
子役のオーディションをしていると、水筒を持っているのに全く口をつけない。飲んでいいと言うと一斉に飲む。「まさか、君達、小学校じゃあ先生が飲んでいいと言うまで飲んじゃいけないの?」と聞くと全員がうなづいた。身体の声に従わず教師の声に従う。これが教育なのかと暗澹たる気持ちになる
— 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) 2019年08月04日
@KOKAMIShoji 今の子供は、とにかく少しでも勝手に行動すると教師に怒られる→なら万事指示待ちの方が安全、って考えているんです自意識が無いわけじゃないんですが、幼少からそれを行使した場合のデメリットが大きいと感じながら育つというか
— 銀色@SCP財団 (@scp_voiceD) 2019年08月04日
@scp_voiceD @KOKAMIShoji 自分で判断すると「勝手なことをするな」、指示を仰げば「自分で考えろ」。もう、思考停止になるべくしてなったとしか。
— 曲がり角HR49 (@BBA31604041) 2019年08月04日
@BBA31604041 @scp_voiceD 結局、既存のルールを疑って改善していかないと、ルールが増えすぎて、指示されてやっと動くようになる「指示待ち人間」が増えることにつながっちゃいますよねhttps://t.co/qjOwWBa8NF
— 投げ銭/マンガ描いてる (@gktpvocals) 2019年08月04日
@gktpvocals その通りなんですけど、イラストのような自立した優秀な人材が増えるとなると今度は意思の対立が無限に増えていくジレンマが生まれるんですよね個々が優秀でもそういう対人ストレスにまで対抗しようってほど強い人間が果たしてどのくらいいるんだろうとは思います
— 銀色@SCP財団 (@scp_voiceD) 2019年08月04日
@gktpvocals ルールを変えようとする、ってのは実際問題、自分が偉くなるか他の上司にバックアップして貰わないと「生意気な反逆」に他ならないので、裏マニュアルとして勝手にやるか、論争して勝利するかが求められると思いますそれだけの自立精神って、普通に生きてて手に入るかな?というのも……
— 銀色@SCP財団 (@scp_voiceD) 2019年08月04日
@scp_voiceD @gktpvocals 意思の対立が怖いから黙っていよう!というのが日本人気質ですね
— Kalhu猫 Bulhaa黒肉球新党員 (@BulhaaKalhu) 2019年08月04日
@KOKAMIShoji 恐ろしいことに幼稚園でもそうでした。まだ身体の未熟な幼稚園児に対してさえ、真夏にもかかわらず飲ませない。トイレも先生に断っても行かせない雁字搦め。子の水筒の中身が減らないので何故??と聞くと、飲むとトイレに行きたくなり先生に怒られるから飲まずに我慢したと話し、様子が判明しました
— 月歌(Tsukika) (@KimonoEshi) 2019年08月04日
@KOKAMIShoji すぐに園にお願いにあがりました。水分補給とトイレを担任の決めた時間以外に許されないのは熱中症などの命に関わるのでご配慮をと。担任にはわがままだと言われ、園長には担任に一任していると言われた芦屋市の公立幼稚園。市に相談しても暖簾だったので、引っ越ししました。
— 月歌(Tsukika) (@KimonoEshi) 2019年08月04日
@KOKAMIShoji トイレを我慢できずおもらしをしてしまった子は、皆の前でズボンを脱がされ下半身をむき出しにしたまま先生に謝らされる。そのままお弁当を食べて可哀想と顔を曇らせる我が子のことを、担任の先生は告げ口するいやらしい子と言う。こんな幼いうちから教育現場で虐待を受ける現実、悲しすぎます…
— 月歌(Tsukika) (@KimonoEshi) 2019年08月04日
@KimonoEshi @KOKAMIShoji 保育士ですが。それは、普通に虐待です。
— あつか (@atsuka_mob) 2019年08月04日
@atsuka_mob @KOKAMIShoji 虐待ですよね。「下半身を出したまま過ごさせるのはやめてあげて下さい。トラウマになるし、周りで見てる子も傷付きます」と担任に言うと、「他所の子の話であなたに関係ないです!口を挟まないで下さい!」とすごまれました。こんな人が幼稚園教諭に採用されてしまうと悲劇です。
— 月歌(Tsukika) (@KimonoEshi) 2019年08月04日
