
クーラーに当たっている飼い猫のポーズが気になったので、『空気の流れを見る装置』を作って調べてみたのですが、メチャクチャ空気抵抗の少ないポーズでクーラーの冷気を効率的に浴びていることがわかりました https://t.co/T0ievsIhdB
— ARuFa (@ARuFa_FARu) 2019年09月10日
考えず本能で感じてるのでしょう https://t.co/Q5wWxexxbq
— この先生きのこる (@t_mushroom666) 2019年09月10日
夏休みの自由研究みたいですね☺️ https://t.co/ez8V67aNEh
— きーちゃん (@NETKEYCOM) 2019年09月10日
新幹線とかリニアみたいなフォルム! https://t.co/Dy7kRwDzk5
— せな (@senaly) 2019年09月10日
素直にすげー https://t.co/a1xrs9JVpz
— がくと/えシゲ/ど (@donbe_1106) 2019年09月10日
普通に勉強になるの草 https://t.co/2JxnaI4xoy
— エイル (@EIL8_gale) 2019年09月10日
レイノルズ数とかいう不思議数を合わせなきゃいけないはずだ。直感的にはクーラーはこんな綺麗に流れなさそうだけどなぁ https://t.co/TV07eyHior
— myam (@M__Yamakawa) 2019年09月10日
頭おかしい人だと思ってたのに、こんな実験しだすとは笑 https://t.co/hjzFoTmEWI
— Liz (@147Liz) 2019年09月10日
手軽に流れを観測出来る素敵な装置だけど、ミニチュアで風洞実験を行う時はレイノルズ数を一致させないと流体屋さんに怒られそうhttps://t.co/gzDDKqmMQD
— Fadis (@fadis_) 2019年09月11日
整流器に相当するストローつけてるのが素敵 https://t.co/YWgiXdAOWn
— 西尾 王殺しの悪党 (@trbn_ellegarden) 2019年09月11日
@ARuFa_FARu 猫の体表に汗腺はないため気化冷却できないので、専ら外気との熱交換によって冷却するしかない。この効率的なフォルムは、流速を上げることで体毛に抱え込む空気層をより多く入れ替え、体表に直接触れる空気の温度を下げることを目的としたエアロパーツと推測される(パーツ?)
— 狆猛 (@SINTAKE) 2019年09月11日
簡易風洞ってこう作るのか。 https://t.co/ML0m2CuQqp
— リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 (@brains_rid) 2019年09月11日
無駄がない https://t.co/OGEOYauT3r
— 猫山くん (@nekoyamadayo115) 2019年09月11日
風洞実験www https://t.co/5nV2U1FfTU
— F1 Lord Vader (@Vader0208) 2019年09月11日
@ARuFa_FARu https://t.co/55bPNAkYoN
— こっぺる (@minntia062) 2019年09月11日
猫は空気力学を体現した。 https://t.co/V3LEXMrMwO
— かぼにゃん (@kabo2yan) 2019年09月11日
これはすごい。(複数の意味で) https://t.co/qnbnd14tQp
— ハツシカ (@FreedomHattu) 2019年09月11日
@ARuFa_FARu このドンキで売ってる柿の種、安価でいいですよね
— 翠月刹那@金髪厨 (@suisetuna) 2019年09月11日
風洞実験wwwwwwwww https://t.co/5ScV9SEaGn
— TrashTalkJapan@Hiroshima (@talk_japan) 2019年09月11日
すごい、お手軽風洞だ… https://t.co/CUQeuaYYzM
— フルクラムチャーくん (@h3chr) 2019年09月11日
【画像】クーラーに当たっている飼い猫のポーズが気になったので調べてみた結果www https://t.co/SBaDj648nI 『空気の流れを見る装置』を作って調べてみた
— アルファルファモザイク⭐人気記事 (@alfalfaPopular) 2019年9月12日