ問題ないと思います。
— 小鳥遊 ねこ助 (@nekosuke_bottom) 2019年10月01日
@nekosuke_bottom なるほどです。でも、先日の台風での千葉県の被害状況を見た後だと、なんか不安…。いろんなことをひとつの系統で繋ぐのは効率的なんだろうけど、どこかひとつがトラブると全部がやられる脆弱性があるような気がしちゃいます。(別に批判してる訳じゃなくて、凄い取り組みだと思ってます!)
— ベイダーさん (@titihavader) 2019年10月01日
@titihavader @nekosuke_bottom 横から失礼します。固形型電池も完成したようですし蓄電方法も進化しますから今後のテクノロジーで解決出来ると思いますよ(^^)
— 閣下@ship5 (@kakka0422) 2019年10月02日
@kakka0422 @titihavader @nekosuke_bottom 更に横から失礼します。最低限の設備があるちゃんとしたデータセンタだと、停電時はガスタービンエンジン回して発電するんで、サーバ排熱だけじゃなく、エンジンの排熱まで使えて煮魚も作れますね。
— クラミジーア・サノバビッチ・スカトロガノフ(低級国民) (@UhorobiMuzzy) 2019年10月02日
@metatetsu 未来の再エネ循環都市の縮図のようですね…
— 猫のしばたん (@subutan000) 2019年10月01日
@metatetsu @nwashy ミクロコスモス 。地球という星も大規模なだけで同じ。 https://t.co/RjxVQ1Gvm8
— 塚本色夢(iromu-Tsukamo) (@tokyo_wander) 2019年10月02日
@metatetsu 「温水生成装置」と揶揄される水冷の某大型計算機でも是非
— 月をみるもの (@bamboo4031) 2019年10月02日
@bamboo4031 @metatetsu 隣の植物園の温室に。
— しぶちん (@pmagshib) 2019年10月02日
@metatetsu 浄化能力足りないと思う…
— 武田誠 (@makototension) 2019年10月02日
@metatetsu 個人でもPCの排熱で温水を作って熱帯魚を買う水冷式PCケースが登場するかもしれませんね。
— 黒鷹 (@descoingsii) 2019年10月02日
@metatetsu これ、大規模停電とかがガチで恐いやつなのでは…
— 黒井教子(狸科の先生・令和女学院高校教諭) (@lastoresorter) 2019年10月02日
@lastoresorter @oyaziMK2 @metatetsu 大規模停電での被害はそこまで大きくないはずです。過去の例だと去年の北海道での大規模停電のとき、さくらインターネットのデータセンターは発電所が復活するまで見事持ちこたえましたから。
— jacob (@jacob__sit) 2019年10月02日
@metatetsu 工業的栽培はコストが嵩んでうまくいく事例あまり聞かないですが、リソースを再利用で賄えば利益出るんでしょうか…?平面的な栽培だとやっぱり厳しいかな、うまく行ってほしいです
— 汚いお酒の妖精 (@alc_sukisukiboy) 2019年10月02日
@metatetsu オ、ナイスバイオスフィア!
— 最大お上 (@nanwany) 2019年10月02日
@metatetsu @peritesy そのIT企業が何のために何をしているのかが気になりました。
— へのへのもへじ (@5CHtYkYpFukuFwZ) 2019年10月02日
@metatetsu @7shibatarou 完全循環型のバイオファームですね
— こ〜じcun@ガチャピンは眠い (@kohzi666) 2019年10月02日
@metatetsu @divemamuru 色々甘過ぎだけど、環境企業ですって宣伝してイメージ&株価上げるには足りるのですかね…
— 未来 白髭15mm (@mirai6532) 2019年10月02日
@metatetsu これで太陽光発電などの再生可能エネルギーだったりすると完璧。
— 吉祥寺いるか (@iruka_hamonika) 2019年10月02日
@metatetsu マジかええ循環や
— ピオちゃん| ᐕ)⁾⁾ !? (@pio_portion) 2019年10月02日
@metatetsu エコロジー?
— ロムorz (@et5t3zEO28d4FUf) 2019年10月02日
@metatetsu @mitsuru_y キャビアの出荷には3年かかるってことと、野菜栽培に必要な養分が賄えるかが問題でしょうか…。
— ぶるこ (@bulutyoko) 2019年10月02日
@metatetsu こういうの、アーコロジーって言うんだよね〜
— [B3]100 レクフユノキア (@nibante24) 2019年10月02日
@metatetsu @manboumuseum アクアリストなら、一度は構築してみたいシステム。
— 三好貴之 (@YSODS) 2019年10月02日
@metatetsu アクアポニックスですね!農薬を使わなくていいのはメリットだと思います。日本は遅れているからもっと進んで欲しいですね!
— hiro66 (@kobahiro66) 2019年10月02日
@metatetsu @snow_blanc FFから失礼します。小型のサーバールームでも一つの冷却装置が止まるだけでも真冬だろうが、その付近だけで室温が30℃越えるぐらいの熱量を発してますからね、何かしら使えるかも。
— すえぞう (@Suezo2000) 2019年10月02日
@metatetsu これ、おもしろいですね。ただ最初のサーバの排熱を温水に変えるのはどうやっているんだろう。水冷式データセンターなのかな。空冷と水冷のハイブリットでサーバの温度を安定させつつ、それぞれの排熱を有効利用なんですかね。すごい!
— 池田 大 (@mikeda5316) 2019年10月03日
@metatetsu 循環と言うよりは廃熱利用しかしこういった形をもっと発展させたもので、都市を丸ごと覆う大規模なシステムがいずれは必要になるなるべく早くそれが可能になり、実行される事を願いますエネルギーと資源の閉鎖循環が「必要に迫られて」発展するような環境になってしまう前に
— パニーニ (@B7YbtaNC7cGBSPO) 2019年10月03日
魚と野菜で循環生態系を半ば構築している養殖法が凄いwwww https://t.co/VOewpRtFtt すごい。
— アルファルファモザイク⭐人気記事 (@alfalfaPopular) 2019年10月3日