@KimonoEshi @atsuka_mob @KOKAMIShoji 保育士です。聞いていても心が苦しいです。保育士の教員養成の内容を根本的に変えていく時期です。集団を小手先だけで動かす時代はもう終わりにして、個々人の違いを認めてそれを大切にしていける教育を再構築していかないとならないと思っています。
— blue-gardenia (@wonokoro) 2019年08月04日
@wonokoro @atsuka_mob @KOKAMIShoji 幼少時の柔らかい心と身体、先生のような保育者と共に子どもたちを健やかに育てられる社会となるよう、切に願います。
— 月歌(Tsukika) (@KimonoEshi) 2019年08月04日
@KimonoEshi @atsuka_mob @KOKAMIShoji 子どもの方が正しい事の方が多いんです。教育者はそれを阻害してはいけないんです。子どもに問題行動があったとしたら、社会に問題がある場合が多いです。教育者は子どもの良きお手本(考えも行動も)を示すだけで子どもは解ります。
— blue-gardenia (@wonokoro) 2019年08月04日
@KOKAMIShoji 先日駅のホームで課外学習らしく小学生の集団に遭遇しましたが、水筒を飲んだ子におじさん先生が「誰が飲んでいいって言ったんだ!飲みたきゃ飲むのか!」と怒鳴っていました。飲みたい時に飲むべきに決まっているのに。。
— そらつ (@soratsu_que) 2019年08月04日
@soratsu_que @KOKAMIShoji 飲みたいときに飲みなさい、いやむしろ、飲みたくなくても少しずつ飲みなさいと言わないと、子どもは死ぬよ(>_<)
— tariko (@tariko201507) 2019年08月04日
@tariko201507 @soratsu_que @KOKAMIShoji 賛成です。でも、中学の頃は練習中に水飲むなって言われてた世代なんだろな。暑さが違うよ?
— はとちゃんy (@b10QaAhmua7LJed) 2019年08月04日
@KOKAMIShoji 都内で学習塾に関わっています。小学校で「許可を待て」としつけられる事態,地域や年度により波があるようです。「ブラック校則」と地続きの思考が背後にあるとしたら,声をあげていかないとまずいですね。なお, https://t.co/r0u1y2Klwk
— いちさん (@imasuyo) 2019年08月04日
@KOKAMIShoji なお,不用意に飲料ボトル等を手にしている子が多数いるとひっくり返して汚す原因になるので(子供は急に動くからね……),『「飲みます」と宣言してから手にするように』と指導する場合もあります。許可制と届出制では,だいぶ違いますね。 https://t.co/VmFZNt9fx0
— いちさん (@imasuyo) 2019年08月04日
@KOKAMIShoji (ちなみに,届出制を逆手に取り,《隣席の子が水筒に口をつけた瞬間を狙って,耳元で(ふとんがね,ふっとんだよ!)と囁き事故を狙う》という行為も横行します。そういうのは,心で笑いつつ叱ります……) https://t.co/jMlX1dsbTJ
— いちさん (@imasuyo) 2019年08月04日
@imasuyo @KOKAMIShoji お気持ちはわかります!塾ですしそうなることもあるのですね。私の保育の場では倒してこぼす。これ上等!と思っていますその経験をして、どうしたら倒れないか、どうしたら良いか始末するところまで考えます大人の手がかかるのも当たり前それが仕事ですから‼️
— Kalhu猫 Bulhaa黒肉球新党員 (@BulhaaKalhu) 2019年08月04日
@KOKAMIShoji 既に洗脳がはじまっているのか
— A.D. (@yfRYoHrc0z15vmA) 2019年08月04日
@KOKAMIShoji 「先生が死ねと言ったら死ぬのか!?」って言えない世界か。 https://t.co/l0Kn2MfpST
— まっクロゴ@5日目メロン畑で捕まえて (@logo8804) 2019年08月04日
【悲報】チョット待って、日本人の洗脳が始まっていた!? https://t.co/gvXDyeAAgc 子役のオーディションをしていると、水筒を持っているのに全く口をつけない。飲んでいいと言うと一斉に飲む。
— アルファルファモザイク⭐人気記事 (@alfalfaPopular) 2019年8月5日